[スポンサーリンク]

一般的な話題

美しきガラス器具製作の世界

[スポンサーリンク]

ガラス器具は、化学実験に必要不可欠なものであり、実験の目的に応じて様々な種類のガラス器具を使います。この記事では実験ガラス器具を製造するメーカーにスポットライトを当てて各社の特徴や製作された動画を紹介します。

背景

無類のガラス器具好きの筆者は、購入する予定が無くてもガラス器具のカタログを眺めて、特殊な形をしているものに対しては液体がどう流れるのか想像して楽しんでしまいます。また複雑な形のガラス器具は、技術者の手で一つ一つ作られる芸術品でもあり、購入して家に飾っておきたくなります。そんなガラス器具について、メーカーごとにどのような特色があるのかまとめてみました。各社渾身のYoutube映像も同時に紹介します。

旭製作所

製品にAGのエンブレムを冠している旭製作所では、ラボスケールのガラス器具からプラントで使うような大型の器具を特注しています。ホームページには多数の大型リアクターが掲載されており、ガラスプラント製品海外輸出量No.1ホウケイ酸ガラスと石英ガラスの製作国内Only Oneをアピールされています。汎用の器具も一通り製作されており、固体試料の投入をコック操作で行うことができるエアレスフィードコックを新製品としてアピールされています。

また、Webでオーダーメイドの装置の見積依頼ができるAG!⾒積システムを運用されており、より簡単にガラス器具の手配や製品情報を取得できるようになっています。

公式動画では、工場での製作風景と特集の大型の器具を紹介しており、高い技術力があることが分かる内容になっています。

柴田科学株式会社

柴田科学のガラス器具には、社名とロゴが目立つところに付加されています。取り扱うガラス器具は幅広く、公定分析で使うガラス器具も充実しています。柴田科学の特徴的な製品はSPC(SIBATA PRECISE CLEAR)ジョイントで、柴田科学独自の成型技術によって透明ジョイントにはない高平滑面を持っています。グリスなしで使用可能で固体をフラスコで取り扱う際には重宝します。

ガラス器具だけでなく合成実験で使う機器を広く開発・製造されており、化学実験をトータルにサポートされている印象を受けます。ロゴによって素材のグレードや規格が分かれているのも興味深い点です。

 

 

会社案内のビデオでは、社長のコメントと共に各拠点での製品製作や確認風景が映し出されており、製品の品質が高いことが分かる内容です。

桐山製作所

桐山製作所は、効率よくろ過ができる桐山ロートで有名なガラス器具メーカーです。フラスコのサイズに対して一般的な製品より肉厚なガラスを使用して強度を高くしていたり、細部に対して破損しにくい形状にしていたりと独自の仕様で扱いやすくなっているのが特徴です。空気や水分に不安定な化合物を取り扱うときに必要なシュレンク管や微量昇華装置、桐山SAFE濃縮器など尖ったガラス器具を多数取り扱っています。

化学実験向けのガラス器具だけなくアロマ水蒸気蒸留器も販売しているようです。

数多くの動画を配信しており、会社案内や製品紹介だけでなく、実験方法についても解説されています。

HARIO 株式会社

HARIOは、コーヒーやティーなどの食器で有名ですが、理化学用ガラス製品や生地製品も製造されています。技術力は高く、初代「カミオカンデ」の光電子増倍管のガラスもHARIOで製作されました。ガラス器具の特徴として底面のガラス肉厚の均一性キレの良い注ぎ口が挙げられ、飲料分野でのノウハウが活用されているようです。

飲料向けの製品紹介を中心に多数の動画を公開していますが、一部には理化学用の製品も登場します。

ここで紹介したのは一部のメーカーですが、この他にもガラス器具を製作されているメーカーは日本にたくさんあります。そしてその多くがオーダーメイドのガラス器具を製作しているため、既製品で目的に合ったガラス器具がない場合には、相談してみるのが良いと思います。動画の中ではいとも簡単にガラスを加工していますが、大変難しく学生実験ではT字のガラス管を一つ作るにも苦労しました。特に特殊なガラス器具については手作業の部分が多く、道具を大切にする精神を忘れてはならないと感じました。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759820663″ locale=”JP” title=”続続 実験を安全に行うために 失敗事例集”] [amazonjs asin=”4621306545″ locale=”JP” title=”教育現場のための安全な化学実験と事故事例”]

ガラス器具に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  2. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  4. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッ…
  5. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反…
  6. サイエンスアゴラ2015総括
  7. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成…
  8. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  2. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授
  3. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  4. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villiger酸化反応
  5. ノーベル賞いろいろ
  6. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  7. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  8. 2008年イグノーベル賞決定!
  9. エントロピーを表す記号はなぜSなのか
  10. MUKAIYAMA AWARD講演会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP