[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

[スポンサーリンク]

開催日:2022/09/21 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

本セミナーでは、MI-6のTechnical Product Managerの矢野目より、「ベイズ最適化とは何か?」について、簡単なデモを交えて解説します。また、ベイズ最適化を利用したい企業が押さえておきたい、よくある問題点とその解決策について説明いたします。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・1.MI-6の概要
・2.ベイズ最適化とは何か?デモンストレーションを通して解説。
*簡単なテストケースを通して、ベイズ最適化の流れを直感的に理解していただくことができます。
・3.これからベイズ最適化を利用したい企業が押さえておきたい、よくある問題点について
・4.それらの問題点の解決方法について (アルゴリズム観点から解説)
・5.miHubの機能紹介

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/Technical Product Manager
矢野目佳太 (やのめ けいた)

研究子会社にてマシンビジョンの研究開発業務、ロボティクス企業にて、微分可能レンダラーと幾何学的な事前情報を活用した、単一画像による物体の三次元形状推定アルゴリズムの研究に従事した後に、2021年5月にMI-6に機械学習エンジニアとして参画。現在はプロダクトマネジメント業務や機械学習アルゴリズム開発などに従事している。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」を上司、社内に説明したいと考えられている方
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」の手法、特にベイズ最適化に興味がある方
・MI-6にご興味のある方

■申込締め切り

2022年9月21日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  2. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  3. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  4. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  5. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜
  6. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編…
  8. 抽出精製型AJIPHASE法の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  2. ITO 酸化インジウム・スズ
  3. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  4. 2005年9-10月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい
  6. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  7. 「関東化学」ってどんな会社?
  8. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  9. 有機EL organic electroluminescence
  10. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP