[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから

[スポンサーリンク]

第269回のスポットライトリサーチは、京都大学 人間・環境学研究科(吉田寿雄研究室)・朴 素暎さんにお願いしました。

朴さんの所属する吉田研究室では不均一系光触媒の設計や新しい触媒反応の開発を中心に研究を展開され、光触媒を利用した二酸化炭素の還元反応や水分解反応、メタンの有効利用、環境触媒の開発などで特色のある成果をあげられています。今回は有機化学分野の難題だったアルケンとアンモニアから直鎖型の一級アミンを合成するヒドロアミノ化反応を、金を担持した二酸化チタン光触媒であっさり実現してしまったという報告です。J. Am. Chem. Soc. 誌 原著論文およびプレスリリースに公開されています。

“Anti-Markovnikov Hydroamination of Alkenes with Aqueous Ammonia by Metal-Loaded Titanium Oxide Photocatalyst”
Park, S.; Jeong, J.; Fujita, K.-i.; Yamamoto, A.; Yoshida, H. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 12708–12714,  doi:10.1021/jacs.0c04598

研究室を主宰されている吉田寿雄教授から、朴さんについて以下のコメントを頂いています。それでは今回もインタビューをお楽しみください!

朴さんは、博士後期課程から私たちの研究室に加わり、早いものでもう2年が経ちましたが、このヒドロアミノ化の研究テーマに取り組み始めて以来、不屈の精神であれこれと試して工夫して様々な困難を解決しながら、ついに新しい化学合成法の確立を成し遂げました。研究室ではこれまでも光触媒で様々な有機化学反応を見出してきましたが、本当の意味で使える収率の高い反応を創造しようと舵を切ったタイミングで朴さんが加わり、大きなブレークスルーを果たして研究室にも社会に対しても貢献をしてくれました。この研究を達成したことで研究の進め方を習得してくれたと思います。今後の飛躍にも期待しています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

光触媒を使った全く新しい反応の開発に成功しました。それはアンモニア水を窒素源としたアルケンのヒドロアミノ化です。金属を担持した酸化チタン光触媒を用いてアンモニア水からアミドラジカルと水素ラジカルが生成されてこれらのラジカルとアルケンの反応で、第一級アミンが選択的に合成できます。副生成物として予想された第二級または第三級アミンの生成は見られずに高選択的に第一級アミンが得られ、しかも、反マルコフニコフ型でヒドロアミノ化が進行したので、末端にアミノ基のある直鎖型の第一級アミンを高選択的に得ることができました

アンモニア水と光触媒を使ったアルケンのヒドロアミノ化反応.これまでの方法と異なり,第一級の,しかも直鎖型のアミンが高い選択性で得られる.

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

論文を調べてもヒドロアミノ化にアンモニア水を使った例はなかったのですが、光触媒では水中でもアンモニアを活性化できる報告があったので、この反応に挑戦しました。そこで溶媒を使った点が最も工夫した点だと思います。また、光触媒の研究においては助触媒としては白金やパラジウムが良いとする報告ばかりでしたが、本研究では金を助触媒とした光触媒が一番高いアミンの選択性を示したことも興味深いと感じています。さらに、どの金属でも反マルコフニコフ型の第一級アミンの位置選択性は98%以上で高かったのが面白い点だと思います。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

始めたころは副生成物が多くて収率を高めることが難しかったのですが、溶媒を使うことを思いつき、色々な溶媒や、基質との比率も試して、その結果として収率が大幅に増加しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今後もこの研究のように、化学産業や他の研究に役立つ研究を行うことができればいいなと思います。そしてできるかぎりグリーンケミストリーを発展させて、環境をまもりながら人類の発展に貢献できるような研究をしたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。今では、次の反応の開発に挑戦しています。一方で、このアンモニア水によるヒドロアミノ化の反応メカニズムついても、もう少し深く研究してみたいと思っています。何かご助言をいただければ幸いです。
また本研究では多くのご指導をしていただきました吉田寿雄先生、共同研究に協力してくださった藤田健一先生に感謝いたします。それから、この研究に興味を持っていただき励ましていただいた名古屋大学の中寛史先生にもこの場をお借りして感謝いたします。

研究者の略歴

名前:朴 素暎(バク ソヨン)
所属:京都大学大学院 人間·環境研究科 相関環境学専攻 物質相関論講座 吉田寿雄研究室
研究テーマ:光触媒を用いた新しい有機化学反応の開発

Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. Actinophyllic Acidの全合成
  2. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  3. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  4. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  5. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同…
  6. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  7. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミスト…
  8. 塩にまつわるよもやま話

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  2. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”
  3. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  4. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  5. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  6. 沼田 圭司 Keiji Numata
  7. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis
  8. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  9. 中国へ講演旅行へいってきました②
  10. 科学:太古の海底に眠る特効薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP