[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応

[スポンサーリンク]

第81回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学大学院工学研究科小川研究室博士1年の佐藤悠樹さんにお願いしました。

小川研究室のHPには「限りある資源から必要なものを無駄なくかつ安全に創る」というスローガンが綴られています。そのスローガンのもと、元素固有の特性を利用した高効率な有機合成法の開発が行われています。ここでスポットを当てる佐藤さんは、元素の中でもリン原子をもつ化合物の有効利用に従事されているようです。昨年12月に催された典型元素化学討論会において、「アルケン類の高位置選択的なホスフィニルホスフィノ化反応」の発表で優秀講演賞を受賞されたのを機に、インタビューをお願いしました。

佐藤さんについて、指導教官であられる小川昭弥教授ならび川口真一特任助教からコメントをいただくことができました。

 

佐藤君は化学が大好きで、いったん興味を持つと、とことん追求していき、ついには自分の納得できる解決法を必ず見つけ出してくる学生さんです。目下の関心あるケミストリーを話すときは、生き生きしていて、横で見ていてたいへん楽しそうです。昼夜を問わず実験し、フラスコで起こる現象をいつも深く洞察しています。しかしただ単に実験しているだけではなく、視野を広げるために文献をよく読み、計算化学についても勉強し、自分の研究に活かしています。研究室の他の学生たちとも、よくディスカッションし、最近は自分でどんどんテーマを考え出しては、佐藤君の顔の見える新しいユニークな反応を開発しています。益々の発展が大いに期待される学生さんです。

小川昭弥

佐藤君とは4年生で研究室に配属されたときから一緒に仕事をしてきました。研究室配属までは、應援團團長として、体育会のメンバーに勇気を与えてきました。應援團引退後は、そのエネルギーを研究に注ぎ、有機化学にのめり込んでいきました。彼は應援團で鍛えた並外れた集中力・体力を持ち合わせています。また、まわりのトレンドに惑わされない意志の強さも持ち合わせています。これらは、今後も化学の道をつき詰めるのに大いに役立つだろうと思います。今後のさらなる成長が楽しみです。

川口真一 (佐賀大学農学部附属アグリ創生教育研究センター天然資源化学分野特任助教)

優秀講演賞の受賞おめでとうございます!それでは、リンたっぷりのインタビューをお楽しみください。

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?

『リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応の開発』です。

近年、同一分子内に強い供与基 (P)と弱い供与基 (P(O))を有するビスホスフィンモノオキシド (BPMO)が、金属中心に空配位座を形成可能な配位子として注目され始めています。[1] 本研究では、新たなBPMO合成法として、P(O)–P単結合を有する“ジホスフィンモノオキシド”のアルケンへの1,2-付加反応の開発に成功しました。[2]

類似の構造のP–P単結合を有する“ジホスフィン”ではアルケンに対して付加が全く進行しないことから、ジホスフィンモノオキシド (P(O)–P)の二種類のリン官能基 (P(O)およびP)の性質が付加反応に大きく寄与していると考えています。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

『ジホスフィン (P–P)では困難なアルケンへの付加をジホスフィンモノオキシド (P(O)–P)で達成した』ことです。

P–Pがアルケンに付加するためには、P–Pが開裂して生成するPラジカルがアルケンに付加し、生成した炭素ラジカルをP–Pが捕捉する全2過程を単一のリン原子が行う必要があります。そこで私はP–Pを非対称化し、この2過程をそれぞれに有利なリン原子が行うことで反応が効率化されると考えました。その最もシンプルかつ効果的な分子変換としてP(O)–Pに着目しました。その結果、リン–リン単結合はP(O)–Pの方がP–Pよりも強く開裂しにくいにも関わらず、P(O)–Pが見事アルケンに付加することを見出しました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

P(O)–Pがアルケンに1,2-付加することに気付く』ことでした。

当研究室ではP–Pのアルキンに対する1,2-付加反応[3]を報告してから約10年間、アルケンへの付加反応の開発に取り組んできました。P–Pは空気中で速やかに酸化されてP(O)–Pになります。不活性雰囲気下での操作技術が未熟だった当時では、P–PおよびP(O)–Pがほぼ等量の混合物を用いてアルケンへの付加を検討していました。この混合物でアルケンへの付加が進行しないため、P–PのみでなくP(O)–Pもアルケンに付加しないと思い込まれていました。

10年の時を経て気づいた事実ですが、反応系中に5%程度のP–Pが存在するとP(O)–Pの付加は全く進行しません。思い込みにとらわれず、Q2で回答した仮説を信じて高純度のP(O)–Pを合成したことが、本研究達成の鍵だったのかもしれません。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

まだ定まっていませんが、可能な限り自由に、かつ自分らしい研究で化学の発展に貢献したいです。

小川研究室は自由に研究に取り組める風潮があります。私は幸運にもこの研究室で自由に反応を開発する楽しみに巡り合うことができました。

現在私は誰も想像もしない反応を創るために、目前の楽しい研究を自由にさせて頂いています。将来的には10年20年後の化学を変えるような反応や材料を開発できる研究者を目指して、今は自分に足りない知識および経験をひとつひとつ習得していきたいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。本研究に辿り着くまでには、『P(O)–Pは付加しない』という思い込みの壁がありました。このような壁を打ち破るためには、知識のみでなく研究者ひとりひとりの自由な発想が必要だと思います。自由な発想は、実験、ディスカッション、または飲み会、スポーツなど、様々な楽しいところから生まれるものだと考えます。つまり、自分にとって最高に楽しい研究生活を送り、世界一面白いと思える研究を一緒にしましょう!

最後になりましたが、ご指導して頂いた小川昭弥教授、川口真一特任助教に、この場を借りて心より感謝申し上げます。

参考文献

  1. Grushin, V. V. Chem. Rev. 2004, 104, 1629. DOI: 10.1021/cr030026j
  2. Sato, Y.; Kawaguchi, S-i.; Nomoto, A.; Ogawa, A. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9700. DOI: 10.1002/anie.201603860
  3. Kawaguchi, S-i.; Nagata, S.; Shirai, T.; Tsuchii, K.; Nomoto, A.; Ogawa, A. Tetrahedron Lett. 2006, 47, 3919.10.1016/j.tetlet.2006.03.165

研究者の略歴

佐藤 悠樹 (さとう ゆうき)

所属:大阪府立大学大学院 工学研究科 小川研究室 博士後期課程1年
研究テーマ:リンラジカルを用いた機能性リン配位子の合成法の開発
略歴:2014年3月 大阪府立大学 工学部 応用化学科 卒業
2016年3月 大阪府立大学大学院 工学研究科 物質・化学系専攻 修士課程修了
2016年4月~ 博士課程進学

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 印象に残った天然物合成1
  2. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合…
  3. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  4. 日本の化学産業を支える静岡県
  5. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏…
  6. フェノールのC–O結合をぶった切る
  7. あなたの天秤、正確ですか?
  8. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 窒素固定をめぐって-2
  2. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  3. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  4. JSRとはどんな会社?-1
  5. ハプロフィチンの全合成
  6. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  7. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  8. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  9. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  10. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP