[スポンサーリンク]

chemglossary

エピジェネティクス epigenetics

[スポンサーリンク]

 

(画像:promega.com)

「DNA配列の変化を伴わない、遺伝子発現および表現型の継承的変化現象を追究する学問領域」をエピジェネティクス(epigenetics)と呼称する。1942年にコンラッド・H・ウォディントンによって提唱された。

遺伝暗号を保持するDNA配列は、個体細胞中では全て同一である。にも関わらず、翻訳のされ方が機会と環境に応じて異なることは古くから指摘されていた。

この発現制御過程に於いては、遺伝物質を後天的に化学修飾することで、遺伝情報を活性化/不活性化する生物機構の介在が明らかとなっている。これをエピジェネティック修飾と呼ぶ。代表例としてはDNAメチル化ヒストン修飾が挙げられる。

エピジェネティック制御は環境応答的に付与され、一度組み込まれると容易に除去されない記憶的トリガーとなる特徴を持つ。またエピジェネティック機構の異常はガンをはじめとする数々の疾病と関連が深いとされており、創薬ターゲットとしても注目を集めている。

  • 関連文献

[1] “Epigenetic therapy of cancer: past, present and future” Yoo, C. B.; Jones, P. A. Nat. Rev. Drug Dicov. 2006, 5, 37. doi:10.1038/nrd1930

The initiation and progression of cancer is controlled by both genetic and epigenetic events. Unlike genetic alterations, which are almost impossible to reverse, epigenetic aberrations are potentially reversible, allowing the malignant cell population to revert to a more normal state. With the advent of numerous drugs that target specific enzymes involved in the epigenetic regulation of gene expression, the utilization of epigenetic targets is emerging as an effective and valuable approach to chemotherapy as well as chemoprevention of cancer.

  • 関連書籍

 

  • 関連リンク

エピジェネティクス – Wikipedia

日本エピジェネティクス研究会

福岡伸一教授が語るエピジェネティクス入門

Epiigenetics -from mechanism to therapy- (PDF, Kanai lab
)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 真空ポンプ
  2. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antib…
  3. 有機触媒 / Organocatalyst
  4. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Framewo…
  5. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar…
  6. Imaging MS イメージングマス
  7. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Dis…
  8. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Car…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  2. スピノシン spinosyn
  3. (R,R)-DIPAMP
  4. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  5. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら
  6. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  7. ジアゾメタン原料
  8. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のない光がん治療法を目指して~
  9. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  10. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP