[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者よ景色を描け!

[スポンサーリンク]

 

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたしょうか?都会の喧噪を離れ、普段は見ることができない絶景を堪能された方もいらっしゃるでしょう。そんな大自然の偉大さを前にしてもやっぱり化学のことを思い出してしまうのが化学者ですよね(病気ですかね?)。そこで突然ですが

「あなたはなんで研究なんてやってるんですか?」

 

答えはきっと、

「そこに科学があるからです」

?だと思います。どこかで聞いたことがある受け答えではありますが、化学の研究に特に理由なんて必要ありませんね。

今回のポストはNature Chemistry誌よりTulane大学のBruce C. Gibb教授によるthesisを参考に、ゴールデンウィークですっきりした頭でもう一度研究への心持ちなどを。前回はこちら

The living lab

Gibb, B. C. Nature Chem. 6, 371-372 (2014). Doi: 10.1038/nchem.1931

さて突然ですがあなたの化学研究における景色はどんな景色ですか?

何が言いたいのかというと、研究ではまずオフィスで計画を練ることから始めるわけですが、その時最初に思い描くのはきっと壮大な、美しい景色ではないでしょうか。そしてそれは前人未踏の汚れの無い地でしょう。その世界には切り立った山々、深い渓谷、もしくは雄大な、凍てついた、もしくは広大な荒れ狂うを思い描くこともできるでしょう。そうです。研究というのは研究室において自由に、大自然を創造するプロセスに似ていると言えるのかもしれません。

そしてかの地に最初に立ち、誰も見たことが無い景色を最初に見ることの喜びは研究の醍醐味と言えます。あまりにも美しい世界であれば、必然とそこに集う人々も多いことでしょう。

“There is plenty of beauty to be created and found in the research laboratory, and it all begins in the office.”

そしてその世界に到達するには様々なルートがあるのでしょう。どうすればそこにたどり着けるのか?それはとても簡単な疑問から始まり、その疑問に答えるためには綿密な旅の計画をたてることが必要でしょう。

“We begin with a simple question, and seek to answer it or expand on it with solid data.”

もしかしたら自分の研究室に訪れた旅人が全く新しい経路を教えてくれるかもしれませんね。運がよければ美しい世界の背後に隠された偉大な秘密を知ることができるかもしれません。でも少し気をつけて下さい。もしかしたらその場所に行くための他の道を進んでいる人がいるかもしれませんよ。

landscape_1.png

画像は論文より引用

さあ皆さんもゴールデンウィークで大いにインスピレーションを得たところで、化学のためにまた新しく美しい情景を創造しましょう。

理由なんていりません ただそこに化学があるだけで十分です。もう足が疲れたって?ほらあそこまで行けばそんな疲れは吹っ飛びますよ!

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  2. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  3. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳…
  4. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  5. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your …
  6. ニコラウ祭り
  7. 中学入試における化学を調べてみた
  8. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 筑波山
  2. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性の高い化学材料としての活躍に期待―
  3. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  4. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  5. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  6. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  7. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  8. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  9. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  10. パラジウム価格上昇中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP