留学
-
大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】
Qualification Exam (通称 qual, あるいは candidacy) は、アメリカの Ph.D. 課程の最大の関門とも冠される試験で、これに合格しないと大学院を去ることになってしまう運命の別れ道です。この記事では、UC …
-
アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
アメリカの大学院に留学して約5年、先日無事にPhDを取得することができました。これからアメリカの大学…
-
「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より
ケムステ海外研究記の第39回はカリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)材料科学科のPhD課程に…
-
研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
前回の記事では、私がPhD留学を始めた際のテーマ決めの流れや、その後テーマ変更を考え始めてからの教授…
-
研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
研究をやる上で、テーマってやっぱり大事ですよね。私はアメリカの大学院に留学中(終盤)という立場ですが…
-
カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
-
「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
-
第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
-
トンネル効果が支配する有機化学反応
-
海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
-
動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日
-
英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
-
アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
-
アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
-
「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より
-
ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】