[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる

[スポンサーリンク]

 

日本の理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が、国際機関によって、「新しい元素」として認定され、理研に命名権が与えられた。日本による元素の発見は初めてとなる。アメリカに本部があるIUPAC(国際純正・応用化学連合)は30日、4つの新しい元素が発見されたと発表した。このうち、原子番号113番は、理研・仁科加速器研究センターの、森田浩介グループディレクターを中心とする研究グループによって発見されたと認定した。(引用:FNNニュース)

年の瀬にもうひとつ、こちらは大変素晴らしいニュースです。

2004年に理研の森田浩介グループが発見した113番元素がIUPACから正式に日本の発見と認定され、理研に元素命名権が与えられました。

これまで公式には未認定でしたので、ウンウントリウム(ununtrium)というごにょごにょした暫定名でよばれていた元素です。un=1、tri=3という字面に接尾語「ium」を付けただけでした。今回の公式認定を受け、正式な名前がいよいよ決定されます。

速報と言うことで、具体的な科学プロセスについては理研プレスリリースに譲りたいと思います。過去にも新元素発見→追試できず取り下げ、という事例はいくつかあります。やはり確認・再現性の取得こそがプロセスのキモで有り、日本のデータの信頼性が評価されたということも決め手となった一つのようです。

森田グループは、理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」の重イオン線形加速器「RILAC」を用いて、2003年9月から亜鉛(Zn:原子番号 30)のビームをビスマス(Bi:原子番号 83)に照射し、新元素の合成に挑戦してきました。2004年7月に初めて原子番号113の元素合成に成功し、その後、2005年4月、2012年8月にも合成に成功しています。この3回の113番元素合成報告に加え、2009年に行ったボーリウム(Bh:原子番号107、113番元素がα崩壊を3回起こした際に生成される原子核)を直接合成する実験からも、113番元素合成を裏付ける重要な結果を得ました。これらにより新元素認定の際に重要視される「既知同位体への崩壊」が疑う余地なく確認されました。(引用:理研プレスリリース

fig3

104番以降の新元素と名前の由来を今一度おさらいしておきましょう。およそ、発見地名か、主には核物理学を発展させた歴史的科学者の名前にちなんで付けられるのが慣例です。

104 ラザフォージウム (Rf):物理学者アーネスト・ラザフォードにちなむ
105 ドゥブニウム (Db):ロシア合同原子核研究所のある地名ドゥブナにちなむ
106 シーボーギウム (Sg):物理学者グレン・シーボーグにちなむ
107 ボーリウム (Bh): 物理学者ニールス・ボーアにちなむ
108 ハッシウム (Hs):ドイツ重イオン研究所のある州地名(ラテン語名)ハッシアにちなむ
109 マイトネリウム (Mt):物理/化学者 リーゼ・マイトナーにちなむ
110 ダームスタチウム (Ds):ドイツ重イオン研究所のある市名ダルムシュタットにちなむ
111 レントゲニウム (Rg):物理学者ヴィルヘルム・レントゲンにちなむ
112 コペルニシウム(Cn):天文学者ニコラウス・コペルニクスにちなむ
114 フレロヴィウム(Fl):ロシアのドゥブナ合同原子核研究所設立者ゲオルギー・フリョロフにちなむ
116 リヴァモリウム(Lv):米国ローレンス・リバモア国立研究所にちなむ

今年のラグビーW杯の劇的逆転勝利は、多くの方々の記憶に強く刻まれていると思います(筆者も感動に震えました!)。新元素発見研究というこちらも欧米の独壇場に切り込んでの達成。ラグビーの勝利に負けずとも劣らない意味合いを持つ、日本科学界すべての悲願達成であり、金メダル以上の歴史的成果と言えるでしょう!

科学史に永遠に刻まれることが確定した113番元素、果たしてどのような名前になるのでしょうか?また、これを機に日本に元素ブームは到来するか!?来年早々から目が離せませんね!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4816359311″ locale=”JP” title=”元素のすべてがわかる図鑑”][amazonjs asin=”4054058388″ locale=”JP” title=”美しい元素 (学研の図鑑)”]

関連リンク

ケムステでも過去に新元素開発の話題を取りあげてきました。こちらも併せてご参照ください。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  2. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・…
  3. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  4. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  5. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  6. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…
  7. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さ…
  8. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)
  2. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  3. 理工系のAI英作文術
  4. 広がる産総研の連携拠点
  5. ハートウィグ有機遷移金属化学
  6. 化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―
  7. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  8. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立
  9. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  10. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP