[スポンサーリンク]

D

不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction

[スポンサーリンク]


概要

キラル補助基を用いる方法と不斉触媒法の2パターンが主軸。Diels-Alder反応ヘテロDiels-Alder反応いずれの例も研究が進んでいる。

基本文献

  • Waldmann, H. Synthesis 1994, 535. DOI:10.1055/s-1994-25519
  • Kagan, H. B.; Riant, O. Chem. Rev. 1992, 92, 1007.
  • Dias, L C.; J. Braz. Chem. Soc. 1997, 8, 289.
  • Corey, E. J. Angew. Chem. Int. Ed.200241, 1650. [Abstract]

 

開発の歴史

不斉補助基を用いたDiels-Alder反応は1960年代に遡る。1963年にWalborskyらが塩化スズを触媒として(–)-フマル酸ジメンチルエステルをジエノフィルとしてブタジエンとDiels-Alder反応を行うことで、75%の光学収率でDiels-Alder付加体を得ている。[a] [a]  Walborsky, H.M.;  Barash, L; Davis, T.C. Tetrahedron, 1963, 12, 1963. DOI: 10.1016/0040-4020(63)85050-4

 

反応機構

Diels-Alder反応を参照。

 

反応例

Ti-BINOL系(三上触媒)を用いた例[1] asym_D_A_2.gif
キラルオキサザボロリジンを用いるDiels-Alder反応(冒頭スキーム参照)[2]は、最も有名な不斉触媒反応の一例である。様々な化合物合成にも応用されている。

Platensimycinの合成[3]:Bronsted酸複合型Lewis酸触媒による不斉Diels-Alder反応[4]が鍵反応。
asym_D_A_3.gif
MacMillan触媒[5]による不斉Diels-Alder反応[6]:アクロレインをアクセプターにすることができる。アルデヒドは続く変換に伏しやすく、合成的価値が高い。
asym_D_A_4.gif
(+)-Ambruticinの合成[7] asym_D_A_5.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] (a) Mikami, K.; Terada, M.; Motoyama, Y.; Nakai, T. Tetrahedron:Asymmetry 1991, 2, 643. doi:10.1016/S0957-4166(00)86118-2 (b) Mikami, K.; Motoyama, Y.; Terada, M. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 2812. DOI: 10.1021/ja00086a014

[2] (a) Corey, E. J.; Lee, T. W. Chem. Commun. 2001, 1321. DOI: 10.1039/B104800G (b) Hayashi, Y.; Rohde, J. J.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 5502. DOI: 10.1021/ja960766s
[3] Li, P.; Payette, J. N.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 9534. DOI: 10.1021/ja073547n
[4] Payette, J. N.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc. 2007129, 9536. DOI: 10.1021/ja0735958
[5] Lelais, G.; MacMillan, D. W. C. Aldrichimica Acta  2006, 39, 79. [PDF] [6] Ahrendt, K. A.; Borths, C. J.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc; 2000, 122, 4243. DOI:10.1021/ja000092s
[7] Liu, P.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2001123, 10772. DOI: 10.1021/ja016893s

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”047180343X” locale=”JP” title=”The Diels-Alder Reaction: Selected Practical Methods”][amazonjs asin=”B00F8JP5SA” locale=”JP” title=”Enantioselective Organocatalyzed Reactions II: Asymmetric C-C Bond Formation Processes: 2″]

 

外部リンク

関連記事

  1. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxiran…
  2. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selecti…
  3. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  4. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Brid…
  5. ダフ反応 Duff Reaction
  6. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkin…
  7. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  8. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  2. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  3. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  4. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  5. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より
  6. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  7. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  8. 乙卯研究所 研究員募集
  9. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  10. 水をヒドリド源としたカルボニル還元

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP