[スポンサーリンク]

D

不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction

[スポンサーリンク]


概要

キラル補助基を用いる方法と不斉触媒法の2パターンが主軸。Diels-Alder反応ヘテロDiels-Alder反応いずれの例も研究が進んでいる。

基本文献

  • Waldmann, H. Synthesis 1994, 535. DOI:10.1055/s-1994-25519
  • Kagan, H. B.; Riant, O. Chem. Rev. 1992, 92, 1007.
  • Dias, L C.; J. Braz. Chem. Soc. 1997, 8, 289.
  • Corey, E. J. Angew. Chem. Int. Ed.200241, 1650. [Abstract]

 

開発の歴史

不斉補助基を用いたDiels-Alder反応は1960年代に遡る。1963年にWalborskyらが塩化スズを触媒として(–)-フマル酸ジメンチルエステルをジエノフィルとしてブタジエンとDiels-Alder反応を行うことで、75%の光学収率でDiels-Alder付加体を得ている。[a] [a]  Walborsky, H.M.;  Barash, L; Davis, T.C. Tetrahedron, 1963, 12, 1963. DOI: 10.1016/0040-4020(63)85050-4

 

反応機構

Diels-Alder反応を参照。

 

反応例

Ti-BINOL系(三上触媒)を用いた例[1] asym_D_A_2.gif
キラルオキサザボロリジンを用いるDiels-Alder反応(冒頭スキーム参照)[2]は、最も有名な不斉触媒反応の一例である。様々な化合物合成にも応用されている。

Platensimycinの合成[3]:Bronsted酸複合型Lewis酸触媒による不斉Diels-Alder反応[4]が鍵反応。
asym_D_A_3.gif
MacMillan触媒[5]による不斉Diels-Alder反応[6]:アクロレインをアクセプターにすることができる。アルデヒドは続く変換に伏しやすく、合成的価値が高い。
asym_D_A_4.gif
(+)-Ambruticinの合成[7] asym_D_A_5.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] (a) Mikami, K.; Terada, M.; Motoyama, Y.; Nakai, T. Tetrahedron:Asymmetry 1991, 2, 643. doi:10.1016/S0957-4166(00)86118-2 (b) Mikami, K.; Motoyama, Y.; Terada, M. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 2812. DOI: 10.1021/ja00086a014

[2] (a) Corey, E. J.; Lee, T. W. Chem. Commun. 2001, 1321. DOI: 10.1039/B104800G (b) Hayashi, Y.; Rohde, J. J.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 5502. DOI: 10.1021/ja960766s
[3] Li, P.; Payette, J. N.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 9534. DOI: 10.1021/ja073547n
[4] Payette, J. N.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc. 2007129, 9536. DOI: 10.1021/ja0735958
[5] Lelais, G.; MacMillan, D. W. C. Aldrichimica Acta  2006, 39, 79. [PDF] [6] Ahrendt, K. A.; Borths, C. J.; MacMillan, D. W. C. J. Am. Chem. Soc; 2000, 122, 4243. DOI:10.1021/ja000092s
[7] Liu, P.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2001123, 10772. DOI: 10.1021/ja016893s

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”047180343X” locale=”JP” title=”The Diels-Alder Reaction: Selected Practical Methods”][amazonjs asin=”B00F8JP5SA” locale=”JP” title=”Enantioselective Organocatalyzed Reactions II: Asymmetric C-C Bond Formation Processes: 2″]

 

外部リンク

関連記事

  1. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  2. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  3. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamm…
  4. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cyc…
  5. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  6. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitah…
  7. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimrot…
  8. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
  2. 計算化学:汎関数って何?
  3. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  4. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  5. 究極の黒を炭素材料で作る
  6. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  7. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  8. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  9. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  10. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP