[スポンサーリンク]

chemglossary

エピジェネティクス epigenetics

[スポンサーリンク]

 

(画像:promega.com)

「DNA配列の変化を伴わない、遺伝子発現および表現型の継承的変化現象を追究する学問領域」をエピジェネティクス(epigenetics)と呼称する。1942年にコンラッド・H・ウォディントンによって提唱された。

遺伝暗号を保持するDNA配列は、個体細胞中では全て同一である。にも関わらず、翻訳のされ方が機会と環境に応じて異なることは古くから指摘されていた。

この発現制御過程に於いては、遺伝物質を後天的に化学修飾することで、遺伝情報を活性化/不活性化する生物機構の介在が明らかとなっている。これをエピジェネティック修飾と呼ぶ。代表例としてはDNAメチル化ヒストン修飾が挙げられる。

エピジェネティック制御は環境応答的に付与され、一度組み込まれると容易に除去されない記憶的トリガーとなる特徴を持つ。またエピジェネティック機構の異常はガンをはじめとする数々の疾病と関連が深いとされており、創薬ターゲットとしても注目を集めている。

  • 関連文献

[1] “Epigenetic therapy of cancer: past, present and future” Yoo, C. B.; Jones, P. A. Nat. Rev. Drug Dicov. 2006, 5, 37. doi:10.1038/nrd1930

The initiation and progression of cancer is controlled by both genetic and epigenetic events. Unlike genetic alterations, which are almost impossible to reverse, epigenetic aberrations are potentially reversible, allowing the malignant cell population to revert to a more normal state. With the advent of numerous drugs that target specific enzymes involved in the epigenetic regulation of gene expression, the utilization of epigenetic targets is emerging as an effective and valuable approach to chemotherapy as well as chemoprevention of cancer.

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4004314844″ locale=”JP” title=”エピジェネティクス――新しい生命像をえがく (岩波新書)”][amazonjs asin=”4062578298″ locale=”JP” title=”エピゲノムと生命 (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”475812048X” locale=”JP” title=”驚異のエピジェネティクス〜遺伝子がすべてではない!? 生命のプログラムの秘密”][amazonjs asin=”4759815120″ locale=”JP” title=”エピジェネティクス: その分子機構から高次生命機能まで (DOJIN BIOSCIENCE SERIES)”]

 

  • 関連リンク

エピジェネティクス – Wikipedia

日本エピジェネティクス研究会

福岡伸一教授が語るエピジェネティクス入門

Epiigenetics -from mechanism to therapy- (PDF, Kanai lab
)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クオラムセンシング Quorum Sensing
  2. Imaging MS イメージングマス
  3. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski…
  4. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar…
  5. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  6. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antib…
  7. 秘密保持契約(NDA)
  8. 多重薬理 Polypharmacology

注目情報

ピックアップ記事

  1. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  2. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  3. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  4. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  5. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  6. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–
  7. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  8. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  9. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  10. Noah Z. Burns ノア・バーンズ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP