[スポンサーリンク]

化学地球儀

「カルピス」みらいのミュージアム

[スポンサーリンク]

誰もが一度は飲んだことがある飲み物「カルピス」。今回ブランド100周年を記念し、カルピスの製造工場としては初めてとなる見学施設が群馬工場内にオープンした。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

カルピスの歴史

カルピスは、三島海雲によって開発されたものである。三島は1908年日本軍部から軍馬の調達を命じられ、モンゴルに行った際に瀕死の状態になった。しかしながら、現地の人から勧められて飲んだ乳酸によって回復したことから。日本で乳酸菌を広めようと思い開発を始めた。その後1919年に世界で初めて乳酸菌飲料の大量生産に成功し、カルピスを発売した。2007年にはカルピス株式会社は味の素株式会社の傘下に入り、2016年にはアサヒ飲料の傘下に入り現在に至る。

カルピスは、生乳から脂肪分を取り出した脱脂乳にカルピス菌を投入し二度の発酵により作られる。カルピス菌がなくなるとカルピスは作れなくなるため厳重に保管されていて、大戦中は疎開したこともある。現在でも社内の1%しか保管場所を知らない。

工場見学について

今年でカルピスが誕生してから100周年という節目に群馬工場内に『カルピス』みらいのミュージアムが開設された。工場見学では、カルピスについて、はじまりのへや(プロローグ)、発酵のへや、製造ライン見学、「カルピス」ラボ、という4つのポイントで学ぶことができる。はじまりのへやでは、カルピスの開発ヒストリーや過去の広告・パッケージが紹介されている。発酵のへやでは、タンクの中をイメージした空間でカルピス独特の香りを体験できる。加えてカルピス製造のライン見学と「カルピス」ラボでの水割り・炭酸割の試飲が盛り込まれている。

見学は無料だが予約が必要である。10月1日から一般公開が始まっているが、12月まで予約の空きがないようである。なおアサヒ飲料では、各工場で工場見学を行っていて

  • 明石工場:三ツ矢サイダー
  • 富士山工場:おいしい水・十六茶
  • 北陸工場:コーヒー

の製造を見学できる。

昨今の工場見学人気によりどの工場も土日の予約は取りにくくなっている。製造への関心が高まっているいることは良いことだと思うが、試食やお土産に一目散にならずに、製造のスケールの大きさや使われている機械などを観察して関心を持ってもらいたいと思う。

関連書籍

[amazonjs asin=”4093897778″ locale=”JP” title=”カルピスをつくった男 三島海雲”] [amazonjs asin=”4319406672″ locale=”JP” title=”アサヒグループHD(アサヒビール・アサヒ飲料・カルピス)の就活ハンドブック〈2020年度〉 (会社別就活ハンドブックシリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 筑波山
  2. 高峰譲吉の墓
  3. 資生堂企業資料館
  4. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  5. 東京大学理学部 化学教室
  6. フィリピン海溝
  7. オカモト株式会社茨城工場
  8. 道修町ミュージアムストリート

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダウとデュポンの統合に関する小話
  2. タミフルの効果
  3. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  4. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  6. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  7. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立
  8. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  9. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授
  10. アッペル反応 Appel Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP