[スポンサーリンク]

会告

MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~

[スポンサーリンク]

元素戦略は平成19年より文部科学省・経済産業省が主導している国家戦略です。長いこと勢力的に研究活動を行っているからか、この名称もかなり定着していますね。

さて、CREST元素戦略(今年度で8年間プロジェクトが終了)と元素戦略<拠点形成型>(10年プロジェクトで、まだ4年間研究継続)の合同シンポジウムMEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~が2月20日東京で開催されるようです。内容をみると成果報告から拠点長講演や関連事業紹介まであり、元素戦略の歩みと今後を俯瞰してみることができそうです。大変忙しい時期ですが興味がある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

参加申し込みはこちら

シンポジウム概要

JST戦略的創造研究推進事業CREST「元素戦略を基軸とする物質・材料の革新的機能の創出」領域(平成22~29年度)の代表的な研究成果の紹介とともに、進行中の文部科学省「元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>」の研究紹介、および関連する事業の代表者による講演等を行い、元素戦略研究の今後の展開に対して多方面から議論します。

日時・場所・参加方法など

日時:2018年2月20日 13:00-18:00

場所:JPタワーホール (住所:東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階)

参加申し込み方法:参加無料 専用フォームにて申し込み

シンポジウム内容

13:00〜 13:10 開催挨拶 (JST、文部科学省)

13:10〜 13:30 趣旨説明 玉尾 皓平 (CREST元素戦略研究総括/文科省元素戦略<拠点形成型>サブPD)

13:30〜 15:10 ◎ CREST「元素戦略」領域 研究成果報告 (代表5件)

座長:村井 眞二(CREST 元素戦略 領域アドバイザ)

  1. 「ダイヤモンド電極」 栄長 泰明
  2. 「鉄鋼の高機能化」 古原 忠
  3. 「元素間融合」 北川 宏
  4. 「均一系鉄触媒」 永島 英夫
  5. 「相対論的量子化学」 中井 浩巳

15:10〜 15:30 休 憩

15:30〜 16:50 ◎文部科学省 元素戦略<拠点形成型> 拠点長講演 座長:澤岡 昭(文部科学省 元素戦略<拠点形成型>PD)

  1. 「磁性材料拠点」 広沢 哲
  2. 「触媒・電池拠点」 田中 庸裕
  3. 「電子材料拠点」 細野 秀雄
  4. 「構造材料拠点」 落合 庄治郎(副拠点長)

16:50〜 17:35 ◎関連事業紹介 座長:中山 智弘(JST CRDS企画運営室室長/CREST元素戦略 領域アドバイザ)

  1. 「元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>/大型研究施設連携の取り組み」 高尾 正敏
  2. 「東北発 素材技術先導プロジェクト希少元素高効率抽出技術領域」 中村 崇(元研究代表者)
  3. 「SICORP『希少元素代替材料』領域」 黒田 一幸(元研究主幹)

17:35〜 17:50 将来展望 中山 智弘

17:50〜 18:00 閉会挨拶 玉尾 皓平

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4478023379″ locale=”JP” title=”元素戦略 科学と産業に革命を起こす現代の錬金術”][amazonjs asin=”4759813713″ locale=”JP” title=”未来を拓く元素戦略―持続可能な社会を実現する化学 (CSJカレントレビュー)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法…
  2. 光と励起子が混ざった準粒子 励起子ポラリトン
  3. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  4. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  5. ノーベル化学賞解説 on Twitter
  6. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  7. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  8. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  2. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst
  3. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  4. モッシャー法 Mosher Method
  5. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ
  6. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学
  7. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  8. Glenn Gould と錠剤群
  9. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験例・実証設備などを公開〜
  10. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP