[スポンサーリンク]

A

ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction

[スポンサーリンク]

概要

亜リン酸エステル(ホスファイト)にハロゲン化アルキルを作用させ、五価のリン酸エステル(ホスフェート)を合成する反応。

エステル残基がハロゲン化アルキルのアルキル基と同じである場合、触媒量の使用で済む。

リン酸誘導体合成の他、Wittig-Horner反応Horner-Wadsworth-Emmons反応における試薬合成によく用いられる。

ただし、α-ハロケトンの場合には、エノールホスフェートが生じる(Perkow反応)。

基本文献

・Michaelis, A.; Kaehne, R. Ber. 1898, 31, 1048. doi:10.1002/cber.189803101190
・Arbuzov, A. E. J. Russ. Phys. Chem. Soc. 190638, 687.
・Ford-Moore, A. H.; Perry, B. J. Org. Synth. 195131, 33. [website]
・Bauer, G.; Haegele, G. Angew. Chem. Int. Ed. 197716, 477. DOI: 10.1002/anie.197704771
・Faure, B. et al. Chem. Commun. 1989, 805.
・Yadav, V. K. Synth. Commun. 1990, 20, 239. DOI: 10.1080/00397919008052289
<review>
・Kosolapoff, G. M. Org. React. 1951, 6, 276.
・Arbuzov, B. A. Pure Appl. Chem. 1964, 9, 307. doi:10.1351/pac196409020307
・Redmore, D. Chem. Rev. 1971, 71, 315. DOI: 10.1021/cr60271a003
・Bhattacharya, A. K.; Thyagarajan, G. Chem. Rev. 198181, 415. DOI: 10.1021/cr00044a004

反応機構

p-p-1.2.gif

反応例

例[1] p-p-1.1.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Burton, D. J.; Flynn, R. M. Synthesis 1979, 615. DOI: 10.1055/s-1979-28781

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  2. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar…
  3. 縮合剤 Condensation Reagent
  4. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Tra…
  5. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  6. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  7. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthe…
  8. ワートン反応 Wharton Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻き構造形成の仕組みを解明-
  3. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  5. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  6. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  7. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  8. 外国人研究者あるある
  9. Organic Synthesis Workbook
  10. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP