[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発

[スポンサーリンク]

 

第370回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院 基礎工学研究科の 硲田 捷将 (さこだ・かつまさ) さんにお願いしました。

硲田さんが所属する反応化学工学講座 触媒設計学グループ 水垣研究室では、化石資源に頼らない省資源・省エネルギー社会の実現、それによる循環型の低炭素社会の構築に向けて、グリーンサステイナブルケミストリーの理念に基づき、(1) 再生可能なバイオマス由来原料の高効率変換、(2) ポリマー廃棄物の資源循環、(3) 環境調和型のファインケミカルズ合成といった、環境に優しい物質変換プロセスを実現する高機能固体触媒の開発に取り組まれています。
硲田さんらのグループは、入手容易なエステルから対称・非対称エーテルを効率的に合成する担持金属ナノ粒子触媒の開発に成功し、その成果をオープンアクセス誌 JACS Au に発表、阪大よりプレスリリースされました。

Selective Hydrodeoxygenation of Esters to Unsymmetrical Ethers over a Zirconium Oxide-Supported Pt–Mo Catalyst

Katsumasa SakodaSho YamaguchiTakato Mitsudome, and Tomoo Mizugaki*
JACS Au, 2022https://doi.org/10.1021/jacsau.1c00535

The catalytic hydrodeoxygenation (HDO) of carbonyl oxygen in esters using H2 is an attractive method for synthesizing unsymmetrical ethers because water is theoretically the sole coproduct. Herein, we report a heterogeneous catalytic system for the selective HDO of esters to unsymmetrical ethers over a zirconium oxide-supported platinum–molybdenum catalyst (Pt–Mo/ZrO2). A wide range of esters were transformed into the corresponding unsymmetrical ethers under mild reaction conditions (0.5 MPa H2 at 100°C). The Pt–Mo/ZrO2 catalyst was also successfully applied to the conversion of a biomass-derived triglyceride into the corresponding triether. Physicochemical characterization and control experiments revealed that cooperative catalysis between Pt nanoparticles and neighboring molybdenum oxide species on the ZrO2 surface plays a key role in the highly selective HDO of esters. This Pt–Mo/ZrO2 catalyst system offers a highly efficient strategy for synthesizing unsymmetrical ethers and broadens the scope of sustainable reaction processes.

非対称エーテルの合成は、紙の上で書けば簡単に見えますが、実際に作ろうとするとゴリゴリの条件で反応させ汚い粗生成物を頑張って分けないといけない厄介な場合が多いように思います。クリーンかつ温和な条件で高効率の変換を実現した本触媒反応は、さまざまな化成品の製造や創薬プロセスへの適用など、幅広い応用が期待できます。

本研究を指揮された教授の水垣共雄先生より、硲田さんの人となりについてのコメントを頂戴しております。

硲田君は、2 年前に前任教授退職後で教授不在の当研究室を、知ってか知らずか選んで来てくれた学生です。そんな彼なので、周囲に変に流されることなく、研究に取り組んできました。今回のテーマは、以前から取り組んでいたアシルカルボニルの水素化脱酸素シリーズで、これまで手をつけていなかったエステルからエーテルへの直接変換です。難しいことはわかっていましたが、B4 時代から粘りに粘って論文掲載にまで持って行ってくれました。4 月からはドクターコースへ進学するので、一層の活躍を期待しています。

なかなか難しいタイミングでイチから取り組み始めたテーマを M2 の修了を待たずに形 (論文) にする、それは人並外れた弛まぬ努力と鋭い観察眼があってこその結果だと思います。そしてインタビューからは、化学に対するエネルギッシュな情熱も伝わってきます。それではお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

エーテルは香料や界面活性剤、化粧品などに用いられる化合物です。非対称エーテルは、有機ハロゲン化物を用いたウィリアムソン反応による合成が知られていますが、多量の廃棄物を副生する問題がありますそこで今回私たちは、エステル水素化脱酸素により非対称エーテルが合成できないかと考えました。エステルは天然に豊富に存在し、合成も容易です。過去には、還元剤に有機シランなどを用いるエステルの還元は報告されていましたが、反応後に多量の廃棄物が生成します。一方、脱酸素反応において水素を還元剤として用いると、水のみを副生するため廃棄物を削減できます。つまり、エステルのカルボニル酸素を水素によって取り除く、水素化脱酸素反応ができれば、環境調和型の新しい非対称エーテル合成法となります。しかし、エステルの水素化反応では通常アルコールが生成するため、エーテルへの直接水素化脱酸素反応は非常に難易度の高い反応です。

本研究では、エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する固体触媒 (Pt–Mo/ZrO2) を世界で初めて開発しました (図1)。本触媒は水素圧 1~5 気圧、反応温度 100°C の温和な条件下で様々なエステルから選択的にエーテルを与え、また油脂として豊富に存在するトリグリセリドにも適応できました。本反応は常圧水素下という極めて温和な条件下でも効率的に進行し、さらに固体触媒であるため触媒の分離が容易なこと、反応後の触媒の再使用グラムスケールでの反応も可能であるという特徴を持ちます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

開発した触媒を、油脂由来脂肪酸エステルの脱酸素化に応用したところです (図1 下中央)。脂肪酸エステルはバイオディーゼルとして用いられますが、エステル基が加水分解を受けやすいという問題があります。そこで脱酸素反応によりエーテル化することで、加水分解耐性を向上できるため、本反応の有用性をより拡大できるのではないかと考えました。実際にやってみると反応はスムーズに進行し、Pt–Mo/ZrOの高い触媒性能を肌で感じることができました

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

当研究グループでは、これまでにカルボン酸からアルコールアミドからアミンといった、高難度なアシルカルボニルの水素化脱酸素反応の触媒を開発しており、次に残った課題が、エステルからエーテルへの反応でした。当初はアルコールやアルカンにまで還元してしまったり、逆に全く反応が進行しなかったりと予想通りの難しさでした。幸い、上記の 2 つの脱酸素反応からどのような金属が効果的かはヒントがありましたので、そこから様々な触媒を調製して、反応活性を調べるということを繰り返し行いました。そして、最終的に、Pt、Mo、Zr を組み合わせることで、高収率でエステルの脱酸素に成功しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学は、自由に発想したことをすぐに実験で試すことができるおもしろい学問だと思います。そしてそのおもしろさに魅せられて春から博士後期課程に進学し、研究を続ける道を選びました。これからも、「こんな触媒を作るとどうか?」「こんな反応をやってみたらどうか?」といったような、新しいことができないか常に考え続け、それをどんどん実験して検証していきたいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

前述したように化学では、思いついたことをすぐに実験で検証でき、そして、生成物を分析することで何かしら返事 (実験結果) をくれます。思い通りの結果が出ることはほとんどありませんが、得られた結果を土台にして次のチャレンジへと取り組むことができる、やっていて楽しい学問だと感じています。そうして実験していると稀に、期待した通りの結果が得られたり、想定外の反応が進行したりと新しい発見に出会えます。その時の感動は計り知れません。本記事をご覧になっている方の中に、研究を始めたばかりの方がいらっしゃれば、ぜひどんどん実験して考えたことを試し、そして新しい発見をしたときの感動を体験してもらえたらと思います。

最後になりましたが、研究の機会をくださり、普段からご指導いただいている水垣共雄先生、満留敬人先生、山口渉先生、そしてこのような機会をくださった Chem-Station のスタッフの方々に深くお礼申し上げます。

【研究者の略歴】

名前:硲田 捷将 (さこだ かつまさ)
所属:大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻 水垣研究室
経歴:
2020 年 3 月 大阪大学 基礎工学部 化学応用科学科 卒業
2020 年 4 月~現在 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物質創成専攻 在学

 

硲田様、水垣先生、ありがとうございました!ドクターコースでのますますのご活躍を期待いたします!

それでは、次回のスポットライトリサーチもお楽しみに!

水垣研究室のスポットライトリサーチ

関連書籍

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  2. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. …
  3. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  4. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)
  6. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  7. 祝100周年!ー同位体ー
  8. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授
  2. 被引用回数の多い科学論文top100
  3. 岸 義人 Yoshito Kishi
  4. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  5. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  6. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  7. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  8. アルカロイドの大量生産
  9. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  10. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP