[スポンサーリンク]


2009年 6月 30日

  1. パーキン反応 Perkin Reaction

    概要Knoevenagel反応と同様の条件下(塩基性)で、酸無水物が芳香族アルデヒドやケトンと脱水縮合し、置換オレフィンを生成する反応。 (さらに…)…

  2. ウギ反応 Ugi Reaction

    アルデヒド・ケトン、イソニトリル、カルボン酸、アミン → アミド概要アルデヒド・イソニトリル…

  3. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation

    概要Ru(II)-BINAP触媒および水素を用いて、オレフィンもしくはケトンの不斉還元を行う方法…

  4. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation

    概要アルコールをチオカルボニル化合物へと変換後、ラジカル条件で脱酸素化を行う反応…

  5. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation

    概要分子間Michael反応→分子内アルドール縮合により、6員環を含む縮環化合物…

  6. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement

  7. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction

  8. プメラー転位 Pummerer Rearrangement

  9. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction

  10. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration

  11. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 平井 剛 Go Hirai
  2. sinceの使い方
  3. 希少金属
  4. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  5. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  6. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  7. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP