[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素名と中国語

[スポンサーリンク]

Eineです。化学を学ぶ人間が最初に直面する課題、それは元素周期表の暗記です。高校化学過程では第1元素の水素から第20元素のカルシウムあたりまで、名前と周期表での場所を覚えさせられますよね。丸暗記するのは大変ですが、語呂合わせなども数多く開発されているので、そこまで苦労することでもないと思います。

(ちなみに、ケムステでは名前の由来や性質などについて、各元素ごとに『元素の基本と仕組み』のシリーズで纏められていますので、興味のある方はご一読ください。)

本題

さて、今回は元素名と中国語のお話です。中国語は、漢字だけで構成される言語です。例えば、「私の友達の成績は良い」を中国語にすると、「我的朋友的成绩很好」になります。日本人なら、読むこと自体はなんとなく出来てしまいますよね?読み書きに関してならば、日本人にとってハードルの低い言語だと思います。(今回は台湾や香港で用いられている繁体字を使わず、大陸中国で用いられている簡体字で表記します。)

実際、義務教育を終えた日本人であれば、現代中国語の6割程度は読めると思います。なぜならば、「友達」と「朋友」や、「成績」と「成绩」のように、単語がほとんど同じ漢字で表されるからです。中華圏で中国語が話せなくて困った時は、とりあえず筆談をしましょう。「学校」も「学校」ですし、「化学」も「化学」、「人間」も「人间」です。特別なアルファベットを準備する必要はありません。漢字を使えば同じ意味で通じるのです。発音は全く異なるため注意が必要なのですが。(ちなみに、1つの漢字に1つの音が割り当てられています。)

では元素名はどうでしょうか。当然ながら元素名は日本語や英語など、それぞれの言語で異なる名前を持っています。例えば、Hは日本語では「水素」ですが、英語では「Hydrogen」ですね。同様に、中国語ではどうなるのでしょうか。

実は、中国語では「氢(qing1)」となります。あれ?「水素」と書けば伝わるのでは?と思いませんでしたか?(私も初めはそう思っていました。)
この調子で、Heは「氦(hai4)」Oは「氧(yang3)」、Naは「钠(na4)」です。中国語は元素記号について、日本語とは全く異なる漢字を用いているんです

中国語版の元素周期表がこちらです。

すごいですね。1つの元素は1つの漢字で表しています。加えて、常温で気体のものは「气」の旁(つくり)を持っていたり、一般的に金属のものは金偏の旁をもっていたりしており、統一感があります。表語文字としての漢字らしさが出ていますね。(漢字を忘れてしまってテストで困った時は、とりあえず旁だけしっかり書いて、細かい所はグチャグチャにして書くことで、採点者の目を欺いたりできます!)

とはいえ、やっぱりたくさんの漢字を覚えるのって大変です。読み方さえ覚えていればいくらでも誤魔化せるという意味で、日本語の方が便利な面も多いですよね。ああでも、「鉄」や「ヘリウム」みたいに、元素としてのFeやHeと、単体としての鉄やヘリウムと区別がし辛かったりする面もあって困ったりするし、やっぱり日本語での元素の表現方法ってあんまりうまい方法とはいえないような気もするような。でも中国語だと1漢字1音声で、結局発音だけ聞いてもそれが同じ発音の別のものを指していたりしてややこしいんだよなあ。これが実際に中国で化学を学んでいる筆者の最近の悩みです。

結論

元素記号とIUPAC名で話そう。

補足

多くの漢字を覚えるのは大変で、読み方さえ覚えていればいくらでも誤魔化せるという意味で、日本語の方が便利な面も多いというのは事実であり、識字率や就学率を上げるために中国政府が考えている大きな問題であったりもします。その方策の1つが簡体字であったりします。

日本語と中国語で同じ漢字を用いたりする単語などには、日本と中国の関係の歴史的な事情が絡んでいたりして面白いのですが、割愛しました。実は、現代日本語の中に中国語の古い単語が混ざって(というより元々それを軸にして構成された)いるように、現代中国語の中に明治時代の頃などの日本語が多く混入していたりします。興味のある方は調べてみてください。

関連リンク

Avatar photo

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  2. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  3. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  4. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  5. MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その1
  6. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子…
  7. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングス…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素川柳コンテスト募集中!
  2. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  3. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定
  4. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  5. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  6. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  7. トランス効果 Trans Effect
  8. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  9. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  10. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP