[スポンサーリンク]

chemglossary

スナップタグ SNAP-tag

[スポンサーリンク]

スナップタグ(SNAP-tag)は、特定のタンパク質だけを化学標識したいときに、目印として融合発現させる形で使われるタンパク質タグの一種である[1,2]。

細胞動態や機能を知りたいタンパク質(protein of interest, POI)に蛍光タンパク(GFPなど)を発現させる形で可視化する手法は、生命科学を劇的に発展させた。しかしながらGFPのサイズが大きい(約27kDa)ため、融合タンパクの機能がしばしば影響を受けてしまう。また、ラベル化の時期や蛍光波長をコントロール出来ないため、経時変化の追跡にも向いていない。

この問題解決を意図して、POIと化学試薬を特異的に反応させるタンパク質タグが種々開発されている。

SNAP-tagはその目的に活用される一つである。もともとは自殺酵素であるヒトO6-alkylguanine-DNA alkyltransferase (hAGT)を改変して作られている。hAGTはDNAアルキル化を修復する目的で存在している酵素だが、それを配列改変させて人工基質に対する反応性を向上させ、天然基質(アルキルグアニンDNA)への反応性を失わせている。

SNAP-tagに対してはベンジルグアニン誘導体が特異的反応基質となり、活性中心のチオールと共有結合を形成する形で標識が達成される。

類縁技術としてクリップタグ(CLIP-tag)[3]が知られている。こちらはベンジルシトシン誘導体と反応するため、SNAP-tagと直交的に用いることが出来る。

関連動画



関連論文

  1. Keppler, A.; Gendreizig, S.; Pick, H.; Vogel, H.; Johnsson, K. Nat. Biotechnol. 2003, 21, 86. doi:10.1038/nbt765
  2. Keppler, A.; Pick, H.; Arrivoli, C.; Vogel, H.; Johnsson, K. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2004, 101, 9955. doi:10.1073/pnas.0401923101
  3. Gautier, A.; Juillerat, A.; Heinis, C.; Correa, Jr, I. R.; Kindermann, M.; Beaufils, F.; Johnsson, K. Chem. Biol. 2008, 15, 128. doi: 10.1016/j.chembiol.2008.01.007
  4. “化学プローブのデザイン・合成によるタンパク質機能の可視化ツール” 水上進、菊地和也、生化学 2010, 82, 21.
  5. ”細胞内タンパク質を可視化するタグ‒蛍光プローブシステム” 野村 渉,玉村 啓和 J. Jap. Biochem. Soc. 2017, 89, 115. doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890115
  6. “Imaging proteins inside cells with fluorescent tags”. Crivat, G.; Taraska, J.W. Trends in Biotechniol. 2012, 30, 8. doi:10.1016/j.tibtech.2011.08.002

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリックケミストリー / Click chemistry
  2. 秘密保持契約(NDA)
  3. 一重項分裂 singlet fission
  4. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antib…
  5. アゾ化合物シストランス光異性化
  6. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthes…
  7. 点群の帰属 100 本ノック!!
  8. Z-スキームモデル Z-Scheme Model

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬業界の現状
  2. 2007年度イグノーベル賞決定
  3. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  4. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  5. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  6. 理研の一般公開に参加してみた
  7. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~
  8. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  9. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  10. アゾ重合開始剤の特徴と選び方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP