[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者よ景色を描け!

[スポンサーリンク]

 

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたしょうか?都会の喧噪を離れ、普段は見ることができない絶景を堪能された方もいらっしゃるでしょう。そんな大自然の偉大さを前にしてもやっぱり化学のことを思い出してしまうのが化学者ですよね(病気ですかね?)。そこで突然ですが

「あなたはなんで研究なんてやってるんですか?」

 

答えはきっと、

「そこに科学があるからです」

?だと思います。どこかで聞いたことがある受け答えではありますが、化学の研究に特に理由なんて必要ありませんね。

今回のポストはNature Chemistry誌よりTulane大学のBruce C. Gibb教授によるthesisを参考に、ゴールデンウィークですっきりした頭でもう一度研究への心持ちなどを。前回はこちら

The living lab

Gibb, B. C. Nature Chem. 6, 371-372 (2014). Doi: 10.1038/nchem.1931

さて突然ですがあなたの化学研究における景色はどんな景色ですか?

何が言いたいのかというと、研究ではまずオフィスで計画を練ることから始めるわけですが、その時最初に思い描くのはきっと壮大な、美しい景色ではないでしょうか。そしてそれは前人未踏の汚れの無い地でしょう。その世界には切り立った山々、深い渓谷、もしくは雄大な、凍てついた、もしくは広大な荒れ狂うを思い描くこともできるでしょう。そうです。研究というのは研究室において自由に、大自然を創造するプロセスに似ていると言えるのかもしれません。

そしてかの地に最初に立ち、誰も見たことが無い景色を最初に見ることの喜びは研究の醍醐味と言えます。あまりにも美しい世界であれば、必然とそこに集う人々も多いことでしょう。

“There is plenty of beauty to be created and found in the research laboratory, and it all begins in the office.”

そしてその世界に到達するには様々なルートがあるのでしょう。どうすればそこにたどり着けるのか?それはとても簡単な疑問から始まり、その疑問に答えるためには綿密な旅の計画をたてることが必要でしょう。

“We begin with a simple question, and seek to answer it or expand on it with solid data.”

もしかしたら自分の研究室に訪れた旅人が全く新しい経路を教えてくれるかもしれませんね。運がよければ美しい世界の背後に隠された偉大な秘密を知ることができるかもしれません。でも少し気をつけて下さい。もしかしたらその場所に行くための他の道を進んでいる人がいるかもしれませんよ。

landscape_1.png

画像は論文より引用

さあ皆さんもゴールデンウィークで大いにインスピレーションを得たところで、化学のためにまた新しく美しい情景を創造しましょう。

理由なんていりません ただそこに化学があるだけで十分です。もう足が疲れたって?ほらあそこまで行けばそんな疲れは吹っ飛びますよ!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4489006853″ locale=”JP” title=”研究者という職業”][amazonjs asin=”4121018435″ locale=”JP” title=”科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか (中公新書 (1843))”][amazonjs asin=”4478071861″ locale=”JP” title=”グランドサークル&セドナ アメリカ驚異の大自然を五感で味わう体験ガイド (地球の歩き方GEM STONE)”][amazonjs asin=”4902097648″ locale=”JP” title=”ウユニ塩湖 世界一の「奇跡」と呼ばれた絶景”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反…
  2. 中性子線を利用した分析法
  3. 便秘薬の話
  4. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  6. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  7. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  8. テキサス大教授Science論文捏造か?

注目情報

ピックアップ記事

  1. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  2. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  3. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  4. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  5. ダウとデュポンの統合に関する小話
  6. 縮合剤 Condensation Reagent
  7. ニンニクの主要成分を人工的につくる
  8. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  9. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  10. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP