[スポンサーリンク]

一般的な話題

論文の自己剽窃は推奨されるべき?

[スポンサーリンク]

もうコピペという言葉は広く使われるようになりましたね。STAP細胞問題で繰り返し使われ、一般にも浸透した感があります。PCの操作でコピー、ペーストするからコピペなわけですが、こういった行為はPCが普及する前からありました。

しかし、学術論文において他の論文の文章を拝借してくる剽窃は許されない行為の一つです。

STAP細胞問題ではずさんな論文の正体が次々に暴かれております。写真の使い回しや、でっち上げ、データの切りはりなどは科学の本質を裏切る恥ずべき行為です。一方で科学的に正当な論文を書く際にどこかから文章をコピペしてしまう行為はどうでしょうか?内容は全く問題なく、ノーベル賞級の発見であったとしても、文章の剽窃があった場合はやはり不正な論文ということになります。

ただし、自分の書いた論文の文章を次の論文に拝借する自己剽窃についてはどうでしょうか?そんなに大きな問題になるでしょうか?

今回のポストはSTAP細胞問題シリーズという訳ではないのですが、たまたまNature Chemistry誌のthesisがBryn Mawr CollegeMichelle Francl教授による、剽窃についてでしたので、それを基にして少し書きたいと思います。前回のはこちら

Attack of the clones

Francl, M. Nature Chem. 6, 267-268 (2014). doi: 10.1038/nchem.1906

科学的に正しいデータが得られ、新しい事実や理論を明らかにしたら論文として発表する必要が出てきます。通常研究グループはただ一つの事を研究しているのではなく、同時進行で似たような研究をしていることが普通です。同じような課題であれば書く論文の内容も似てきますよね。そうするとどうしても似たようなイントロを書く必要があります。実験操作もほぼ同じだったりしますよね。だったら過去の自分の論文から文章を拝借してくるのはどうでしょう?これは自己剽窃に当たります。

clone_1.jpgビールが進むとかそういう問題ではありません

当然一つ一つの論文にはなんらかのオリジナリティーが必要です。実際問題としては触媒の金属変えてみたとか、配位子の構造を変えてみたとかそういった研究がどうしても必要になります。そうすると金太郎飴のような論文が量産されることになってしまいます。英語ではsalami publicationと言うそうですが、サラミの方が切り口も切るところによって結構違うので金太郎飴よりはマシかもしれませんね。金太郎飴論文はあまり好意的に受け取られないことの方が多いですが、私個人的には金太郎飴論文だって科学の発展には必要だと考えています。みんなが全く新しいパラダイムばかりを目指していたら科学は成熟しないで薄っぺらいもので終わってしまうと思います。

さて、論文誌には同じ雑誌であっても短い速報(letter, communication)という形式と通常の論文(article)というのがあったりします(総説, reviewというのもありますが論文とは別の扱いです)。速報専門の雑誌もありますし、形態は様々です。Nature誌もLetter, Articleの両方の形式を受け付けています。しかし最近ではデジタル、オンラインで行われることから出版の速度は早いので速報という概念が薄くなり短報みたいな扱いになっています。一応単に論文の長さだけでなく速報性があるかどうかも採択の基準にうたわれていることが多いようです。

以前はまず研究で速報性がある成果が出たら、速報として早く報告して、その後じっくりと研究の詳細や具体的な実験方法をフルペーパーとして報告することが広く行われていました。例えば抗がん剤タキソールの全合成についてNicolaouらはNature誌に速報を出した後、研究の全貌J. Am. Chem. Soc.誌に4報連続のフルペーパーとして報告しています。

こういったやり方は印刷物しか無かった時代は出版までの時間を考えれば合理的でした。しかし現在ではオンライン出版が当たり前になりましたので、速報であっても実験の詳細や論文の本文では書ききれなかったデータなどをSupporting InformationまたはSupplementary Materialsという形で別途用意し、オンラインで提供する必要があります。論文によってはこのSIの方が長かったりします。そんな状況なので、速報(短報)を出してお終いというケースが圧倒的多数ですね。ただ研究の詳細が分からないので、失敗例とか、細かいノウハウとかを知る機会が減ったかもしれません(詳細キボンヌです)。詳細を解説するわけですから、このようなケースでは自己剽窃もあるでしょう。当然引用もしているはずですから倫理的にも問題ないと思います。

clone_2.jpg

図は文献より引用

論文だけではなく研究費の申請書をパクるという事件もその昔あったそうで、著名な有機化学者だったこともあり、当時はかなり大きく取り上げられたようです。これは申請書を審査する側だった研究者がその申請を却下し、数年後に別の機関への申請書にパクリの文章を使ったら、その審査員がたまたま当人だったことから発覚したものです。論文だろうが研究費の申請書だろうが、他人のパクリは知的な暴力(intellectual violence)ですので許されるものではありません。

特に学術論文を書く際にはどうしても似たような研究であれば同じような表現の文章を書くことになりますので、いいフレーズがあればコピペしたくなってしまいます。その際には明確に引用する必要があるのかなと思います。それさえ守れば科学的な主張を明確にして伝えるためには一定の文章を繰り返し使う自己剽窃はむしろ推奨していいのではないでしょうか。

  • 関連書籍

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  2. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集し…
  3. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Ald…
  4. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  5. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  6. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  7. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  8. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  2. 光薬理学 Photopharmacology
  3. アルゼンチン キプロス
  4. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  5. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  6. スイスでポスドクはいかが?
  7. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  8. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  9. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  10. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP