[スポンサーリンク]

chemglossary

超臨界流体 Supercritical Fluid

[スポンサーリンク]

scfluid1

 

物質はある圧力・温度以上においては、気相-液相の区別が付かなくなります。この圧力・温度(臨界点)を超えた状態を超臨界流体(supercritical fluid)と呼びます。

臨界点以上では、分子間力を振り切るに十分な運動エネルギーが得られる温度でありつつも、高圧であるために分子間距離が近い、すなわち分子間力の影響を考えざるを得ないという、特異な状態が実現されています。このため超臨界流体は、液体でも気体でもない独特の性質を持ちます。

固体微細空間にも容易に染みこむことが出来、溶解度などのパラメータを連続的に変化させられるために、抽出・洗浄・反応溶媒などへの応用が成されています。1978年には、ドイツでコーヒー豆からカフェインを抽出する目的で、超臨界流体が実用化されています。
また、超臨界流体クロマトグラフィ(supercritical fluid chromatograph; SFC)なども、今では普及している技術の一つです。簡単に言えば超臨界流体を展開系として使ったHPLCのことです。通常のHPLCよりも更に高い分離能を誇ります。

こういった目的での応用においては、.超臨界二酸化炭素(scCO2)がもっとも頻繁に使われます。実験室レベルで簡便に実現できる臨界点(27℃、7.8MPa)を持つことが大きな理由です。

もう一つよく使われるものに、超臨界水(scH2O)があります。これは強い酸化力・加水分解力を有しつつ、有機物質を良く溶かすために、廃棄物分解などの応用へつながる技術として期待されています。

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アトムエコノミー Atom Economy
  2. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー
  3. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  4. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effec…
  5. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  6. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  7. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …
  8. 多重薬理 Polypharmacology

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スーパーブレンステッド酸
  2. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  3. ホウ酸団子のはなし
  4. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表
  5. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  6. ノビリシチンA Nobilisitine A
  7. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  8. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  9. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  10. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP