[スポンサーリンク]


chemglossary生化学

  1. クオラムセンシング Quorum Sensing

    クオラムセンシング (Quorum Sensing)クオラムセンシング (Quorum Sensing)とは、細菌が自己誘導因子 (autoinducer) と呼ばれる分子を放出しあい、周囲の菌密度に応じた遺伝子発現や表現型を制御する仕…

  2. シトクロムP450 BM3

    昨年(2019年)のノーベル賞はF. H. Arnoldに授与されることが発表され、ケムステでも毎年…

  3. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)

    病原体のタンパクをコードしたmRNAをベースとしたワクチン。従来のワクチンは、弱毒化・不活化した病原…

  4. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

    蛍光異方性(fluorescence anisotropy)とは溶液中で回転する分子の回転速…

  5. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

    DNAではなく、RNAを対象としたPCR法。逆転写酵素(reverse transcriptase)…

  6. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  7. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes

  8. CRISPR(クリスパー)

  9. スナップタグ SNAP-tag

  10. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide

  11. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling

  12. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)

  13. エピジェネティクス epigenetics

  14. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
  2. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?
  4. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻
  6. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  7. 有機合成の落とし穴

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

PAGE TOP