[スポンサーリンク]

一般的な話題

周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–

[スポンサーリンク]

前回の記事で、ヘリウムをアルカリ土類金属の上に置いた、斬新な周期表があることを紹介しました。本記事では、現在の周期表のいびつな点について指摘し、より 21 世紀的な周期表を提案いたします。(本記事は、文献 1 にインスパイアされて執筆した記事です。)

前回の復習. ヘリウムをアルカリ土類金属の上に置くと、s ブロック元素が左端に集まります.

s ブロックを p ブロックの右に置くと、方位量子数の規則性が読みやすい

さて、前回記事で紹介したように、ヘリウムをアルカリ土類金属の上に置くことで、s ブロックを左に集めることはできました。しかし、まだ不満があります。それは、周期表における元素の方位量子数のブロックを左から見ると、s, f, d, p となり、方位量子数 (l) の順に並んでいないことです。そこで、s ブロック元素を貴ガスの右に配置するというアイデアが提案されています1, 2)。そうすることで、下の図のように方位量子数の小さいブロックが右から順に並びます。

あっ!しかもこの方法をとると、f ブロック元素を周期表の左に配置できる!この周期表であれば、今まで、周期表の欄外に追い出されていたランタノイドとアクチノイドも、文字どおり周期表に加わることができ、嬉しい気持ちになること間違いなしです。ついでに言えば、第 119 番元素(ウンウンエンニウム, Uue) や第 120 番元素 (ウンビニリウム, Ubn) のための席も用意できました。そして、この周期表ならば、将来的に g ブロック元素が発見されても、欄外を作ることなく、周期を増やすだけで対応できそうです。

従来の周期表と階段型の周期表の比較

はやる気持ちを抑えて、この新しい周期表に生じた利点や問題点について分析します。まず、従来の周期表と今回提案した周期表の形を比較します。従来の周期表は第 7 周期までしか存在しなかったのに対して、今回提案した周期表は、第二周期がリチウム (Li)ベリリウム (Be) で終わっているため、第 8 周期まで存在します。そして、従来の周期表は上部の中央がいびつにへこんでいましたが、階段型の周期表は 2 周期ごとに段が増える階段型であるという特徴があります。従来型のへこんだ周期表は、見慣れているため愛着がありますが、はじめて見る人にとっては階段型の方が整っている印象を受けるかもしれませんね。ちなみに、この階段型の周期表は、1930 年ごろにフランスの Charles Janet によって考案されたため、考案者の名をとって、ジャネット周期表と呼ばれているそうです2)

新しい周期数 P の定義

さて、階段型の周期表をもう一度見ると、s ブロック以外の元素が属する周期が、現在と異なっていることがわかります。例えば、鉄 (Fe) や コバルト (Co) などのいわゆる 3d 元素が、第 5 周期に配置されます。一方、従来型の周期表では、最外殻電子の主量子数が元素の周期と対応していました。すなわち、Fe や Co の最外殻電子は 4s 電子であるため、Fe や Co は第 4 周期に属していました。そして、従来型で他の第 4 周期元素であるカリウム (K) や ガリウム (Ga) の最外殻電子は、それぞれ 4s および 4p 電子です。このことから、従来型の周期表は、各元素が属する周期と電子配置が関連していたと言えます。一方で、階段型の周期表では、各周期の横のつながりが弱くなった印象を受けます。

この問題に対して、ジャネット周期表においては、新しい周期数 P が提案されています。具体的には P は、構成原理に従って電子を収容させたときに新たに加わる電子の主量子数 (n) と方位量子数 (l) を用いて、次のように表されます。

P = n + l

例えば、ジャネット周期表で第 5 周期にある 3d 元素、4p 元素および 5s 元素の周期数 P を計算してみます。

3d 元素 : n + l = 3 + 2 = 5

4p 元素 : n + l = 4 + 1 = 5

5s 元素 : n + l = 5 + 0 = 5

めでたく、すべて P = 5 となるではありませんか! 周期数 P を用いることで、ジャネット周期表の周期を理論的に定義できました。

化学的性質の規則に混乱が発生する

以上のように、周期表の外観や原子の構造の観点からは、ジャネット周期表は従来型の周期表よりも洗練されている印象を受けます。しかし、s ブロックをまるごと右に移動するという提案は、化学的な視点からいうと弊害の方が多いのです。例えば、元素単体での物理的状態における周期性の乱れです。現在の並びでは、周期表の左の領域に金属があり、右上に非金属領域が存在し、その間の対角線上に半金属が並んでいます 。しかし、s ブロック元素を右端に配置すると、この金属性についての傾向が失われます。

従来型の周期表では、元素単体での物理的状態についての規則性が見やすい.

くわえて、イオン化エネルギーの大きさ、電子親和力、あるいは電気陰性度の大きさについての規則性も損なわれます。たとえば、元素のイオン化エネルギーの規則を表した、下図 (a) のような三次元の棒グラフは、周期律を視覚的に表すためによく用いられます。試しに、新しい周期表を使って、このグラフを作ってみたところ、貴ガスと s ブロック元素の間で大きなギャップが生じ、すこし不細工になってしまいました。

イオン化傾向の周期律を表した三次元の棒グラフ (参考文献 4 をもとに作成).

まとめ

今回お話しした新しい周期表の案は、階段型をしているため、従来の周期表のいびつなへこみ、あるいは f ブロック元素の欄外へのはみ出し問題が解決されています。くわえて、方位量子数のブロックが l の小さい順に右から並んでいるため、量子力学的な観点からいうと洗練されています。一方で、はじめて周期表を学ぶ高校生や、あまり化学に深入りしない人の立場からすると、従来型の周期表の方が、元素の化学的性質の周期性を味わいやすいはずです。このことから、私は現在の周期表が廃止されることは当分ないと考えます。しかし、119 番以降の元素が続々と発見されると、階段型のジャネット周期表が教科書に現れる日が、ひょっとすると来るかもしれませんね。

関連記事

参考文献

  1. Kazs, G. Chem. Educator 2001, 6, 324. (DOI: 10.1007/s00897010515a)
  2. (a) Royal Society of Chemistry, Education in Chemistry. https://eic.rsc.org/feature/trouble-in-the-periodic-table/2020266.article (accessed Dec. 17, 2017).(b) Stewart, P. J. Chem. 2010, 12, 5. (DOI: 10.1007/s10698-008-9062-5)
  3. Weller, M.; Overton, T.; Rourke, J.; Armstrong, F. 「シュライバー·アトキンス 無機化学 (上) 第 6 版」, 田中勝久, 高橋雅英, 安部武志, 平尾一之, 北川進訳, 東京化学同人, 2016.
  4. Atkins, P.; Paula, J. In Atkins’ Physical Chemistry 10th edition; Oxford University Press: Oxford, 2014; pp 984.

関連書籍

[amazonjs asin=”B00AYAP48O” locale=”JP” title=”元素周期表 肖像あり A2判”] [amazonjs asin=”4416517092″ locale=”JP” title=”元素周期表パーフェクトガイド: ニホニウム収録完全版ポスター付き 元素でできたこの世界が手に取るようにわかる”] [amazonjs asin=”4785330945″ locale=”JP” title=”新・元素と周期律”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告…
  2. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  3. ベンゼンの直接アルキル化
  4. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  5. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~
  6. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E…
  7. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~
  8. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 磁力で生体触媒反応を制御する
  2. ヒノキチオール (hinokitiol)
  3. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  4. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省
  5. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ
  6. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  7. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  8. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  9. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  10. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP