[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素の和名わかりますか?

[スポンサーリンク]

先日国立科学博物館にて「日本を変えた千の技術博」という特別展が開かれているというポストがありました。筆者も先日行ってきたのですが、そこで見つけた1878年に宇田川準一(宇田川榕庵の養子である興斎の子)が記したとされる「元素化合量一覧表」からヒントを得て、今回は皆様に元素の和名クイズを出したいと思います。短いネタですがお付き合い下さい。

宇田川榕庵は「酸素」「水素」など、元素の名称を和訳して充てたことでよく知られています。準一はその孫ということになるので、化学に関係する仕事をしていたのかもしれません。あまり情報がないのですが、東京師範学校の教員などを勤めていました(こちらを参照)。

ネタバレになるので詳しくは紹介しませんが、展示されていた「元素化合量一覧表」では、当時知られていた元素の性状や「化合量」現代で言うところの原子量が一覧になっています。メンデレーエフの周期表とは異なり、どんな基準で元素を並べたのか一瞬わかりませんでした。答は実物を見てご判断下さいませ。

面白いのが元素名の漢字で、アルミニウムが「亞爾密紐母」と書かれていたりして、当時の人は当て字も大変だったろうなあと感心したりしました(暴走族みたい?)。少し調べてみるとWikipediaにこんなページを見つけたのですが、最後の文字は母(音:ぼ)ではなく(音:ぼ、モ)で書かれていました。検索してみるとの方が一般的なようです。

それではそのあたりを踏まえて、クイズを元素化合量一覧表から出題してみましょう。答は最後にまとめて書くことにします。まずは初級編から。

  1. 硼素
  2. 弗素
  3. 珪素
  4. 沃素
  5. 砒石

まあ簡単過ぎですかね。一般的には使いませんが、漢字の変換でも出てきますし。という訳で中級編行きます。(謨ではなく原本通り「母」を使います。)

  1. 利知烏母
  2. 満俺
  3. 加爾叟母
  4. 攝イ留(にんべんに留の字)母
  5. 加度繆母
  6. 麻倔涅叟母
  7. 坦倶斯典

そんな字知らないよというのもありますが、なんとなく読めちゃいそうな気がしませんか?それでは続いて上級編へ。

  1. 攝素
  2. 的素
  3. 鹽素
  4. 烏刺紐母
  5. 篤律母
  6. 壹多イ留(にんべんに留の字)母

かなりひねってありますし、そもそも読み方が分からない漢字が混ざってますね。4は一瞬鳥刺しかと思いました。さあいよいよ最後の難問編です。

  1. 曹冑母
  2. 私篤倫知母
  3. 朗荅紐母
  4. 悉爾箇紐母
  5. 蒼鉛

最後のは知っている人も多いかもしれませんね。頭を柔らかくしないと読めないかと思います。

ということでクイズをお届けいたしましたがお楽しみいただけましたでしょうか。あくまで宇田川準一の「元素化合量一覧表」からの出題ですので、その後一般的に定着したものではないことをご理解下さい。他にも問題にしたいなと思ったものがあるのですが、そもそも何と読む漢字かが分からず断念しました。既に使われていないような漢字も混ざっているようです。

 

 

解答

初級編 1: ホウ素, 2: フッ素, 3: ケイ素, 4: ヨウ素, 5: ヒ素

中級編 1: リチウム, 2: マンガン, 3: カルシウム, 4: セリウム, 5: カドミウム, 6: マグネシウム, 7: タングステン

上級編 1: セレン, 2: テルル, 3: 塩素, 4: ウラン(ウラニューム), 5: トリウム(ソリューム), 6: イットリウム

難問編 1: ナトリウム(ソドューム), 2: ストロンチウム, 3: ランタン(ランタナム), 4: ジルコニウム, 5: ビスマス

関連書籍

[amazonjs asin=”4908925259″ locale=”JP” title=”探究学舎のスゴイ授業:子どもの好奇心が止まらない! 能力よりも興味を育てる探究メソッドのすべて 元素編”] [amazonjs asin=”4416517157″ locale=”JP” title=”ぜんぶわかる118元素図鑑: 身近な元素から日本発の元素「ニホニウム」まで (子供の科学★サイエンスブックス)”] [amazonjs asin=”4759819274″ locale=”JP” title=”元素生活 完全版”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…
  2. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  3. 114番元素と116番元素が正式認可される
  4. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  5. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  6. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  7. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  8. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  2. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  3. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  4. 化学実験系YouTuber
  5. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  6. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  7. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  8. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  9. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  10. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP