[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる

[スポンサーリンク]

 

日本の理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が、国際機関によって、「新しい元素」として認定され、理研に命名権が与えられた。日本による元素の発見は初めてとなる。アメリカに本部があるIUPAC(国際純正・応用化学連合)は30日、4つの新しい元素が発見されたと発表した。このうち、原子番号113番は、理研・仁科加速器研究センターの、森田浩介グループディレクターを中心とする研究グループによって発見されたと認定した。(引用:FNNニュース)

年の瀬にもうひとつ、こちらは大変素晴らしいニュースです。

2004年に理研の森田浩介グループが発見した113番元素がIUPACから正式に日本の発見と認定され、理研に元素命名権が与えられました。

これまで公式には未認定でしたので、ウンウントリウム(ununtrium)というごにょごにょした暫定名でよばれていた元素です。un=1、tri=3という字面に接尾語「ium」を付けただけでした。今回の公式認定を受け、正式な名前がいよいよ決定されます。

速報と言うことで、具体的な科学プロセスについては理研プレスリリースに譲りたいと思います。過去にも新元素発見→追試できず取り下げ、という事例はいくつかあります。やはり確認・再現性の取得こそがプロセスのキモで有り、日本のデータの信頼性が評価されたということも決め手となった一つのようです。

森田グループは、理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」の重イオン線形加速器「RILAC」を用いて、2003年9月から亜鉛(Zn:原子番号 30)のビームをビスマス(Bi:原子番号 83)に照射し、新元素の合成に挑戦してきました。2004年7月に初めて原子番号113の元素合成に成功し、その後、2005年4月、2012年8月にも合成に成功しています。この3回の113番元素合成報告に加え、2009年に行ったボーリウム(Bh:原子番号107、113番元素がα崩壊を3回起こした際に生成される原子核)を直接合成する実験からも、113番元素合成を裏付ける重要な結果を得ました。これらにより新元素認定の際に重要視される「既知同位体への崩壊」が疑う余地なく確認されました。(引用:理研プレスリリース

fig3

104番以降の新元素と名前の由来を今一度おさらいしておきましょう。およそ、発見地名か、主には核物理学を発展させた歴史的科学者の名前にちなんで付けられるのが慣例です。

104 ラザフォージウム (Rf):物理学者アーネスト・ラザフォードにちなむ
105 ドゥブニウム (Db):ロシア合同原子核研究所のある地名ドゥブナにちなむ
106 シーボーギウム (Sg):物理学者グレン・シーボーグにちなむ
107 ボーリウム (Bh): 物理学者ニールス・ボーアにちなむ
108 ハッシウム (Hs):ドイツ重イオン研究所のある州地名(ラテン語名)ハッシアにちなむ
109 マイトネリウム (Mt):物理/化学者 リーゼ・マイトナーにちなむ
110 ダームスタチウム (Ds):ドイツ重イオン研究所のある市名ダルムシュタットにちなむ
111 レントゲニウム (Rg):物理学者ヴィルヘルム・レントゲンにちなむ
112 コペルニシウム(Cn):天文学者ニコラウス・コペルニクスにちなむ
114 フレロヴィウム(Fl):ロシアのドゥブナ合同原子核研究所設立者ゲオルギー・フリョロフにちなむ
116 リヴァモリウム(Lv):米国ローレンス・リバモア国立研究所にちなむ

今年のラグビーW杯の劇的逆転勝利は、多くの方々の記憶に強く刻まれていると思います(筆者も感動に震えました!)。新元素発見研究というこちらも欧米の独壇場に切り込んでの達成。ラグビーの勝利に負けずとも劣らない意味合いを持つ、日本科学界すべての悲願達成であり、金メダル以上の歴史的成果と言えるでしょう!

科学史に永遠に刻まれることが確定した113番元素、果たしてどのような名前になるのでしょうか?また、これを機に日本に元素ブームは到来するか!?来年早々から目が離せませんね!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4816359311″ locale=”JP” title=”元素のすべてがわかる図鑑”][amazonjs asin=”4054058388″ locale=”JP” title=”美しい元素 (学研の図鑑)”]

関連リンク

ケムステでも過去に新元素開発の話題を取りあげてきました。こちらも併せてご参照ください。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  2. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  3. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表…
  4. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  5. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  6. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  7. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  8. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その10
  2. 映画007シリーズで登場する毒たち
  3. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新
  4. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策
  6. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  7. ヘリウムガスのはなし
  8. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  9. 秋の褒章2013-化学
  10. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP