[スポンサーリンク]

会告

MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~

[スポンサーリンク]

元素戦略は平成19年より文部科学省・経済産業省が主導している国家戦略です。長いこと勢力的に研究活動を行っているからか、この名称もかなり定着していますね。

さて、CREST元素戦略(今年度で8年間プロジェクトが終了)と元素戦略<拠点形成型>(10年プロジェクトで、まだ4年間研究継続)の合同シンポジウムMEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~が2月20日東京で開催されるようです。内容をみると成果報告から拠点長講演や関連事業紹介まであり、元素戦略の歩みと今後を俯瞰してみることができそうです。大変忙しい時期ですが興味がある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

参加申し込みはこちら

シンポジウム概要

JST戦略的創造研究推進事業CREST「元素戦略を基軸とする物質・材料の革新的機能の創出」領域(平成22~29年度)の代表的な研究成果の紹介とともに、進行中の文部科学省「元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>」の研究紹介、および関連する事業の代表者による講演等を行い、元素戦略研究の今後の展開に対して多方面から議論します。

日時・場所・参加方法など

日時:2018年2月20日 13:00-18:00

場所:JPタワーホール (住所:東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階)

参加申し込み方法:参加無料 専用フォームにて申し込み

シンポジウム内容

13:00〜 13:10 開催挨拶 (JST、文部科学省)

13:10〜 13:30 趣旨説明 玉尾 皓平 (CREST元素戦略研究総括/文科省元素戦略<拠点形成型>サブPD)

13:30〜 15:10 ◎ CREST「元素戦略」領域 研究成果報告 (代表5件)

座長:村井 眞二(CREST 元素戦略 領域アドバイザ)

  1. 「ダイヤモンド電極」 栄長 泰明
  2. 「鉄鋼の高機能化」 古原 忠
  3. 「元素間融合」 北川 宏
  4. 「均一系鉄触媒」 永島 英夫
  5. 「相対論的量子化学」 中井 浩巳

15:10〜 15:30 休 憩

15:30〜 16:50 ◎文部科学省 元素戦略<拠点形成型> 拠点長講演 座長:澤岡 昭(文部科学省 元素戦略<拠点形成型>PD)

  1. 「磁性材料拠点」 広沢 哲
  2. 「触媒・電池拠点」 田中 庸裕
  3. 「電子材料拠点」 細野 秀雄
  4. 「構造材料拠点」 落合 庄治郎(副拠点長)

16:50〜 17:35 ◎関連事業紹介 座長:中山 智弘(JST CRDS企画運営室室長/CREST元素戦略 領域アドバイザ)

  1. 「元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>/大型研究施設連携の取り組み」 高尾 正敏
  2. 「東北発 素材技術先導プロジェクト希少元素高効率抽出技術領域」 中村 崇(元研究代表者)
  3. 「SICORP『希少元素代替材料』領域」 黒田 一幸(元研究主幹)

17:35〜 17:50 将来展望 中山 智弘

17:50〜 18:00 閉会挨拶 玉尾 皓平

関連リンク

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  2. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  3. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  4. 複雑なアルカロイド合成
  5. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  6. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介しま…
  7. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダイエット食から未承認薬
  2. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  3. スローン賞って知っていますか?
  4. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  5. ノーベル賞いろいろ
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  7. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  8. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  10. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP