[スポンサーリンク]

chemglossary

CRISPR(クリスパー)

[スポンサーリンク]

CRISPRは、clustered regularly interspaced short palindromic repeatの略で、クリスパーと呼ばれる。原核生物が持つ免疫システムの一種。ウイルス(ファージ)などの外来DNAが細胞に侵入してきた際に、そのDNAを認識して分解する役割を果たす(図1)。

図1. CRISPR-Casシステムの役割。

CRISPRのメカニズム

CRISPRによる免疫システムは、(i) スペーサーの獲得、(ii) crRNAプロセシング、(iii) 干渉(DNAの分解)というステップからなる(図2)。

図2. CRISPRによる免疫応答のメカニズム。

(i) において、外来DNAを自身のゲノムに取り込むことで抗原情報を記憶し、後の感染に備えることができる(免疫記憶)。CRISPRに関連するタンパクは、CRISPR-associated proteinの略で、Casタンパクと呼ばれる。

ゲノム編集への応用:CRISPR-Cas9

2012年、ジェニファー・ダウドナ教授(UC Berkeley)とエマニュエル・シャルパンティエ教授(ウメオ大学)らにより、CRISPR-Cas9を用いたゲノム編集技術が報告された。[1] この技術では、Cas9というDNA分解酵素(エンドヌクレアーゼ)を、ガイドRNAによって目的部位に導き、標的DNAの二本鎖を切断する(図3)。切断されたDNAは、細胞が本来持つDNAの修復機構(相同組替え修復(HDR)や非相同末端結合(NHEJ)など)によって自然に修復される。修復時のエラーを利用して、標的部位に様々な変異を導入したり、外部から供給したDNAを修復時に利用させ、遺伝子の挿入を行うなど、CRISPR-Cas9技術を応用すれば様々にゲノムを編集することが可能になる。

図3. CRISPR-Cas9技術による、標的DNAの部位特異的切断。

参考文献

  1. Jinek, M.; Chylinski, K.; Fonfara, I.; Hauer, M.; Doudna, J. A.; Charpentier, E. Science 2012337, 816. DOI: 10.1126/science.1225829
  2. Hille, F.; Richter, H.; Wong, S. P.; Bratovič, M.; Ressel, S.; Charpentier, E. Cell 2018, 172, 1239 (DOI: 10.1016/j.cell.2017.11.032)

 

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  2. Undruggable Target と PROTAC
  3. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  4. ケージド化合物 caged compound
  5. 材料適合性 Material compatibility
  6. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthes…
  7. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Framewo…
  8. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ
  2. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  3. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  4. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  5. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  6. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group
  7. プロペランの真ん中
  8. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  9. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  10. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP