[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる

[スポンサーリンク]

 

日本の理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が、国際機関によって、「新しい元素」として認定され、理研に命名権が与えられた。日本による元素の発見は初めてとなる。アメリカに本部があるIUPAC(国際純正・応用化学連合)は30日、4つの新しい元素が発見されたと発表した。このうち、原子番号113番は、理研・仁科加速器研究センターの、森田浩介グループディレクターを中心とする研究グループによって発見されたと認定した。(引用:FNNニュース)

年の瀬にもうひとつ、こちらは大変素晴らしいニュースです。

2004年に理研の森田浩介グループが発見した113番元素がIUPACから正式に日本の発見と認定され、理研に元素命名権が与えられました。

これまで公式には未認定でしたので、ウンウントリウム(ununtrium)というごにょごにょした暫定名でよばれていた元素です。un=1、tri=3という字面に接尾語「ium」を付けただけでした。今回の公式認定を受け、正式な名前がいよいよ決定されます。

速報と言うことで、具体的な科学プロセスについては理研プレスリリースに譲りたいと思います。過去にも新元素発見→追試できず取り下げ、という事例はいくつかあります。やはり確認・再現性の取得こそがプロセスのキモで有り、日本のデータの信頼性が評価されたということも決め手となった一つのようです。

森田グループは、理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」の重イオン線形加速器「RILAC」を用いて、2003年9月から亜鉛(Zn:原子番号 30)のビームをビスマス(Bi:原子番号 83)に照射し、新元素の合成に挑戦してきました。2004年7月に初めて原子番号113の元素合成に成功し、その後、2005年4月、2012年8月にも合成に成功しています。この3回の113番元素合成報告に加え、2009年に行ったボーリウム(Bh:原子番号107、113番元素がα崩壊を3回起こした際に生成される原子核)を直接合成する実験からも、113番元素合成を裏付ける重要な結果を得ました。これらにより新元素認定の際に重要視される「既知同位体への崩壊」が疑う余地なく確認されました。(引用:理研プレスリリース

fig3

104番以降の新元素と名前の由来を今一度おさらいしておきましょう。およそ、発見地名か、主には核物理学を発展させた歴史的科学者の名前にちなんで付けられるのが慣例です。

104 ラザフォージウム (Rf):物理学者アーネスト・ラザフォードにちなむ
105 ドゥブニウム (Db):ロシア合同原子核研究所のある地名ドゥブナにちなむ
106 シーボーギウム (Sg):物理学者グレン・シーボーグにちなむ
107 ボーリウム (Bh): 物理学者ニールス・ボーアにちなむ
108 ハッシウム (Hs):ドイツ重イオン研究所のある州地名(ラテン語名)ハッシアにちなむ
109 マイトネリウム (Mt):物理/化学者 リーゼ・マイトナーにちなむ
110 ダームスタチウム (Ds):ドイツ重イオン研究所のある市名ダルムシュタットにちなむ
111 レントゲニウム (Rg):物理学者ヴィルヘルム・レントゲンにちなむ
112 コペルニシウム(Cn):天文学者ニコラウス・コペルニクスにちなむ
114 フレロヴィウム(Fl):ロシアのドゥブナ合同原子核研究所設立者ゲオルギー・フリョロフにちなむ
116 リヴァモリウム(Lv):米国ローレンス・リバモア国立研究所にちなむ

今年のラグビーW杯の劇的逆転勝利は、多くの方々の記憶に強く刻まれていると思います(筆者も感動に震えました!)。新元素発見研究というこちらも欧米の独壇場に切り込んでの達成。ラグビーの勝利に負けずとも劣らない意味合いを持つ、日本科学界すべての悲願達成であり、金メダル以上の歴史的成果と言えるでしょう!

科学史に永遠に刻まれることが確定した113番元素、果たしてどのような名前になるのでしょうか?また、これを機に日本に元素ブームは到来するか!?来年早々から目が離せませんね!

 

関連書籍

関連リンク

ケムステでも過去に新元素開発の話題を取りあげてきました。こちらも併せてご参照ください。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  2. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  3. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  4. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…
  5. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  6. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  7. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  8. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  2. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  3. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  4. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  5. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  6. ペンタレネン Pentalenene
  7. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  8. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  9. メンデレーエフ空港
  10. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP