[スポンサーリンク]

一般的な話題

美しきガラス器具製作の世界

[スポンサーリンク]

ガラス器具は、化学実験に必要不可欠なものであり、実験の目的に応じて様々な種類のガラス器具を使います。この記事では実験ガラス器具を製造するメーカーにスポットライトを当てて各社の特徴や製作された動画を紹介します。

背景

無類のガラス器具好きの筆者は、購入する予定が無くてもガラス器具のカタログを眺めて、特殊な形をしているものに対しては液体がどう流れるのか想像して楽しんでしまいます。また複雑な形のガラス器具は、技術者の手で一つ一つ作られる芸術品でもあり、購入して家に飾っておきたくなります。そんなガラス器具について、メーカーごとにどのような特色があるのかまとめてみました。各社渾身のYoutube映像も同時に紹介します。

旭製作所

製品にAGのエンブレムを冠している旭製作所では、ラボスケールのガラス器具からプラントで使うような大型の器具を特注しています。ホームページには多数の大型リアクターが掲載されており、ガラスプラント製品海外輸出量No.1ホウケイ酸ガラスと石英ガラスの製作国内Only Oneをアピールされています。汎用の器具も一通り製作されており、固体試料の投入をコック操作で行うことができるエアレスフィードコックを新製品としてアピールされています。

また、Webでオーダーメイドの装置の見積依頼ができるAG!⾒積システムを運用されており、より簡単にガラス器具の手配や製品情報を取得できるようになっています。

公式動画では、工場での製作風景と特集の大型の器具を紹介しており、高い技術力があることが分かる内容になっています。

柴田科学株式会社

柴田科学のガラス器具には、社名とロゴが目立つところに付加されています。取り扱うガラス器具は幅広く、公定分析で使うガラス器具も充実しています。柴田科学の特徴的な製品はSPC(SIBATA PRECISE CLEAR)ジョイントで、柴田科学独自の成型技術によって透明ジョイントにはない高平滑面を持っています。グリスなしで使用可能で固体をフラスコで取り扱う際には重宝します。

ガラス器具だけでなく合成実験で使う機器を広く開発・製造されており、化学実験をトータルにサポートされている印象を受けます。ロゴによって素材のグレードや規格が分かれているのも興味深い点です。

 

 

会社案内のビデオでは、社長のコメントと共に各拠点での製品製作や確認風景が映し出されており、製品の品質が高いことが分かる内容です。

桐山製作所

桐山製作所は、効率よくろ過ができる桐山ロートで有名なガラス器具メーカーです。フラスコのサイズに対して一般的な製品より肉厚なガラスを使用して強度を高くしていたり、細部に対して破損しにくい形状にしていたりと独自の仕様で扱いやすくなっているのが特徴です。空気や水分に不安定な化合物を取り扱うときに必要なシュレンク管や微量昇華装置、桐山SAFE濃縮器など尖ったガラス器具を多数取り扱っています。

化学実験向けのガラス器具だけなくアロマ水蒸気蒸留器も販売しているようです。

数多くの動画を配信しており、会社案内や製品紹介だけでなく、実験方法についても解説されています。

HARIO 株式会社

HARIOは、コーヒーやティーなどの食器で有名ですが、理化学用ガラス製品や生地製品も製造されています。技術力は高く、初代「カミオカンデ」の光電子増倍管のガラスもHARIOで製作されました。ガラス器具の特徴として底面のガラス肉厚の均一性キレの良い注ぎ口が挙げられ、飲料分野でのノウハウが活用されているようです。

飲料向けの製品紹介を中心に多数の動画を公開していますが、一部には理化学用の製品も登場します。

ここで紹介したのは一部のメーカーですが、この他にもガラス器具を製作されているメーカーは日本にたくさんあります。そしてその多くがオーダーメイドのガラス器具を製作しているため、既製品で目的に合ったガラス器具がない場合には、相談してみるのが良いと思います。動画の中ではいとも簡単にガラスを加工していますが、大変難しく学生実験ではT字のガラス管を一つ作るにも苦労しました。特に特殊なガラス器具については手作業の部分が多く、道具を大切にする精神を忘れてはならないと感じました。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759820663″ locale=”JP” title=”続続 実験を安全に行うために 失敗事例集”] [amazonjs asin=”4621306545″ locale=”JP” title=”教育現場のための安全な化学実験と事故事例”]

ガラス器具に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするト…
  2. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Lead…
  3. あなたの合成ルートは理想的?
  4. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  5. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  7. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  8. 立体選択的なスピロ環の合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  2. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  3. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  4. ミッドランド還元 Midland Reduction
  5. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  6. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  7. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  8. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  9. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計
  10. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP