[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マイケル・クリシェー Michael J. Krische

[スポンサーリンク]

マイケル・クリシェー (Michael J. Krische、1966年9月16日-)は米国の有機化学者である。米テキサス大学オースティン校 教授。(写真引用:研究室ホームページより)

経歴

1989 カリフォルニア大学バークレー校 B.S.取得
1989–1990 ヘルシンキ大学 フルブライトフェロー (Ari M. P. Koskinen教授)
1996 スタンフォード大学 化学科 博士号取得(Barry M. Trost教授)
1997–1999 ルイ・パスツール大学 NIH博士研究員(Jean-Marie Lehn教授)
1999–2003 テキサス大学オースティン校 助教授
2004–現在 テキサス大学オースティン校 教授

 

受賞歴

2003 Alfred P. Sloan Research Fellow
2005 The Society of Synthetic Chemistry, Japan Lectureship on Organic Synthesis
2007 ACS Elias J. Corey Award
2009 Humboldt Foundation Senior Research Award
2010 Mukaiyama Award, Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan (SSOCJ)
2013 ACS Cope Scholar Award
2013 Japanese Society for the Promotion of Science (JSPS) Research Fellowship
2015 Royal Society of Chemistry, Pedlar Award

 

研究概要

水素移動を経由する炭素-炭素結合形成反応

Ru、Ir、Osなどの金属触媒を用いた水素移動を経由する炭素-炭素結合形成反応の開発を行っている。本手法は、環境負荷の少ない炭素-炭素結合形成反応として近年注目されている。2000年代前半は水素ガスを還元剤として用いた炭素-炭素結合形成反応を、2000年中頃以降は、基質内の水素移動を経由したredox neutralな独自手法を用いている。

水素ガスを用いた還元的C–C結合生成反応(引用:J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 15156.)

ルテニウム水素移動型触媒とキラルリン酸とを用いたエナンチオ・ジアステレオ選択的C–C結合生成反応(引用:Science 2012, 336, 324.)

redox neutralで副生成物フリーのC–C結合生成反応(引用:J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 15134.)

本反応では、アルコールまたはアルデヒドに対し、オレフィン類や酢酸アリル類などの多様な基質が適用可能である。さらに、キラル配位子と組み合わせた金属触媒の存在下では、高不斉収率で連続不斉中心を有する炭素-炭素結合形成物を合成することもできる。

また、水素移動型キラルイリジウム触媒は、Krische Ir CatalystとしてSigma-Aldrichから販売されている。

*海外研究記にも関連研究が紹介されているので参照のこと。

天然物合成

上に示した水素移動型反応を鍵反応とする天然物合成を行っている。特に、ポリケチド類やマクロライド類が合成対象となる。

水素移動を経由する炭素-炭素結合形成反応を用いることによって、合成標的中の水酸基の不斉中心構築と炭素-炭素結合形成とを一挙に行い、効率的に天然物骨格へと導くことができる。

オリジナル反応を駆使したBryostatin 7の全合成

関連論文・著書

  1. Jang, H.-Y.; Huddleston, R. R.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 15156. DOI: 10.1021/ja021163l
  2. J. R. Zbieg, E. Yamaguchi, E. L. McInturff, M. J. Krische, Science 2012, 336, 324. DOI: 10.1126/science.1219274
  3. Bower, J.; Skucas, E.; Patman, R. L.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 15134. DOI: 10.1021/ja077389b
  4. Kim, I. S.; Ngai, M, -Y.;  Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 6340. DOI: 10.1021/ja802001b
  5. Zhang, Y. J.; Yang, J. H.; Kim, S. H.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 4562. DOI: 10.1021/ja100949e
  6. Nguyen, K. D.; Park, B. Y.; Luong, T.; Sato, H.; Garza, V. J.; Krische, M. J. Science 2016, 354, 300. DOI: 10.1126/science.aah5133
  7. Han, S. B.; Hassan, A.; Kim, I. S.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 15559. DOI: 10.1021/ja1082798
  8. Lu, Y.; Woo, S. K.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 13876. DOI: 10.1021/ja205673e
  9. Wang, G.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 8088. DOI: 10.1021/jacs.6b04917
  10. Shin, I.; Hong, S.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 14246. DOI: 10.1021/jacs.6b10645

関連リンク

「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より(海外研究記)

The Krische Research Group

Krische Ir catalyst (Sigma-Aldrich)

 

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  2. イライアス・コーリー E. J. Corey
  3. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  4. 田中耕一 Koichi Tanaka
  5. 吉野 彰 Akira Yoshino
  6. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  7. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  8. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction
  2. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  3. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  4. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis
  5. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  6. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他
  7. 白リン / white phosphorus
  8. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  9. 最近の有機化学注目論文1
  10. やまと根岸通り

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP