[スポンサーリンク]

ケムステニュース

【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!

[スポンサーリンク]

かねてより全世界が待ち望んでいた新元素の命名。特に今回は日本発・113番元素が檜舞台に上がるということで、国内でもかつてない注目を集めていました。

実は今回は113番のみならず、115番・117番・118番も加えた計4つの新元素名が発表される手はずになっていました。このことはご存じでしたか?

ある意味平常運転なのかも知れませんが、日本の成果のみを偏向的に取りあげるマスコミの報道姿勢は何とかして欲しいところ・・・また、フライング気味に命名”案”が英語記事でまで大きく報道されていましたが、これって本当に大丈夫なのかな?embargoみたいなのって無いのかな?などと思いながら眺めてたのですが・・・まぁ、ちゃんと採用されたから結果オーライ?

ともあれ、今回発表された元素名ですが、IUPAC公式ページによると、

113番:ニホニウム(Nihonium, Nh)
115番:モスコビウム(Moscovium, Mc)
117番:テネシン(Tennessine, Ts)
118番:オガネソン(Oganesson, Og)

という命名になったようです。

 

名前の由来

各元素名は一体何に由来しているのでしょうか?こちらもIUPAC公式ページに書いてありますので、かいつまんでご紹介します。

新元素の命名指針は、概ね以下の5つとされています。今回の事例もそれに沿っています。

(a) 神話的概念・物体・天体 (a mythological concept or character)
(b) 鉱物もしくは類する物質 (a mineral or similar substance)
(c) 場所・地理的領域(a place, or geographical region)
(d) 元素の特性 (a property of the element)
(e) 科学者(a scientist)

 

堂々日本で発見!ーニホニウム

name_4_new_element_3

 

113番元素については既に多数報道があるとおり、「日本で見つけられた」ことを分かりやすくする狙いからだと思います。JapanではなくNihonとしたところにこだわりがありますね。略称は「Nh」ですが、Niだとニッケルと被ってしまいますので、こうなるのでしょう。

 

115番と117番も地名ーモスコヴィウムとテネシン

2016-06-09_00-12-20

name_4_new_element_4

 

同様に地名由来なのは、115番元素と117番元素。前者はすぐ分かりますがロシアの首都・モスクワから、後者は米国のテネシー州から来ています。モスクワに本拠地を置くドゥブナ合同原子核研究所、米国テネシー州にあるオークリッジ国立研究所が今回の元素発見の立役者です。前者は105番元素ドゥブニウム(Db)としても名を残す、新元素発見のメッカです。

外国人視点からの「地名のチカラ」は、これらの例だけ見てもよく分かるのではないでしょうか。

 

人名からとりましたーオガネソン

name_4_new_element_5

118番元素は、ロシアの核物理学者Yuri Oganessianに由来しています。既に114番元素フレロヴィウム(Fl)として名を残すゲオルギー・フレロフが設立した、フレロフ原子核反応研究所のリーダーです。超重元素絡みで数々の業績を挙げており、周期表における一つのマイルストーンたる118番元素に名付けられる資格は十二分に有する方といえます。ロシア強し!!

ちなみに、存命のうちに元素名に採用された科学者は、Glenn Seaborg(→シーボーギウム Sg)に次いで二人目なのだとか。

元素には「~イウム(-ium)」といった接尾語が大抵付けられるものですが、ご覧の通り、117番と118番は少し違っています。これは周期表の「族」を眺めて見るとわかります。117番はハロゲン元素と同族、118番は希ガス元素と同族に位置しています。今回の命名規則もこれに倣ったものと考えられます。

 

name_4_new_element_6

117番と118番は名前の付け方が少し違う

 

まだまだ最終決定ではない(でもほぼ決定)!

今後5ヶ月間は公から意見を貰う「パブリックレビュー期間」とされ、大きな問題が無いようであれば最終決定となります。

速報ということで、まずはこれぐらいにしておきます。

歴史の金字塔に刻まれることがほぼ決定した日本発元素・ニホニウム。まずは関係者の方々に祝辞を贈りたく思います。おめでとうございます!!

そして元素ブーム到来成るか!?今後とも目が離せません!!

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 製薬会社5年後の行方
  2. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  3. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  4. 池袋PARCOで「におい展」開催
  5. 2010年10大化学ニュース
  6. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  7. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証…
  8. 米国の博士研究員の最低賃金変更

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  2. ストリゴラクトン : strigolactone
  3. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成
  4. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  5. DIC岡里帆の新作CMが公開
  6. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  7. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1
  8. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  9. キース・ファニュー Keith Fagnou
  10. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP