[スポンサーリンク]

一般的な話題

美しきガラス器具製作の世界

[スポンサーリンク]

ガラス器具は、化学実験に必要不可欠なものであり、実験の目的に応じて様々な種類のガラス器具を使います。この記事では実験ガラス器具を製造するメーカーにスポットライトを当てて各社の特徴や製作された動画を紹介します。

背景

無類のガラス器具好きの筆者は、購入する予定が無くてもガラス器具のカタログを眺めて、特殊な形をしているものに対しては液体がどう流れるのか想像して楽しんでしまいます。また複雑な形のガラス器具は、技術者の手で一つ一つ作られる芸術品でもあり、購入して家に飾っておきたくなります。そんなガラス器具について、メーカーごとにどのような特色があるのかまとめてみました。各社渾身のYoutube映像も同時に紹介します。

旭製作所

製品にAGのエンブレムを冠している旭製作所では、ラボスケールのガラス器具からプラントで使うような大型の器具を特注しています。ホームページには多数の大型リアクターが掲載されており、ガラスプラント製品海外輸出量No.1ホウケイ酸ガラスと石英ガラスの製作国内Only Oneをアピールされています。汎用の器具も一通り製作されており、固体試料の投入をコック操作で行うことができるエアレスフィードコックを新製品としてアピールされています。

また、Webでオーダーメイドの装置の見積依頼ができるAG!⾒積システムを運用されており、より簡単にガラス器具の手配や製品情報を取得できるようになっています。

公式動画では、工場での製作風景と特集の大型の器具を紹介しており、高い技術力があることが分かる内容になっています。

柴田科学株式会社

柴田科学のガラス器具には、社名とロゴが目立つところに付加されています。取り扱うガラス器具は幅広く、公定分析で使うガラス器具も充実しています。柴田科学の特徴的な製品はSPC(SIBATA PRECISE CLEAR)ジョイントで、柴田科学独自の成型技術によって透明ジョイントにはない高平滑面を持っています。グリスなしで使用可能で固体をフラスコで取り扱う際には重宝します。

ガラス器具だけでなく合成実験で使う機器を広く開発・製造されており、化学実験をトータルにサポートされている印象を受けます。ロゴによって素材のグレードや規格が分かれているのも興味深い点です。

 

 

会社案内のビデオでは、社長のコメントと共に各拠点での製品製作や確認風景が映し出されており、製品の品質が高いことが分かる内容です。

桐山製作所

桐山製作所は、効率よくろ過ができる桐山ロートで有名なガラス器具メーカーです。フラスコのサイズに対して一般的な製品より肉厚なガラスを使用して強度を高くしていたり、細部に対して破損しにくい形状にしていたりと独自の仕様で扱いやすくなっているのが特徴です。空気や水分に不安定な化合物を取り扱うときに必要なシュレンク管や微量昇華装置、桐山SAFE濃縮器など尖ったガラス器具を多数取り扱っています。

化学実験向けのガラス器具だけなくアロマ水蒸気蒸留器も販売しているようです。

数多くの動画を配信しており、会社案内や製品紹介だけでなく、実験方法についても解説されています。

HARIO 株式会社

HARIOは、コーヒーやティーなどの食器で有名ですが、理化学用ガラス製品や生地製品も製造されています。技術力は高く、初代「カミオカンデ」の光電子増倍管のガラスもHARIOで製作されました。ガラス器具の特徴として底面のガラス肉厚の均一性キレの良い注ぎ口が挙げられ、飲料分野でのノウハウが活用されているようです。

飲料向けの製品紹介を中心に多数の動画を公開していますが、一部には理化学用の製品も登場します。

ここで紹介したのは一部のメーカーですが、この他にもガラス器具を製作されているメーカーは日本にたくさんあります。そしてその多くがオーダーメイドのガラス器具を製作しているため、既製品で目的に合ったガラス器具がない場合には、相談してみるのが良いと思います。動画の中ではいとも簡単にガラスを加工していますが、大変難しく学生実験ではT字のガラス管を一つ作るにも苦労しました。特に特殊なガラス器具については手作業の部分が多く、道具を大切にする精神を忘れてはならないと感じました。

関連書籍

ガラス器具に関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編…
  2. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…
  3. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公…
  4. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  5. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  6. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ
  7. 標準物質ーChemical Times特集より
  8. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction
  2. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  3. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  4. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  5. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  6. ネバー転位 Neber Rearrangement
  7. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  8. 化学の力で迷路を解く!
  9. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  10. ケムステSlack、開設一周年!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP