[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授

[スポンサーリンク]

第137回の海外化学者インタビューはスチュアート・ウォーレン教授です。ケンブリッジ大学化学科に所属し、新しい合成法、特にリンや硫黄を含む合成法と、転位や不斉合成に取り組んでいます。残念ながら昨年3月に亡くなりました。

それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

チェルシーのチードル・ハルム学校に通い、デビッド・グッディソンから化学を教えてもらえたのは幸運でした。早くから科学が大好きでしたが、デビッドの思慮深いアプローチと、「どのように」ではなく「なぜ」を重視する姿勢から、科学のうち他の何よりも化学を好むようになるまでに、そう時間はかかりませんでした。彼が有機化学を紹介してくれた日のことは、今でも鮮明に思い出すことができます。彼はカルボン酸を例に挙げていたのですが、私はこれに腹を立て、「あんなものは酸ではない」と彼に抗議しました。彼は微笑んで、続きが何なのかを待つように提案しました。ものごとに対しかなり激しく反抗していても、一転してそれを好きになることがあります。それに深く関わるからこそです。私が有機化学を好きになった理由はそういうものです。しかし、確固たる知的基盤を有した有機化学を教えてくれたのはケンブリッジ大学の学部時代に出会ったデニス・マリアン、ピーター・サイクス、マルコム・クラークであり、それゆえ一生、有機化学をやりたいと思うようになりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

プロのクリケット選手になろうとしたかもしれませんが、自分には無理でした。ハーバード大学で フランク・ウェストハイマーに 師事して生化学をやろうとしましたが、 有機化学のほうが好きだったので辞めました。他の科学には手を出しませんでした。あとは俳優か小説家か聖職者でしょうか。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私はもう研究グループを持っていませんが、執筆活動は続けています。今は、Jonathan Claydenと一緒に、Oxford University Pressの教科書『Organic Chemistry』の第2版に取り組んでいます。Paul Wyattと、Wiileyの有機合成シリーズ本の4冊を完成させ、最終巻が今年(訳注:2009年)発刊されます。Paulとはまた、産業界で「Advanced Heterocyclic Chemistry」などのコースを担当しており、次はこの題名で本を作ろうかと思っています。私にとってはおそらく最後のプロジェクトになるでしょう。反応のリストを示すというよりは反応を説明している、メカニズムに立脚したとっつきやすい複素環化学の本は大いに必要とされているように思います。

[amazonjs asin=”4807908715″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機化学〈上〉”][amazonjs asin=”0471929638″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis: Strategy and Control”][amazonjs asin=”0470712368″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis: The Disconnection Approach”]

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ウェリントン公爵は切れ味鋭い言葉を使う達人で、支配するだけでは我慢できず、現場の結果こそが真に重要だと考えていました。半島戦争でのイギリス、スペイン、ポルトガルの支配をどうやって切り抜けたのか、 カトリックの奴隷解放法案に 執着した理由は何だったのか、 知りたいものです。もちろん、彼は招待を断るでしょうから、そうなったらクリケット選手としての長きにわたるキャリアを語ってくれるペラム・ワーナーが良いかもしれませんね。もしくはチャールズ・リースを蘇らせて、彼の死によって突然に中断されてしまった会話をたくさん続けたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1973年、ロビン・シェパードは、Ph2PO転移における立体特異性を解明する一連の実験を終えました。彼は出発物のX線像を持っていましたが、生成物を結晶化することができませんでした。そこで私がそれを行い、ルイジ・ナシンベニからX線像を入手し、その結果をNature誌に発表しました(Nature 248, 670–671 (1974))。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

『大いなる遺産』、『高慢と偏見』、HardyまたはWordsworthの全詩集、 『新約聖書』の中から選ぶでしょうが、とても難しいですね。

[amazonjs asin=”B01JGCEPBC” locale=”JP” title=”大いなる遺産 上 (河出文庫)”][amazonjs asin=”B079BF6KGF” locale=”JP” title=”高慢と偏見 (中公文庫)”][amazonjs asin=”B013JKUFDO” locale=”JP” title=”聖書 新共同訳 新約聖書”]

音楽は簡単です。Ian BostrichFinziによって歌われるシューベルトやヴォーン・ウィリアムズの曲にします。Ian Partridgeが歌う『Ode on the Intimations of Immortality』も良いです。素晴らしい人間の声楽を一番求めるのではないかと思います。

[amazonjs asin=”B003NEXQ10″ locale=”JP” title=”Ode On Intimations Of Immortality”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ガイ・ロイド・ジョーンズ(ブリストル大学)です。というのも彼の仕事は、最高の反応機構解析と、最新の有機金属化学と不斉触媒を組み合わせているように思えるからです。今日の有機化学界において最も鋭い思想家の一人です。

原文:Reactions – Stuart Warren

※このインタビューは2009年11月27日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…
  2. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  3. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  4. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  5. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  6. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  7. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  8. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  2. 大塚国際美術館
  3. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  4. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  5. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  6. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜
  7. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  8. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  9. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  10. ケミストリー通り

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP