[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素の和名わかりますか?

[スポンサーリンク]

先日国立科学博物館にて「日本を変えた千の技術博」という特別展が開かれているというポストがありました。筆者も先日行ってきたのですが、そこで見つけた1878年に宇田川準一(宇田川榕庵の養子である興斎の子)が記したとされる「元素化合量一覧表」からヒントを得て、今回は皆様に元素の和名クイズを出したいと思います。短いネタですがお付き合い下さい。

宇田川榕庵は「酸素」「水素」など、元素の名称を和訳して充てたことでよく知られています。準一はその孫ということになるので、化学に関係する仕事をしていたのかもしれません。あまり情報がないのですが、東京師範学校の教員などを勤めていました(こちらを参照)。

ネタバレになるので詳しくは紹介しませんが、展示されていた「元素化合量一覧表」では、当時知られていた元素の性状や「化合量」現代で言うところの原子量が一覧になっています。メンデレーエフの周期表とは異なり、どんな基準で元素を並べたのか一瞬わかりませんでした。答は実物を見てご判断下さいませ。

面白いのが元素名の漢字で、アルミニウムが「亞爾密紐母」と書かれていたりして、当時の人は当て字も大変だったろうなあと感心したりしました(暴走族みたい?)。少し調べてみるとWikipediaにこんなページを見つけたのですが、最後の文字は母(音:ぼ)ではなく(音:ぼ、モ)で書かれていました。検索してみるとの方が一般的なようです。

それではそのあたりを踏まえて、クイズを元素化合量一覧表から出題してみましょう。答は最後にまとめて書くことにします。まずは初級編から。

  1. 硼素
  2. 弗素
  3. 珪素
  4. 沃素
  5. 砒石

まあ簡単過ぎですかね。一般的には使いませんが、漢字の変換でも出てきますし。という訳で中級編行きます。(謨ではなく原本通り「母」を使います。)

  1. 利知烏母
  2. 満俺
  3. 加爾叟母
  4. 攝イ留(にんべんに留の字)母
  5. 加度繆母
  6. 麻倔涅叟母
  7. 坦倶斯典

そんな字知らないよというのもありますが、なんとなく読めちゃいそうな気がしませんか?それでは続いて上級編へ。

  1. 攝素
  2. 的素
  3. 鹽素
  4. 烏刺紐母
  5. 篤律母
  6. 壹多イ留(にんべんに留の字)母

かなりひねってありますし、そもそも読み方が分からない漢字が混ざってますね。4は一瞬鳥刺しかと思いました。さあいよいよ最後の難問編です。

  1. 曹冑母
  2. 私篤倫知母
  3. 朗荅紐母
  4. 悉爾箇紐母
  5. 蒼鉛

最後のは知っている人も多いかもしれませんね。頭を柔らかくしないと読めないかと思います。

ということでクイズをお届けいたしましたがお楽しみいただけましたでしょうか。あくまで宇田川準一の「元素化合量一覧表」からの出題ですので、その後一般的に定着したものではないことをご理解下さい。他にも問題にしたいなと思ったものがあるのですが、そもそも何と読む漢字かが分からず断念しました。既に使われていないような漢字も混ざっているようです。

 

 

解答

初級編 1: ホウ素, 2: フッ素, 3: ケイ素, 4: ヨウ素, 5: ヒ素

中級編 1: リチウム, 2: マンガン, 3: カルシウム, 4: セリウム, 5: カドミウム, 6: マグネシウム, 7: タングステン

上級編 1: セレン, 2: テルル, 3: 塩素, 4: ウラン(ウラニューム), 5: トリウム(ソリューム), 6: イットリウム

難問編 1: ナトリウム(ソドューム), 2: ストロンチウム, 3: ランタン(ランタナム), 4: ジルコニウム, 5: ビスマス

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  2. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  3. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  4. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)…
  6. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)…
  7. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  8. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. イリジウム錯体:Iridium-complex
  2. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  3. 114番元素と116番元素が正式認可される
  4. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立
  5. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  6. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  7. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  8. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  9. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  10. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP