[スポンサーリンク]


thesis

  1. 史上最も不運な化学者?

    化学の黎明期は新元素発見により飛躍的に発展してきました。新元素の発見者は後世に永遠に語り継がれることになりますので、この上ない名誉と言えます。それでは最も多くの新元素を発見したのは誰でしょう?希ガス元素を芋ずる式に発見したウ…

  2. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー

    今週はノーベル賞の発表が控えており、今からワクワクが止まりませんね。それはそれで置いておきま…

  3. 異分野交流のすゝめ

    「ほかの学問との境界領域こそ豊富な金鉱が手つかずに残されているのです。」(野崎一)&nbsp…

  4. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉

    TBS, NHKと言えば?6チャンネル(Tokyo Broadcasting System)…

  5. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年

    皆様明けましておめでとうございます!2015年もよろしくお願い申し上げます。さて、皆様はどんな初…

  6. 地球外生命体を化学する

  7. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

  8. 研究者よ景色を描け!

  9. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?

  10. 祝100周年!ー同位体ー

  11. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い

  12. もし新元素に命名することになったら

  13. 未来の化学者たちに夢を

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功
  2. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  3. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  4. 男性研究者、育休を取る。
  5. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  6. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC」
  7. アニオン重合 Anionic Polymerization

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP