[スポンサーリンク]

一般的な話題

ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~

[スポンサーリンク]

ポンコツシリーズ

国内編:1話2話3話

国内外伝:1話2話留学TiPs

海外編:1話2話3話4話5話6話7話8話

続きだよ9話10話11話12話13話14話15話

続きの16話17話18話19話20話21話22話

第23話:博士,危険区域に踏み入る

ポンコツ無知旅人,SFの宿を決める。

──ACS Meetingに参加する前,USは安全だと思い込んでいた。その時までは──

前話の流れでACS Meetingに潜入することが決まった筆者は,宿の確保を進めた。アメリカのホテルでは1室料金で請求されるため,一人で予約するとかなり高い。そのため,普通の家族の空き部屋を借りることができるAirbnbが広く普及している。一方,会場近くのサンフランシスコ(SF)中心部ではAirbnbでも60-100ドル越えが普通であり,筆者のお財布事情にかなりのダメージを与えることが予想された。

そこで筆者は,Airbnbと並行してChase Travel Portalを利用し,最終的に52ドル/日のホテルを見つけた。すっかりChase(JPモルガン・スタンレー)信者となっている筆者は,ポイントもAirbnbより貯まるし,Expediaのポータル経由ホテルだからそこまで悪くないよね…?と思い,3日間の滞在を予約した。飛行機に関しても,Chase travelとAMEX TravelでDeltaとUnitedの合計140ドルのチケットを確保して比較的ケチケチな旅行日程を汲むことができた。日本の感覚で例えると,筆者の地元からJAL線で3ヶ月前予約の格安チケットを入手し,東京のアパor東横等のビジホに泊まるプランの感覚だった。

ポンコツ旅行者,地下鉄でビビる

筆者があれやこれやしているとすぐ学会前日になったため,12ドル/日で駐車できるLAX近くの屋内parkingにマイカーをキープしてLAXからSFOにフライトした。SF到着後,高速鉄道のBART(Bay Area Rapid Transit)を利用してSFのダウンタウンへ移動した。圧倒的車社会のアメリカに滞在する筆者にとってBARTはアメリカ初の高速鉄道だった。BARTのチケットはモバイルアプリでClipper Cardを使用できたことから日本のように自動改札を使用できた。モバイルSUICaやICOCA感覚で利用できる公共機関が存在し,快適な環境だったため「はぇ〜,IT産業本場のSFやサンノゼはちゃいますなぁ」としきりに感心した。

しかし,その後の中心部に到着から地下鉄に移動する際に筆者は驚いた。異臭と同時に階段の一段一段にホームレスさんが座っており,通ることすらままならなかったからだ。サンフランシスコはコロナ以後,爆発的にホームレスさんが増加して治安が悪化しているという話を聞いていたが,筆者の予想を遥かに超える人数であった。

幸い,たまたま同じ方向を歩くアメリカンファミリーの屈強なムキムキパパがホームレスさんにExcuse usを言いながら道を開拓してくれたため,筆者もそれに便乗して地下鉄に乗ることができた。無事地下鉄に乗れて満足していたが,civic center(市役所)へ向かう地下鉄のエレベータのガラスに銃弾が打ち込まれたっぽい穴とその影響によるヒビ割れままみれなドアを見て「ひぃぃぃ…」と戦慄した。

ポンコツバックパッカー,ホテルでビビる。

地上に戻った筆者は市役所前の日曜マーケットに遭遇してホッとしたのち,良い風景をやけにおしゃれな市役所と併せて写真に収めた(Fig. 1)。そして市役所から10分程度で到着する目的のホテルに向かったところで明らかにヤバそうな雰囲気を感じた。本記事にできそうなポテンシャルを考えると雰囲気のヤバさを伝えるためにカメラに収めようか悩んだが,写真を撮っている間にひったくりの危険性が感じられたことから断念した(代わりにYoutuberのお昼ドライブ動画を載せておこう。車で運転する分には問題なさそうだが,変な空気感を感じられるであろう)。

Fig. 1) サンフランシスコの市役所前

一方,危険地帯と知らずに踏み込んだ無知な筆者は,ありとあらゆる店に鉄格子が存在することから雰囲気がやばいと感じつつも「うわー。ヤバいところにきちゃったなぁ。路上にキマってる人多すぎでは?ロスでもこんなにいないよ?」と,のしのし歩き始めた。筆者は1年以上のアメリカ生活を経てさらに強靭なメンタルと鈍感力に磨きをかけており,危険地帯への対応力が成長していた。

筆者が10分程度歩くとやっぱり鉄格子で囲まれた目的のホテルにたどり着いた。これがホテルなのか不安でインターホンを押すことに迷っていると掃除のお姉さんが開けてくれた。そして筆者はここで再度戦慄した。「姉さんアンタ…ドキュメンタリーに出てきそうな完全なヤク中の風貌じゃない…」と。

お姉さんに「あんた…バックパッカーかい?」と聞かれたが,説明で駄弁ると面倒臭そうな気しかしなかったので「ヤー」と答え,即フロントに向かった。なお後日,筆者が泊まった地域はWeb検索でサンフランシスコ市内で絶対に近寄ってはいけません!と一発目に出てくる,薬物中毒者やホームレス,犯罪者が沢山いるテンダーロイン[tenderloin]と呼ばれる地区であることを知った。

ポンコツスリーパー,ヤク中にイラつく。

中に入ると昔のアパートがマンションになったようなホテルだった。ガチガチに固められたフロントでチェックインを行い,部屋に入った後テンションがダダ下がりした。マリファナ臭が充満して部屋が落書きまみれだった。また,トイレ・シャワーが部屋内に存在せず,共用の場所で使うようであった(お金の入ったホームレスさんがたまに滞在して体を洗うらしく,色んな匂いが混じって臭かった…)。

ベッドは一見よさそうに見えたが何故かチクチクするのでノミ・ダニ等を避けることを目的に布団を被ることを諦めた(Fig. 2)。ちなみによくよく見ると鍵も破壊された跡があり,鍵を閉めてもガチャガチャすれば誰か入ってこれそうな状態だった。「アメリカの治安はお金で買うものということが留学したらわかると思うよ。」と留学前に言われたことを思い出した。

Fig. 2) 異常にチクチクするホテルのベッドと破壊された鍵と落書き

ACS Meeting参加後,ご飯を食べた頃には少し夜遅くなっていた。筆者はあの通りを夜に歩くのはまずいと判断し,Uberを利用してホテルに戻った。実際,車を降りた瞬間に異常なマリファナ臭を感じられたため,この判断は正解だった。おそらく筆者はスマホが存在しない15年前ならアメリカでみぐるみを剥がされて野垂れ死んでいただろう。文明の力さまさまである(便利すぎて英語力が上がんない)。

その後,ホテルの部屋に篭りっぱなしだったが,まさかのホテル内でキマッてしまった住人がいたようで「Ya hoooooo!!!!Foooooooooo!!!!Yeaaaaaaaaahhhhhhhhh!!!」と10時から12時あたりまでマリオばりの叫び声を出し続けた+外はヒップホップで低重音が鳴り響き,かなり騒がしかった。非常に眠りにくかったが,強メンタルな筆者は辛かった研究室生活を思い出すことで午前12時過ぎに寝ることができた。やはり博士課程でメンタルを鍛えることは大切であり,筆者の場合,化学の知識よりもメンタルを鍛えたことが一番生活に応用されている気がする。

無事ネタ記事になってしまったが…アメリカの都市部には二面性が存在することがお分かりいただけたであろう。もし読者の皆さんがアメリカの危険地区に迷い込まないようにor迷い込んでしまった場合の対処として

① アメリカの知らない土地に行く場合は事前の危険調査が必須(アメリカのGoogle map reviewはかなり参考になるので要チェック,これをし忘れた)

② アメリカ(カリフォルニア)のホテル料金は大抵治安に比例しているので,できれば最低120ドル程度のホテルを確保しよう。Airbnbなら60ドル程度,ホテルは1室料金であるため友達と共部屋にしよう。

③ 万が一の薬物中毒に気をつけよう。薬物。ダメ。絶対

④ もし迷い込んでしまったら感染症対策として路上の落ちている注射針に気をつけよう。また,アメリカの都市部の夜は基本的に徒歩移動を回避してUber等を利用しよう。

などを学んでおけば良いのではないだろうか。まだまだネタが尽きないので2話に分割させて頂こうと思う。こんなつもりではなかった

注:筆者は決してネタづくりのために行ったわけではありません。お金の安さに釣られただけであります。

〜続く〜

関連リンク・おまけ

いらすとや :アイキャッチ画像の素材引用元。

関連商品

NANA-Mer.

投稿者の記事一覧

たぶん有機化学が専門の博士。飽きっぽい性格で集中力が続かないので,開き直って「器用貧乏を極めた博士」になることが人生目標。いい歳になってきたのに,今だ大人になれないのが最近の悩み。読み方はナナメルorナナメェ…?

関連記事

  1. 新規性喪失の例外規定とは?
  2. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  3. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  4. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  5. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  7. 2010年イグノーベル賞決定!
  8. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  2. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  3. 有機機能材料 基礎から応用まで
  4. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  5. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  6. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  7. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  8. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法
  9. (+)-sieboldineの全合成
  10. 金城 玲 Rei Kinjo

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP