[スポンサーリンク]

一般的な話題

ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン編~

[スポンサーリンク]

記念すべき海外編20話ですが国内プレゼン回想録です。ネタが尽きて瀕死です。実験ネタを誰かください。

ポンコツシリーズ

国内編:1話2話3話

国内外伝:1話2話留学TiPs

海外編:1話2話3話4話5話6話7話8話

続きだよ9話10話11話12話13話14話15話

続きの16話17話18話19話

第20話:博士,日本を堪能する② プレゼン編

ポンコツミーハー,T大に参上する。

某月,筆者は日本最高峰の大学の一つであるT大に進入した。これまでT大をうろついたことがない筆者にとってT大は格好の観光スポットだった。1つ残念だったのは,ミーハーらしく出たり入ったりしようと思った歴史ある赤い門が閉まっていたことである。とりあえず閉まっている光景を写真に収めておいた(Fig. 1)。そして思ったより広くて普通に迷子になった後,同じく迷子の先生方を発見して2日間の勉強会会場である某研究棟に入場した(トラブルで扉が開かなかったため,全員迷子状態だったようだ)。

(Fig. 1) T大の赤門。今のご時世,耐震性の問題は仕方ない。

ポンコツ勉強家,アカデミア勉強会に参加する。

筆者は普段,学会の講演やセミナーで気が付けばほぼ寝ている非常にfrivolousな人間だが,勉強会中に眠気は一切なく集中して全ての講演を聞くことができた。近い世代の先生方があれこれ新しいことに挑戦していることは刺激的で面白く,これを聞くだけでも日本に帰ってきた意味があったと実感した。そして大阪で吉本新喜劇が始まる時間帯に筆者の発表時間がやってきた。お腹が空き始めて疲れる時間帯のため,真面目なやつは学会ですることにして化学漫談を行った。時間内で抑えた普通のスライドも用意していたが,現地の雰囲気的に冒険が許されそうな感じだったため,余談で時間オーバーが決定的なスライドに変更した。

ポンコツプレゼンター,プレゼンの極意を思ひ出す。

普段の姿を知っている人達は信じられないと思うのだが,壇上では思いの外それなりに発表するタイプである(と思う)。一方,筆者のプレゼン技術は産まれ持って身についたものではない。恩師に徹底的にスライド作りを仕込まれた→初めての口頭発表で規模の大きさにアガって個人的には失敗した→オープンキャンパス・シンポジウム等で一般向けプレゼンを度々こなした→学会中にスーツのお尻部分が破けて発表時に不思議な踊りをしながらとある口頭発表賞を受賞したなど,様々な修羅場で培われたものである。

「知らない人へ伝えるための手段だから常に聴衆へ分かりやすくすることを考えてスライドを作る」「人ががっかりしない最低限の美しさ」等のプレゼンの基本を守っているため,第一印象で”うわぁ…きったねぇ…見る気失せるなぁ…”という印象を与えにくい(と思う)。将来プレゼンがジョブズ化する読者の学生も,きたるべき時に備えて失敗経験も含めた様々な場数を踏むことを推奨する。

ポンコツ漫談家,非公式プレゼンで遊ぶ。

今回の発表では「他分野から学ぶ研究の方向性と現場の共感性」をコンセプトに,発行数累計600万部以上を誇る名作レーシング漫画:Capetaを引用しながらこれまでやってきた研究活動を振り返る構成で展開した。Capetaは筆者世代にとってタイムリーな連載時期だったことから認知度が高いと確信していたが,Capetaを知る先生が1/12という大事故に遭って見事ツカミに失敗した。例える場合はもう少しcatchyなものにしなければ事故率が向上して共感性が低下することを勉強した。

一応「なんかちょっと踊る大捜査線ぽかった」とご講評をいただき,筆者が目指す現場感溢れる発表と研究スタイルを伝播できていたようだ。オンライン発表では中途半端なスベり具合だったが,今回は全力でスベりきれたことに筆者は満足した。満足したので今度は真面目な研究プレゼンにしようと思った(いや,でもやっぱり無理かも)。下記に懇親会の写真を添付する。*ちなみに学生の皆様はボッスの許可なく冒険的なプレゼンを学会ではもちろんのこと研究室間の勉強会やセミナーで行わないように。個人的な責任を背負える非公式の場だから許される行為である。

Fig. 2) 懇親会の集合写真。肖像権の問題を心配してモザイクをかけた。読者と写っている人達なら笑って許してくれると信じている。

ポンコツ西日本民,K大に参上する。

勉強会中「Capetaはよくわからんけど,学生に聞かせたい内容だなー。帰国まで時間ありそうなら来ますか?」とM氏からセミナーのお誘いがあったので,筆者は「行きますよ!〇〇日は暇なんで!」と快諾した。数日後,筆者は約6?年ぶりにK州地方に参上して懐かしさを覚えた後,読み方がよく分からない駅から会場入りした(Fig. 3)。ここでの発表は,勉強会の反省からCapetaの引用を泣く泣く諦めて本エッセイをイメージできる「群青」とインスパイア元である「ブルーピリオド」を引用した構成に変更した。筆者が作ったスライドはミルクボーイの漫才を参考にテンプレート化した構成であるため,研究結果以外はマイナーチェンジが可能だった。そして余談にポンコツ氏推奨の研究姿勢を学べる教育漫画として左利きのエレンとCapetaを推しておいた。

Fig.3) K大学前の地下鉄。モザイクをかけるつもりは全くなかったが,自然とモザイクがかかった。

某有名菓子屋の超ヒット商品であるアル◯○ートのCM春の甲子園の入場曲になった群青を知らない学生はほぼおらず,「この人…研究のついでに何喋ってんだろう…」と学生がちょっと面を喰らいながらニヤニヤしている雰囲気を筆者は感じ取れた。対面発表は会場の雰囲気がわかるため,オンライン発表よりも遥かにやりやすいことを改めて実感した。一応,メッセージ性を込めた漫談型研究プレゼンとして作成したので,今後,学生が筆者のプレゼンから研究や生活に何か役に立つことを得たのであれば幸いだ。セミナーに許可をしてくださった先生方と聞いてくれた学生,他ラボなのにわざわざ聞きにきてくれた方や筆者レベルに内容を覚えている超コアな読者に感謝したい。(M氏,ゴチになりました)

ポンコツおのぼりさん, W大にも参上する。

学生の感触が良かったことからもう少しn(試行回数)を増やしておきたいと思い,W大でも喋ってみることにした(Fig. 4)。筆者はコンプライアンス観120%アウトの某選手権出場経験者が集うような恐ろしい都内有名大学としてW大を認知していた。15年以上前から時代がストップしている筆者は,アメリカへのフライト前日にここで息絶えるのか…と勝手に恐怖していたが,全くの杞憂であった。W大のみなさんは非常に優しく,前日の呼びかけにもかかわらず学生がセミナーに参加してくれた。

Fig. 4) W大の講堂。生粋のマ○ルが撮影した結果,何故かホグ○ーツの様な雰囲気を醸し出した。

前回のセミナーからさらに遊びを追加した結果,会場のニヤニヤした雰囲気を感じ取れて筆者は非常に満足した。急遽セミナーを許可してくださったラボのボッスおよび交渉してくれた化学好きのサッカーボーイに感謝したい。その後,某ラボのボッスに周辺の小料理屋さんや生涯2or3回目の家系ラーメンを奢っていただいた。ご馳走様でした。

ポンコツ博士,大学行脚を総括する。

今回,筆者は全国各地でプレゼン行脚をこなしたが,自分が携わったことを絶賛アピールするためではなく,様々な方が積み上げた成果を聴衆へ共感させることでお世話になったことへの謝辞になることを目指したものである。学会発表を控える学生も自分以外のことを考えてスライドを作れば,独りよがりで分かりにくいスライドになりにくくなるだろう。そして,どうすれば明快な発表になるかを自然に考え始めると思うのでぜひ試してほしい。元から分かりやすくしようとしていない発表を見た瞬間,どんなに良い成果でも筆者はガッカリしてしまう(自分に理解できる頭がないことでもあるので偉そうに言えないが)。

Capetaが微妙に不完全燃焼だったため,名脇役である社長(初めてのスポンサー)の名言と画像リンクを載せておく。

社長「オマエは勝負に勝った。勝った者が何よりまずせなあかんことは」「大よろこびすることや。おまえのためやない。あいつらのためにや。」「そしてワシのためにもな!戦いは一人で勝てるもんやない。周りに助けてくれる人間がいるからや。そいつらにまた助けたいと思わせる…

*このシーンは主人公(カペタ)が初出場のカートレースで初優勝した際のアドバイスである。その後,カペタが全日本F3年間チャンピオンになった回想でまた出てきた際には御涙頂戴不可避である(その後の祝勝会もアツい)。

日本でのプレゼントークに満足して2年目のアメリカ留学へ旅立った筆者は,一部の化学系読者がポンコツ氏はもう化学ネタを書かないのか?という一抹の不安を抱えている噂を聞いてしまった。これはマズイ…と思った筆者は何か実験回を書こうと思った。しかし,ネタがない。今の筆者はたけしを描いていた時のネタに困窮していたしまぶー先生の気持ちがよくわかる。

続く

関連リンク・おまけ

いらすとや :アイキャッチ画像の素材引用元。

化学の素材屋さん:アイキャッチ画像の素材引用元②。

筆者が仕込まれたプレゼン作成時に心掛けている基本(言われた内容に脚色あり…?)

① 余白の美学および行間の美学を徹底すべし。隙をなくして余裕は生まれず(*近い言葉を言われた気がする)。

② 慣れないうちは無駄な鉤括弧・色付け等は極力省いてシンプルにすべし。文字色は原則2-3色以内(青・赤・黒)で勝負する。シンプルイズザベスト。なんでもかんでも足したがる癖を我慢して削る努力を。シンプルイズザベスト。

③ 囲いを極力しない。スライドの調和が崩れてそこにしか目がいかなくなる。囲いは線ではなく四角図形(線なし)で。

④ 1つのスライドに1つの展開・内容を(目安1分)。どんなに優秀な人でも物事を1分で理解することは普通の人と同じように難しいので,説明したい内容を同時にごちゃごちゃさせない。シンプルイズザベスト。

⑤ 多くのアカデミア達は大体老眼or近視が入って目が悪いので,大きな文字+細い明朝を使わずゴシック系フォントを使え。小さくすることよりも常に大きくすることを考えろ。プレゼンにおいては化学構造も字も太くてデカけりゃデカい方がいい。

などである。まだまだあるが,文字におこすとかなり多いので参考になりそうなYoutubeリンクを貼っておく。

関連商品

[amazonjs asin=”B07L6BTLYT” locale=”JP” title=”capeta 超合本版(1) (月刊少年マガジンコミックス)”] [amazonjs asin=”B0BNB968SD” locale=”JP” title=”ブルーピリオド コミック 1-13巻セット”] [amazonjs asin=”B07GWMLQX6″ locale=”JP” title=”原作版 左ききのエレン(3): 不夜城の兵隊”] [amazonjs asin=”B08GSCC8RX” locale=”JP” title=”エレコム トラックボールマウス ハンディタイプ Relacon メディアコントロールボタン搭載 スタンド付 静音 Bluetooth ブラック M-RT1BRXBK”]

NANA-Mer.

投稿者の記事一覧

たぶん有機化学が専門の博士。飽きっぽい性格で集中力が続かないので,開き直って「器用貧乏を極めた博士」になることが人生目標。いい歳になってきたのに,今だ大人になれないのが最近の悩み。読み方はナナメルorナナメェ…?

関連記事

  1. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  2. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quant…
  3. 安全なジアゾ供与試薬
  4. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  5. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  6. メソポーラスシリカ(3)
  7. IRの基礎知識
  8. マルチディスプレイを活用していますか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 健康食品から未承認医薬成分
  2. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  3. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Alder反応・合金ナノ粒子触媒・グラフェンナノリボン・触媒的光延反応・フェイズ・バニシング
  4. コーヒーブレイク
  5. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  6. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  7. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  8. 「引っ張って」光学分割
  9. 自由の世界へようこそ
  10. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP