[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren

[スポンサーリンク]

マニュエル・ヴァン・ゲメレン (Manuel van Gemmeren (né Mahlau) 1985年xx月xx日-)は、ドイツの化学者である。キール大学教授。

経歴

2010 Albert-Ludwigs Universität, Freiburg im Breisgau (Germany) – Chemistry Diploma. Supervisor: Prof. Dr. R. Brückner
2014 Max-Planck-Institut für Kohlenforschung, Mülheim an der Ruhr – Doctorate (summa cum laude). Supervisor: Prof. Dr. B. List
2014 – 2015 Max-Planck-Institut für Kohlenforschung, Mülheim an der Ruhr (Germany) – Scientific staff in the group of Prof. Dr. B. List
2015 – 2016 Institut Català d’Investigació Química (ICIQ), Tarragona (Spain) – Postdoctoral studies in the group of Prof. Dr. Rubén Martín
2016 – 2022 Junior research group leader at the Westfälische Wilhelms-Universität Münster
Since 4/2022 Professor for Organic Chemistry at Kiel University

この間
2017 – 2020 Head of the Otto Hahn Junior Research Group “Catalyst Controlled Selective Transformations and Ligand Design” of the Max Planck Institute for Chemical Energy Conversion, Mülheim an der Ruhr, Germany (Located at the Organic Chemistry Institute of the WWU Münster)
Since 10/2018 Crowd Review Editor – Synlett; Thieme
2020 – 2022 Emmy Noether research group leader at the Westfälische Wilhelms-Universität Münster

受賞歴

2005 – Book Prize of the GDCh
2007 – Award for excellent achievements in the intermediate examinations awarded by the Facutly for Chemistry, Pharmacy and Geosciences of the Albert-Ludwigs University Freiburg
2010 – Award for excellent achievements in the diploma examinations awarded by the Alumni Association of the Albert-Ludwigs University Freiburg
2009 – 2010 – Scholarship by the German National Academic Foundation
2011 – 2014 – Kekulé Fellowship by the German Chemical Industry Fund (FCI)
2014 – 1st Poster Prize, Zing Asymmetric Synthesis Conference, 25th – 28th February 2014; Nerja, Malaga (Spain)
2015 – 2016 – Feodor Lynen Fellowship of the Alexander von Humboldt Foundation
05/2016 – 08/2016 – Feodor Lynen Return Fellowship of the Alexander von Humboldt Foundation
2016-2017 – Young Leaders in Science Fellowship by the Schering Foundation
06/2016 – Otto Hahn Medal of the Max Planck Society 2015
06/2016 – Otto Hahn Award of the Max Planck Society 2015
09/2016 – Liebig Fellowship of the German Chemical Industry Fund (Fonds der Chemischen Industrie, FCI)
11/2016 – Thieme Chemistry Journal Award 2017
01/2019 – Member of the Junges Kolleg of the North Rhine-Westphalian Academy of Sciences, Humanities and the Arts
03/2019 – ADUC Award of the German Chemical Society (GDCh)
05/2019 – JSP-Fellowship to participate in the Bürgenstock Conference (Swiss Chemical Society, SCG)
12/2019 – Grant within the Emmy Noether Programme of the DFG
09/2020 – ERC Starting Grant
12/2020 – Research Prize by the Dr.-Otto-Röhm-Gedächtnisstiftung
07/2021 – Dozentenpreis by the German Chemical Industry Fund (Verband der Chemischen Industrie, VCI)

研究業績

カルボン酸の直接的な C–H 官能基化[1]

カルボン酸を保護することなく直接使用することは困難である場合が多い。van Gemmeren は、カルボン酸のβ-C(sp3)-Hアリール化やアシルオキシ化、重水素化などの開発に成功している。

配向基を利用しない芳香族化合物の直接的な C–H 官能基化[2]

ピリジンとN-アシルアミノ酸、パラジウムを組み合わせた触媒によって配向基を利用せずに芳香族化合物のオレフィン化やシアノ化、重水素化などを開発した。

 

名言集

 

コメント&その他

 

関連文献

[1] (a) Ghosh, K. K.; van Gemmeren, M. Chem. Eur. J. 2017, 23. 17697-17770. DOI: 10.1002/chem.201705449 (b) Ghosh, K. K.; Uttry, A.; Koldemir, A.; Ong, M.; van Gemmeren, M. Org. Lett. 2019, 21, 7154-7157. DOI: 10.1021/acs.orglett.9b02741 (c) Uttry, A.; Mal, S.; van Gemmeren, M. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 10895-10901. DOI: 10.1021/jacs.1c06474

[2] (a) Wedi, P.;  van Gemmeren, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 13016-13027. DOI: 10.1002/anie.201804727 (b) Chen, H.; Wedi, P.; Meyer, T. Tavakoli, G.; van Gemmeren, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 2497-2501.  DOI: 10.1002/anie.201712235 (c) Chen, H.; Mondal, A.; Wedi, P.; van Gemmeren, M. ACS Catal. 2019, 9, 1979–1984. DOI: 10.1021/acscatal.8b04639 (d) Wedi, P.;  Farizyan, M.; Bergander, K.; Mück-Lichtenfeld, C.; van Gemmeren M. Angew. Chem. Int. Ed. 202160, 15641-15649. DOI: 10.1002/anie.202105092 (e) Farizyan, M.; Mondal, A.; Mal, S.; Deufel, F.; van Gemmeren M. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 16370–16376. DOI: 10.1021/jacs.1c08233

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”] [amazonjs asin=”4807908510″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(下) (下)”] [amazonjs asin=”4807907360″ locale=”JP” title=”ヘゲダス遷移金属による有機合成”] [amazonjs asin=”480790681X” locale=”JP” title=”有機合成のための遷移金属触媒反応”]

関連リンク

Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  2. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  3. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  4. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  5. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  6. 文化勲章・受章化学者一覧
  7. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  8. ギルバート・ストーク Gilbert Stork

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  3. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  4. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  5. 博士課程学生の経済事情
  6. Corey系譜β版
  7. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosphine
  8. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  9. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる
  10. 黎书华 Shuhua Li

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP