[スポンサーリンク]

化学地球儀

金沢ふるさと偉人館

[スポンサーリンク]

金沢ふるさと偉人館は石川県金沢市にある金沢ゆかりの人物20名あまりに関する資料館。その中でも化学者としては高峰譲吉、桜井錠二、飯盛里安が挙げられている。

解説

金沢で観光と言えばまず兼六園ですよね。そして最近では金沢21世紀近代美術館が賑わっているようです。実は筆者は金沢に出張に行っていたのですが、それらの観光地には見向きもせず、高峰譲吉観光をしてきました(当然仕事の合間ですよ!)。その一環でこの金沢ふるさと偉人館を訪れてみました。

石川県の金沢周辺は高峰譲吉を始めとする偉人の宝庫です。文理どちらにも一度は耳にしたことがある人物が多数います。それら偉人達に関する貴重な資料や、人物の解説などをみることができます。

高峰譲吉についてはケムステでもいくつか関連記事が過去にありますし、化学地球儀にもいくつか関連スポットがありますので参照して下さい。ふるさと偉人館を実際に見学してみると、高峰譲吉関連資料が充実しているなと感じました。

見逃しそうになりますが、入り口右手に胸像や高峰譲吉ゆかりの桜の木があります

また、正直なところ存じ上げなかったのですが、理論化学者の桜井錠二、放射化学の飯盛里安に関するものもありました。桜井錠二は高峰譲吉とともに理化学研究所の設立に携わり、初代理化学研究所の副所長を務めた人物です。元は錠五郎という名でしたが、外国人に親しみやすいように錠二と改名しています。

桜井錠二のイラスト

その門下生には、池田菊苗(グルタミン酸)や真島利行(ウルシオール)がおり、そして飯盛里安も門下生に当たります。

飯盛里安は鉱物の研究が主な業績で、その一環として放射性物質に関する研究も行ったようです。1921年にノーベル化学賞を受賞したフレデリック・ソディが提唱したisotopeという言葉に「同位元素」という訳を与えたという逸話も残っています。終戦と共に放射化学に関する研究は禁止されてしまう事態となったこともあり、晩年は人造宝石の合成などにも力を入れました。

 

このように偉人達が残した品々に接し、なんだかパワーを貰えたような気がしました。皆さんも金沢を訪れることがありましたら、ぜひ近代美術館のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

また、周辺には高峰譲吉ゆかりのスポットがいくつかありますので、化学地球儀で探してみて下さいね。

 

マップ

 

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

関連リンク

金沢ふるさと偉人館公式HP

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4833017881″ locale=”JP” title=”サムライ化学者、高峰博士 (時鐘舎新書)”] [amazonjs asin=”4807912437″ locale=”JP” title=”明治の化学者―その抗争と苦渋 (科学のとびら)”]

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. やまと根岸通り
  2. アルゼンチン キプロス
  3. イトムカ鉱山
  4. ケミストリー通り
  5. スクリプス研究所
  6. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  7. 東京大学理学部 化学教室
  8. 筑波山

注目情報

ピックアップ記事

  1. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  2. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  3. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  4. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  5. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  6. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler Reaction
  7. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  8. 化学遺産財団
  9. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  10. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP