[スポンサーリンク]

一般的な話題

ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~

[スポンサーリンク]

シリーズ累計20話!!タイトルの○数字がなくなりました。節々の回は出来る限り実験ネタや個人的なグッとくる出来事を綴るように努めていましたが(これとかこれとか),長期連載では毎回都合よくネタが浮かばず限界を迎えました。シリーズ屈指の大不人気回間違いなし!

ポンコツシリーズ

国内編:1話2話3話

国内外伝:1話2話留学TiPs

海外編:1話2話3話4話5話6話7話8話

続きだよ9話10話11話12話13話14話

第14話:ポンコツ博士,釣りをする

ポンコツ博士,釣りを思考する

呂尚蓋嘗窮困、年老矣、以漁釣、奸周西伯。西伯將出獵、卜之。曰、所獲非龍、非彲、非虎、非羆、所獲霸王之輔。於是周西伯獵。果遇太公於渭之陽。與語大説曰、自吾先君太公曰、當有聖人適周。周以興。子眞是邪。吾太公望子久矣。故號之曰太公望。載與俱歸、立爲師。

呂尚トイフ。東海ナリ。窮困シテ年老、漁釣シテ。西伯将セント、卜。曰ハク、「非、非、非、非、非、非。所覇王之輔ナラン。」果タシテ呂尚於渭水之陽。与イニビテハク、「自先君太公ハク、『当ニ/シリテ聖人上レ。周因リテラント。』子ナル耶。吾太公望ムコトシト矣。」故シテ太公望。載セテ与倶、立テテ、謂師尚父

出典:『史記』斉太公世家第二,Web漢文大系,漢文はフロンティア古典教室より引用

上述の文章は太公望と紀昌(後の文王)との遭遇エピソードである。筆者はChem Stationという化学Webサイトに釣りに関する記事を書くのだ。正直,完全な暴挙である。しかし,釣り文化は史記に記載されており,少なくとも殷以前から続く人類が磨きあげてきた趣味と実益を兼ね揃えた文化である。したがって,思った以上にその行動1つ1つが論理的だ。釣り中に研究へのインスピレーションが湧いたり釣り○カ日誌のような関係を構築したりするかもしれない。

このような言い訳のもと,筆者は,コロナ陰性になるまでの暇を潰すという名目で,コロナウイルスに無縁の魚達と遊ぶことを目指した。ちょっとだけ科学記事?っぽいことを書いたらと許してくれると信じている。

ポンコツ釣り師,うんちくを説く

釣り人の朝は早い。何故早いのか。それは食物連鎖の原理に基づいている(Fig. 1)。植物性プランクトンは太陽が登る時間帯に光合成をするため日光を浴びに水面近くへ浮上する。プランクトンが海面に溜まっている状況は小魚(イワシ,アジ)にとって絶好のご馳走タイムであり,小魚も海面に浮上する。食物連鎖はここで終わらず,フィッシュイーターの大型魚も明るくなって見つけやすくなったイワシを追いかける形で海面に浮上してくる。大型魚は捕食スイッチが入って食べることに必死であり,人の仕掛け(ルアーと呼ばれる擬似餌や餌釣り)に引っかかりやすく,釣れやすい時間帯となる。ちなみに青物(ブリやカンパチ)と呼ばれる魚はこの早朝に1日の食事の7割を済ますようだ。

Fig. 1) 早朝時の釣り模様

したがって,アングラー界で朝まずめと呼ぶ時間帯(日出±1時間前後)は釣りのゴールデンタイムであり,釣りがうまいと言われる人は仕事前の早朝に大物をヒットさせてミッションを完遂するのである。また,近い理由で夕まずめの時間帯(日の入±1時間前後)も釣れやすい。仕事終わりの釣りは爽快であるため,家に帰りたくないリーマンアングラーに夕まずめが多そうだ。一方,有機化学界隈のアングラーは実験終了後の夜釣りか人間オーバーナイトで朝まずめアングラーが多い。ほんと変態ばっかり(n=3)。その他,夜行型の魚やイカを釣る夜釣り文化潮の潮位による流れの変化を用いた喰わせ技術や,寄生虫がイワシに寄生することで大型魚や鳥に捕食されやすくなったくるくるイワシパターン等の高度な知識も存在するが,説明しだすと一向に釣りができないので割愛させていただく。今回の無駄知識として朝まずめ,夕まずめという言葉を覚えて,釣り人に「おっ」と思われれば十分であろう。

ポンコツ探索者,釣り場を探す

今のご時世,アメリカで釣り場を探索することは容易でGoogle mapとYoutubeを駆使してサクッと探すことができた。研究においてもGoogle ScholarやPubMed, Sci Finder, Reacxys等の台頭で気になる論文をサクッと調べられるようになったため,IT技術の進歩の恩恵を感じた。

一方で,20年前の人は気合いで地図から釣り場を探していたことを考えるとその情熱は恐ろしいものだと思った。研究の世界では図書館でクッソ分厚いChemical Abstractsを開いて物性データや元文献を調べることと同等だろう(今の学生でやったことがある子はいるのだろうか。筆者も5回ぐらいしかない)。上司が突然あの本を開いて調べる情熱を急に思い出して「あの頃はなぁ…」と興味もない昔話をやーやー言い始めたらIT定着世代の若者はうんざりするかもしれないが,うんざりしながらも一応意図だけは汲み取ってあげてほしい。この情熱がこれまでの日本の化学業界を支えていたことに。

さて,アメリカで釣りを始めよう。初めに筆者は近所で釣果情報があるビーチで地形を確認するべく昼間に釣りを試みた。しかし,このビーチにたどり着くためには,アメリカに来て最高クラスのアスレチックをするハメになり,正直焦った。油断したら死ぬレベルにもかかわらず,釣竿とルアーボックスで両手は埋まり,靴はCrocsだった。合成研究において,独自の合成ルートを通すためには,針の穴のような実験をしなければならない時もある。この類比思考の末,筆者は体調が悪くても険しい道を通らないといけない時もあると受け止め,命懸けでアスレチックに挑んだ。なお,無事に到着できたものの,隣に舗装されている普通の道があることに気付いて愕然とした。化学研究に例えるなら,ヘロヘロになりながら「やった!とうとう作れた!」と思っていたら,ちゃんと調べると簡便な調製法が既知であったようなものである。物事を行うときには思いつきの衝動も大切だが,事前の入念な調査も必要であることを改めて教えられた。まぁ,筆者の人生は常に行き当たりばったりなのでこんなもんだ。

ポンコツ釣り師,魚介類と格闘する

夕まずめごろになった頃,ガツンと大きなバイトがきた。壮絶なバトルの中で丁寧にやりとりしていたつもりだったが,波打ち際で針が外れてしまい,逃してしまった(いわゆるバラシという行為である)。あのフォルムは間違いなく筆者が求めるカリフォルニアハリバット(ヒラメ)だった。ちなみに,日本では左ヒラメに右カレイと言われるようにお腹を正面に向けた時,左に目と口がついているのがヒラメである。しかし,カリフォルニアハリバットは右ヒラメがスタンダードだそうだ。在米中にぜひ釣って違いを自分の目で確認したい。

次に可愛いサイズのエイがヒットした(Fig. 2)。エイのパワーは竿によってはへし折られるほど強いので引きを楽しむという点では良かった(ビチャビチャの雑巾を無理やり竿で引っ張る感じ)。エイに刺されたら大抵救急車送りにされるのでペンチ等を使用して釣針を外そう。

2) 釣り針に引っかかったエイくん (英語ではスティングレイ)

ポンコツアングラー,次回作を準備する

ピーチ釣りは海岸で夕日や朝日を迎えながらするので非常に楽しいのだが,範囲が広すぎてどのポイントがベストなのかを特定することが難しい。離岸流という流れが強い所で釣りをしたいが,サーファーもこの離岸流で高い波を待ってサーフィンを楽しむため,サーファーが多い南カリフォルニアのビーチで思うように釣りをすることは困難だった。その他,このビーチはどうやらヌー○ィストビーチで浜辺に裸の進撃の巨人がプカプラ歩いており,うまく彼らも避けなければならずポイント探しに大変苦戦した。したがって,堤防からの釣りがベターであると考えた筆者は堤防に移動して釣りを開始した。具体的なヒットの様子等については次回以降(ネタが尽きたら)に回したいが,アメリカのゲームフィッシュとして知られるSpotted sand bassKelp bassを釣ることに成功した(Fig 3)。あとサバも釣った。

Fig 3) 左がSpotted sand bassで右がKelp bass。バスと名前がつくにもかかわらず両方ともスズキ科ではなくハタ科

一応,アメリカで釣りをするというミッションをこなした筆者は無事にコロナ陰性になったため,次週から復帰することになった。発症から陰性になるまで約10日間かかり,もはや長期休みのような感じになった。さぁ,気分転換も終わったし,ぼちぼち実験しますかと筆者は改めて仕事に取り組むのであった。

〜〜続く〜〜

アメリカでのタックルセッティング

竿:St. Croix STRIUMPH® SURF SPINNING RODS TSF80M2 (アメリカで購入)

リール:Shimano ヴァンフォード C3000HG or Shimano サステイン 4000 XG (いずれも日本から持ち込み)

糸:Shimano ピットブル 8+ (太さ 1.0号 または1.2号)

リーダー:シーガー Pink label (フロロカーボン 20 LB, 現地購入)

使用ルアー:① メジャークラフト Jigpara Spin 18g, ② Shimano コルトスナイパー 28g (メタルジグ) ③ DAISO バイブレーション 15 g (針はOwner社のものに替えた,いずれも現地で購入)。

関連商品

[amazonjs asin=”B01MDUN7Z2″ locale=”JP” title=”六韜: 兵法 武経七書”] [amazonjs asin=”B083ZVN84Q” locale=”JP” title=”シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ステラ SW 4000XG ライトショアジギング&プラッギング ハイスピードモデル”] [amazonjs asin=”B09R1Y72ST” locale=”JP” title=”ダイワ(DAIWA) スピニングリール 22 イグジスト LT5000-C(2022モデル)”] [amazonjs asin=”B079YXKXK8″ locale=”JP” title=”シマノ(SHIMANO) バーサタイルロッド ワールドシャウラ スピニング ロングモデル カーボンモノコックグリップ 2831R-2 テクニカルファイティングスペシャル”]

NANA-Mer.

投稿者の記事一覧

たぶん有機化学が専門の博士。飽きっぽい性格で集中力が続かないので,開き直って「器用貧乏を極めた博士」になることが人生目標。いい歳になってきたのに,今だ大人になれないのが最近の悩み。読み方はナナメルorナナメェ…?

関連記事

  1. 「医薬品クライシス」を読みました。
  2. 【書籍】理系のための口頭発表術
  3. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  4. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  5. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  6. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリン…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  8. ピンナ酸の不斉全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞
  2. ターボグリニャール試薬
  3. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  4. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  5. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  6. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授
  7. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination
  8. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  9. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  10. ボロールで水素を活性化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP