[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

秋山隆彦 Takahiko Akiyama

[スポンサーリンク]

 

秋山隆彦(あきやま たかひこ, 1958年3月30日 – 岡山生まれ)は、日本の有機化学者である。学習院大学 教授(写真:学習院大学Sakulife)。

 

経歴

1980年 東京大学理学部化学科卒業
1985年 東京大学大学院理学系研究科化学専門課程 博士課程修了(理学博士)
1985年 塩野義製薬(株)研究所
1988年 愛媛大学工学部助手
1992年 Stanford大学 (Professor B. M. Trost)博士研究員
1994年 学習院大学理学部化学科 助教授
1997年- 学習院大学理学部化学科 教授
2018-2021年 日本学術振興会学術システム研究センター 主任研究員
2021-2022年 有機合成化学協会 会長

 

受賞歴

1997年 有機合成化学協会「武田薬品工業(株)研究企画賞」
2009年 有機合成化学協会 第一三共・創薬有機化学賞
2009年 日本化学会 学術賞
2012年 名古屋シルバーメダル
2016年 Arthur C. Cope Scholar Award
2016年 Humboldt Research Award
2018年 有機合成化学協会賞

 

研究業績

キラルブレンステッド酸触媒を用いた不斉合成反応の開発

2004年、 (R)-BINOL由来のキラル環状リン酸がキラルブレンステッド酸触媒として作用することを見出した。同時期に東北大の寺田らによっても報告されているため「秋山・寺田触媒」と呼ばれる。このキラル環状リン酸を用いて、主にアザDiels−Alder 反応[3]、Mannich反応[4]、Friedel-Craftsアルキル化[5]、ロビンソン環化[6]、非対称化環化反応[7]、C–H活性化反応を経由するテトラヒドロキノリン合成[8]、イミン還元[9]など多くの触媒的不斉反応を報告した。キラルブレンステッド触媒の先駆けであるこの触媒は現在世界中の有機合成化学者に多用され、有用な不斉反応が発見され続けている。

2015-08-29_10-24-08

名言集

  1. 「もちろん、人の役に立つものをつくれればいちばんいい。けれど、内心では今までになかったものを見つける好奇心や、新規で面白いことをやってみたいという思いの方が先に立っているんです。我々が開発した触媒も、最初から『絶対に役に立つ研究をしよう』と思ったわけではない。あまり人がやっていないことをやってみたら世界の研究者が注目してくれる触媒ができた。この状況は予想外のことでした」(学習院大学:研究の現場からより)
  2. 「とくに大切なのは当初の予想と違う実験結果が出たときでしょう。まったく新しい物質が生まれてしまったときに『意味がわからないよー』と放ってしまう学生もいれば、『これは何だろう』と実験結果をあらためて検証する学生もいます。そうした違いが大きな発見につながっていくのです。わたしが発見した新触媒も予想と違う実験結果から生まれたものでしたから」(早稲田塾: Good Professorより)

 

コメント&その他

  1. 家ではほとんどパソコンに向かって仕事。日曜は歴史ものの韓国ドラマ(『トンイ』『馬医』『チャングムの誓い』など)を観るのが楽しみだそう。
  2. スタンフォード大学から留学していたときからの筋金入りのMacユーザーである。

 

関連文献

  1. Akiyama, T.; Itoh, J.; Yokota, K.; Fuchibe, K. Angew. Chem. Int. Ed. 200443, 1566. DOI: 10.1002/anie.200353240
  2. Review: Akiyama, T.; Itoh, J.; Fuchibe, K. Adv. Synth. Catal. 2006348, 999. DOI: 10.1002/adsc.200606074;Akiyama, T. J. Synth. Org. Chem. Jpn. 201169, 913. doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.69.913
  3. Akiyama, T.; Morita, H.; Fuchibe, K. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 13070-13071. DOI: 10.1021/ja064676r
  4. Yamanaka, M.; Itoh, J.; Fuchibe, K.; Akiyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2007129, 6756-6764. DOI: 10.1021/ja0684803
  5. Itoh, J.; Fuchibe, K.; Akiyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 200848 , 4016-4018.
  6. Akiyama, T; Katoh, T.; Mori, K. Angew. Chem. Int. Ed. 200948, 4226-4228. doi:10.1002/anie.200901127
  7. Mori, K.; Katoh, T.; Suzuki, T.; Noji, T.; Yamanaka, M.; Akiyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 200948 , 9652-9654. DOI: 10.1002/anie.200905271
  8. Mori, K.; Ehara, K.; Kurihara, K.; Akiyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2011133, 6166-6169. DOI: 10.1021/ja2014955
  9. Henseler, A.; Kato, M.; Mori, K.; Akiyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 201150, 8180-8183. DOI: 10.1002/anie.201103240
  10. Mori, K.; Ichikawa, Y.; Kobayashi, M.; Shibata, Y.; Yamanaka, M.; Akiyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2013135 , 3964-3970. DOI: 10.1021/ja311902f
  11. Saito, K.; Shibata, Y.; Yamanaka, M.; Akiyama, T, J. Am. Chem. Soc. 2013135, 11740-11743. DOI: 10.1021/ja406004q

 

関連書籍

 

外部リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マーティン・カープラス Martin Karplus
  2. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  3. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  4. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  5. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  6. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  7. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  8. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ライトケミカル工業2024卒採用情報
  2. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  3. スタチンのふるさとを訪ねて
  4. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  5. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  6. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  7. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III
  8. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  9. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  10. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP