chemglossary生化学

  1. クオラムセンシング Quorum Sensing

    クオラムセンシング (Quorum Sensing)クオラムセンシング (Quorum Sensing)とは、細菌が自己誘導因子 (autoinducer) と呼ばれる分子を放出しあい、周囲の菌密度に応じた遺伝子発現や表現型を制御する仕…

  2. シトクロムP450 BM3

    昨年(2019年)のノーベル賞はF. H. Arnoldに授与されることが発表され、ケムステでも毎年…

  3. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)

    病原体のタンパクをコードしたmRNAをベースとしたワクチン。従来のワクチンは、弱毒化・不活化した病原…

  4. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

    蛍光異方性(fluorescence anisotropy)とは溶液中で回転する分子の回転速…

  5. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

    DNAではなく、RNAを対象としたPCR法。逆転写酵素(reverse transcriptase)…

  6. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  7. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes

  8. CRISPR(クリスパー)

  9. スナップタグ SNAP-tag

  10. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide

  11. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling

  12. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)

  13. エピジェネティクス epigenetics

  14. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  2. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  3. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!
  4. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  5. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成
  6. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  7. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

PAGE TOP