[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マイケル・クリシェー Michael J. Krische

[スポンサーリンク]

マイケル・クリシェー (Michael J. Krische、1966年9月16日-)は米国の有機化学者である。米テキサス大学オースティン校 教授。(写真引用:研究室ホームページより)

経歴

1989 カリフォルニア大学バークレー校 B.S.取得
1989–1990 ヘルシンキ大学 フルブライトフェロー (Ari M. P. Koskinen教授)
1996 スタンフォード大学 化学科 博士号取得(Barry M. Trost教授)
1997–1999 ルイ・パスツール大学 NIH博士研究員(Jean-Marie Lehn教授)
1999–2003 テキサス大学オースティン校 助教授
2004–現在 テキサス大学オースティン校 教授

 

受賞歴

2003 Alfred P. Sloan Research Fellow
2005 The Society of Synthetic Chemistry, Japan Lectureship on Organic Synthesis
2007 ACS Elias J. Corey Award
2009 Humboldt Foundation Senior Research Award
2010 Mukaiyama Award, Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan (SSOCJ)
2013 ACS Cope Scholar Award
2013 Japanese Society for the Promotion of Science (JSPS) Research Fellowship
2015 Royal Society of Chemistry, Pedlar Award

 

研究概要

水素移動を経由する炭素-炭素結合形成反応

Ru、Ir、Osなどの金属触媒を用いた水素移動を経由する炭素-炭素結合形成反応の開発を行っている。本手法は、環境負荷の少ない炭素-炭素結合形成反応として近年注目されている。2000年代前半は水素ガスを還元剤として用いた炭素-炭素結合形成反応を、2000年中頃以降は、基質内の水素移動を経由したredox neutralな独自手法を用いている。

水素ガスを用いた還元的C–C結合生成反応(引用:J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 15156.)

ルテニウム水素移動型触媒とキラルリン酸とを用いたエナンチオ・ジアステレオ選択的C–C結合生成反応(引用:Science 2012, 336, 324.)

redox neutralで副生成物フリーのC–C結合生成反応(引用:J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 15134.)

本反応では、アルコールまたはアルデヒドに対し、オレフィン類や酢酸アリル類などの多様な基質が適用可能である。さらに、キラル配位子と組み合わせた金属触媒の存在下では、高不斉収率で連続不斉中心を有する炭素-炭素結合形成物を合成することもできる。

また、水素移動型キラルイリジウム触媒は、Krische Ir CatalystとしてSigma-Aldrichから販売されている。

*海外研究記にも関連研究が紹介されているので参照のこと。

天然物合成

上に示した水素移動型反応を鍵反応とする天然物合成を行っている。特に、ポリケチド類やマクロライド類が合成対象となる。

水素移動を経由する炭素-炭素結合形成反応を用いることによって、合成標的中の水酸基の不斉中心構築と炭素-炭素結合形成とを一挙に行い、効率的に天然物骨格へと導くことができる。

オリジナル反応を駆使したBryostatin 7の全合成

関連論文・著書

  1. Jang, H.-Y.; Huddleston, R. R.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 15156. DOI: 10.1021/ja021163l
  2. J. R. Zbieg, E. Yamaguchi, E. L. McInturff, M. J. Krische, Science 2012, 336, 324. DOI: 10.1126/science.1219274
  3. Bower, J.; Skucas, E.; Patman, R. L.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 15134. DOI: 10.1021/ja077389b
  4. Kim, I. S.; Ngai, M, -Y.;  Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 6340. DOI: 10.1021/ja802001b
  5. Zhang, Y. J.; Yang, J. H.; Kim, S. H.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 4562. DOI: 10.1021/ja100949e
  6. Nguyen, K. D.; Park, B. Y.; Luong, T.; Sato, H.; Garza, V. J.; Krische, M. J. Science 2016, 354, 300. DOI: 10.1126/science.aah5133
  7. Han, S. B.; Hassan, A.; Kim, I. S.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 15559. DOI: 10.1021/ja1082798
  8. Lu, Y.; Woo, S. K.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 13876. DOI: 10.1021/ja205673e
  9. Wang, G.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 8088. DOI: 10.1021/jacs.6b04917
  10. Shin, I.; Hong, S.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 14246. DOI: 10.1021/jacs.6b10645

[amazonjs asin=”3642091989″ locale=”JP” title=”Metal Catalyzed Reductive C-C Bond Formation: A Departure from Preformed Organometallic Reagents (Topics in Current Chemistry)”]

関連リンク

「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より(海外研究記)

The Krische Research Group

Krische Ir catalyst (Sigma-Aldrich)

 

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  2. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  3. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  4. マーティン・バーク Martin D. Burke
  5. シューミン・リー Shu-Ming Li
  6. フレーザー・ストッダート James Fraser Stodda…
  7. 森田浩介 Kosuke Morita
  8. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)
  2. 製薬各社 2010年度決算
  3. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  4. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  5. 金大発『新薬』世界デビュー
  6. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  7. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて
  8. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  9. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)
  10. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP