[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素の和名わかりますか?

[スポンサーリンク]

先日国立科学博物館にて「日本を変えた千の技術博」という特別展が開かれているというポストがありました。筆者も先日行ってきたのですが、そこで見つけた1878年に宇田川準一(宇田川榕庵の養子である興斎の子)が記したとされる「元素化合量一覧表」からヒントを得て、今回は皆様に元素の和名クイズを出したいと思います。短いネタですがお付き合い下さい。

宇田川榕庵は「酸素」「水素」など、元素の名称を和訳して充てたことでよく知られています。準一はその孫ということになるので、化学に関係する仕事をしていたのかもしれません。あまり情報がないのですが、東京師範学校の教員などを勤めていました(こちらを参照)。

ネタバレになるので詳しくは紹介しませんが、展示されていた「元素化合量一覧表」では、当時知られていた元素の性状や「化合量」現代で言うところの原子量が一覧になっています。メンデレーエフの周期表とは異なり、どんな基準で元素を並べたのか一瞬わかりませんでした。答は実物を見てご判断下さいませ。

面白いのが元素名の漢字で、アルミニウムが「亞爾密紐母」と書かれていたりして、当時の人は当て字も大変だったろうなあと感心したりしました(暴走族みたい?)。少し調べてみるとWikipediaにこんなページを見つけたのですが、最後の文字は母(音:ぼ)ではなく(音:ぼ、モ)で書かれていました。検索してみるとの方が一般的なようです。

それではそのあたりを踏まえて、クイズを元素化合量一覧表から出題してみましょう。答は最後にまとめて書くことにします。まずは初級編から。

  1. 硼素
  2. 弗素
  3. 珪素
  4. 沃素
  5. 砒石

まあ簡単過ぎですかね。一般的には使いませんが、漢字の変換でも出てきますし。という訳で中級編行きます。(謨ではなく原本通り「母」を使います。)

  1. 利知烏母
  2. 満俺
  3. 加爾叟母
  4. 攝イ留(にんべんに留の字)母
  5. 加度繆母
  6. 麻倔涅叟母
  7. 坦倶斯典

そんな字知らないよというのもありますが、なんとなく読めちゃいそうな気がしませんか?それでは続いて上級編へ。

  1. 攝素
  2. 的素
  3. 鹽素
  4. 烏刺紐母
  5. 篤律母
  6. 壹多イ留(にんべんに留の字)母

かなりひねってありますし、そもそも読み方が分からない漢字が混ざってますね。4は一瞬鳥刺しかと思いました。さあいよいよ最後の難問編です。

  1. 曹冑母
  2. 私篤倫知母
  3. 朗荅紐母
  4. 悉爾箇紐母
  5. 蒼鉛

最後のは知っている人も多いかもしれませんね。頭を柔らかくしないと読めないかと思います。

ということでクイズをお届けいたしましたがお楽しみいただけましたでしょうか。あくまで宇田川準一の「元素化合量一覧表」からの出題ですので、その後一般的に定着したものではないことをご理解下さい。他にも問題にしたいなと思ったものがあるのですが、そもそも何と読む漢字かが分からず断念しました。既に使われていないような漢字も混ざっているようです。

 

 

解答

初級編 1: ホウ素, 2: フッ素, 3: ケイ素, 4: ヨウ素, 5: ヒ素

中級編 1: リチウム, 2: マンガン, 3: カルシウム, 4: セリウム, 5: カドミウム, 6: マグネシウム, 7: タングステン

上級編 1: セレン, 2: テルル, 3: 塩素, 4: ウラン(ウラニューム), 5: トリウム(ソリューム), 6: イットリウム

難問編 1: ナトリウム(ソドューム), 2: ストロンチウム, 3: ランタン(ランタナム), 4: ジルコニウム, 5: ビスマス

関連書籍

[amazonjs asin=”4908925259″ locale=”JP” title=”探究学舎のスゴイ授業:子どもの好奇心が止まらない! 能力よりも興味を育てる探究メソッドのすべて 元素編”] [amazonjs asin=”4416517157″ locale=”JP” title=”ぜんぶわかる118元素図鑑: 身近な元素から日本発の元素「ニホニウム」まで (子供の科学★サイエンスブックス)”] [amazonjs asin=”4759819274″ locale=”JP” title=”元素生活 完全版”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  2. クロスカップリングの研究年表
  3. 工業製品コストはどのように決まる?
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  6. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  7. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  8. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 花粉症対策の基礎知識
  2. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  3. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  4. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  5. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立
  6. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  7. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】
  8. 今さら聞けないカラムクロマト
  9. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)
  10. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP