[スポンサーリンク]

D

不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction

[スポンサーリンク]


概要

キラル補助基を用いる方法と不斉触媒法の2パターンが主軸。Diels-Alder反応ヘテロDiels-Alder反応いずれの例も研究が進んでいる。

基本文献

  • Waldmann, H. Synthesis 1994, 535. DOI:10.1055/s-1994-25519
  • Kagan, H. B.; Riant, O. Chem. Rev. 1992, 92, 1007.
  • Dias, L C.; J. Braz. Chem. Soc. 1997, 8, 289.
  • Corey, E. J. Angew. Chem. Int. Ed.200241, 1650. [Abstract]

 

開発の歴史

不斉補助基を用いたDiels-Alder反応は1960年代に遡る。1963年にWalborskyらが塩化スズを触媒として(–)-フマル酸ジメンチルエステルをジエノフィルとしてブタジエンとDiels-Alder反応を行うことで、75%の光学収率でDiels-Alder付加体を得ている。[a] [a]  Walborsky, H.M.;  Barash, L; Davis, T.C. Tetrahedron, 1963, 12, 1963. DOI: 10.1016/0040-4020(63)85050-4

 

反応機構

Diels-Alder反応を参照。

 

反応例

Ti-BINOL系(三上触媒)を用いた例[1] asym_D_A_2.gif
キラルオキサザボロリジンを用いるDiels-Alder反応(冒頭スキーム参照)[2]は、最も有名な不斉触媒反応の一例である。様々な化合物合成にも応用されている。

Platensimycinの合成[3]:Bronsted酸複合型Lewis酸触媒による不斉Diels-Alder反応[4]が鍵反応。
asym_D_A_3.gif
MacMillan触媒[5]による不斉Diels-Alder反応[6]:アクロレインをアクセプターにすることができる。アルデヒドは続く変換に伏しやすく、合成的価値が高い。
asym_D_A_4.gif
(+)-Ambruticinの合成[7] asym_D_A_5.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] (a) Mikami, K.; Terada, M.; Motoyama, Y.; Nakai, T. Tetrahedron:Asymmetry 1991, 2, 643. doi:10.1016/S0957-4166(00)86118-2 (b) Mikami, K.; Motoyama, Y.; Terada, M. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 2812. DOI: 10.1021/ja00086a014

[2] (a) Corey, E. J.; Lee, T. W. Chem. Commun. 2001, 1321. DOI: 10.1039/B104800G (b) Hayashi, Y.; Rohde, J. J.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 5502. DOI: 10.1021/ja960766s
[3] Li, P.; Payette, J. N.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 9534. DOI: 10.1021/ja073547n
[4] Payette, J. N.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc. 2007129, 9536. DOI: 10.1021/ja0735958
[5] Lelais, G.; MacMillan, D. W. C. Aldrichimica Acta  2006, 39, 79. [PDF] [6] Ahrendt, K. A.; Borths, C. J.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc; 2000, 122, 4243. DOI:10.1021/ja000092s
[7] Liu, P.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2001123, 10772. DOI: 10.1021/ja016893s

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”047180343X” locale=”JP” title=”The Diels-Alder Reaction: Selected Practical Methods”][amazonjs asin=”B00F8JP5SA” locale=”JP” title=”Enantioselective Organocatalyzed Reactions II: Asymmetric C-C Bond Formation Processes: 2″]

 

外部リンク

関連記事

  1. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimrot…
  2. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylatio…
  3. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rear…
  4. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ri…
  5. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthe…
  6. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  7. ジアゾカップリング diazocoupling
  8. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reactio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに
  2. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  3. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  4. PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド
  5. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  6. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  7. 材料開発における生成AIの活用方法
  8. カスガマイシン (kasugamycin)
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)
  10. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP