[スポンサーリンク]


リン

  1. 銀を使ってリンをいれる

    銀触媒による1,3-ジカルボニル化合物のC–C結合開裂を伴うC–P結合の形成が報告された。合成中間体や生物活性化合物として有用なβ-ケトホスホネートを合成する新手法である。1,3-ジカルボニル化合物のC–C結合切断を伴うC–X結合形成反…

  2. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン

    N–N結合形成反応を触媒する環状ホスフィンが報告された。四員環ホスフィン(ホスフェタン)を触媒とし、…

  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)

    リンの化学第 2 弾です。前回の記事では、Wittig 反応に代表される「四員環中間体からのシン脱離…

  4. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー

    有機化合物中に主に現れる元素は C, H, N, O あるいは S 原子などですが、有機反応の中には…

  5. 化学に関係ある国旗を集めてみた

    先日化学地球儀にてアルゼンチンとキプロスの国名が元素に関係あることと、いくつかの国の首都の名前も(か…

  6. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応

  7. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される

  8. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化

  9. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性

  10. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama

  11. リンと窒素だけから成る芳香環

  12. やっぱりリンが好き

  13. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction

  14. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction

  15. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Al=Al二重結合化合物
  2. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  3. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  4. 化学に関係ある国旗を集めてみた
  5. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より
  6. トリフルオロ酢酸パラジウム(II):Palladium(II) Trifluoroacetate
  7. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

PAGE TOP