[スポンサーリンク]

会告

元素川柳コンテスト募集中!

[スポンサーリンク]

皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

年が明けると博論・修論・卒論とあわやしているあいだに圧倒いうまに年度末になります。年度末と言えば化学を学ぶ方ならお馴染み日本化学会年会

化学会も毎年、謎の特別企画で盛り上げようと試みています。前回の元素ネイルは大変好評だったそうで、今年もあるかもしれないですね。

さて、今回の企画はタイトルどおり「元素川柳コンテスト」!

第98春季年会実行委員会が、参加者の皆様に「元素という切り口から、化学により親しみを感じていただきたい」との思いで企画を立てたそうです。

うちの研究室でも応募しようと思って黙っておきたかったんですが苦笑。実は私、化学会の講演小委員会(市民化学講座や申込のあった特別企画を選定する係)メンバーでもあるので、盛り上げるために紹介します。

元素川柳コンテストとは?

ざっくりとした流れは以下の通り。

  1. 元素に関する川柳を投稿する
  2. 化学会年会の中で掲載される
  3. 優秀作品が選定と同時に1部作品には参加者が投票
  4. 優秀作品と、投票の結果の人気作品には表彰状と記念品が!

こんな流れです。元素川柳専用ウェブサイトに記載してある事例はこちら。

【Cl】塩素かな? 投稿求む ケムレット
【I】 愛あれば 薬なくても 風邪治る
【S】 お隣の ラボから異臭 文句いおう

その題材に関連する元素を1つ選ぶそうです。投票後、入選者には表彰状・日本化学会謹製タンブラーを贈呈するとのこと。最優秀賞(1名)・優秀賞(若干名)・人気賞(1名)です。

ということは人気賞以外は年会の際には既に選ばれてるってことですね。発表は第98春季年会 付設展示会場だそうです。

あれこれ考えずに、まずは参加してみてはいかがでしょうか。

締切は 2018年1月26日(金)まで!

元素川柳コンテスト詳細と投稿フォームはこちら

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  2. 2014年ケムステ記事ランキング
  3. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  4. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  5. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  6. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  7. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  8. 元素名と中国語

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  2. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  3. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  4. 進化するCAS SciFinderⁿ
  5. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test
  6. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  7. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  8. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  9. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  10. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP