thesis

  1. 史上最も不運な化学者?

    化学の黎明期は新元素発見により飛躍的に発展してきました。新元素の発見者は後世に永遠に語り継がれることになりますので、この上ない名誉と言えます。それでは最も多くの新元素を発見したのは誰でしょう?希ガス元素を芋ずる式に発見したウ…

  2. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー

    今週はノーベル賞の発表が控えており、今からワクワクが止まりませんね。それはそれで置いておきま…

  3. 異分野交流のすゝめ

    「ほかの学問との境界領域こそ豊富な金鉱が手つかずに残されているのです。」(野崎一)&nbsp…

  4. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉

    TBS, NHKと言えば?6チャンネル(Tokyo Broadcasting System)…

  5. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年

    皆様明けましておめでとうございます!2015年もよろしくお願い申し上げます。さて、皆様はどんな初…

  6. 地球外生命体を化学する

  7. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

  8. 研究者よ景色を描け!

  9. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?

  10. 祝100周年!ー同位体ー

  11. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い

  12. もし新元素に命名することになったら

  13. 未来の化学者たちに夢を

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthner研より
  2. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction
  3. ペリプラノン
  4. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  5. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  6. YMC研究奨励金当選者の声
  7. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP