[スポンサーリンク]

一般的な話題

プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?

[スポンサーリンク]

ゲーマーが有機化学にスポンサード??

YouTubeで大学有機化学の講義動画発信をされている諸藤達也(もろぴー)さんは、プロ格闘ゲーマーの梅原大吾(ウメハラ)さんからスポンサードを受けることを発表しました。

スポンサードの経緯

ウメハラさんによって企画されたオーディション企画「俺を獲れ」に出演したもろぴーさんが、プレゼンの結果、月一万円のスポンサー支援を勝ちとったようです。まさかこれまで有機化学に全く縁がなかったであろうプロ格闘ゲーマーのウメハラさんが、有機化学YouTuberを支援するとは驚きです。

YouTube: オーディション企画 俺を獲れ 【フル版】(https://www.youtube.com/watch?v=4yYwptGlXwk&)より引用

ケムステ読者の中にはウメハラさんのことを知らない方も多くいると思うので、簡単にご紹介いたします(恥ずかしながら著者も全く存じ上げておりませんでしたが、とんでもなくすごい人です……!)。

ウメハラさん 略歴

https://www.mbs.jp/mbs-column/entmbs/archive/2019/01/23/015633.shtml より引用

11歳から台風の日もゲームセンターに通い、15歳でヴァンパイアセイヴァー日本一、17歳でストリートファイター世界一になる。当時プロゲーマーという職種は日本にないこともあり、輝かしい戦績にも関わらず、2005年ごろから格闘ゲームの世界から距離を徐々に取り始め、雀荘での勤務を経て介護業界で働いていた。

実質格闘ゲームから引退していたものの、2009年アメリカで開催された格闘ゲームの世界大会「EVO」で優勝。ブランクにも関わらず圧倒的に勝ち続け、Mad catsとスポンサード契約を結ぶに至り、日本で初めてのプロゲーマーとなった。

そして2023年の現在に至るまで、第一線のトッププロ格闘ゲーマーであり、e-sports業界をけん引し続けている。

 

筆者が最も印象深かったのは「勝ち続けるために自分を飽きさせない」という考え方です。

どんなに楽しい、好きなことでも自分に成長が感じられなければ飽きてしまい成長が止まる。

いかに自分を飽きさせず成長を続けられるか、という考え方は格闘ゲーマーと研究者という違いはあるかもしれないですが見習うべき点が多すぎると感銘を受けました。

そんな偉大な格闘ゲーマーのウメハラさんがなぜ、一見格闘ゲームと無関係な有機化学という学問分野のYouTuberを支援することにしたのでしょうか?ゲーム×学問というのはあまりに不思議なコラボレーションに見えます。そして、そもそもなぜもろぴーさんはオーディション企画に参加しようと考えたのでしょうか?

勢い余ってもろぴーさんにインタビューをしてしまいました。

 もろぴー さんより

アカデミアの研究者は「人まねはしてはならない」や「自分の信じた道を進まねばならない」とよく言います。この言葉を研究者よりも実践してきた人物がウメハラさんです。ゲームが社会的に認められていなかった時代に誰よりも格闘ゲームを追求し、日本で初めて「ゲームをすること」を職業にしたパイオニアです。有機化学と格闘ゲーム、確かに分野は違いますが、一つの道を追求して新たな世界を切り拓く生き方は、我々有機化学の研究者にとっても参考にならないはずがありません。

この度、光栄にもウメハラさんからYouTube活動をスポンサードしていただけることになったので、「有機化学を勉強していてウメハラさんを知らない人間はいない世界」を目指して活動をしていきたいと思います。

「ゲーム×学問」は最初意外な組み合わせのようにも感じましたが、熱中し、学び研鑽し続けるという点は研究者にも共通すると感じました。

また様々な方から化学へ関心をもってもらうという点でも、格闘ゲームのトップランナーであるウメハラさんが有機化学YouTuberを支援することは非常に意義深いのではないでしょうか?

最後になりますが、お忙しい中コメントをいただきましたもろぴーさん、ありがとうございました!

Avatar photo

KeN

投稿者の記事一覧

大学教員→企業研究者。自分の知らない化学に触れ、学び、楽しみ続けたいです。

関連記事

  1. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??
  2. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  3. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  4. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見
  5. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  6. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  7. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  8. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  2. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  3. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  4. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う
  5. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)
  7. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応
  8. 2016年4月の注目化学書籍
  9. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  10. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP