[スポンサーリンク]

archives

リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】

[スポンサーリンク]

講師 : サーモフィッシャーサイエンティフィック(株) SIDアプリケーション部 マネージャ 中野 辰彦 氏
日時 : 2009年6月30日(火) 13:00?15:45
会場 : 東京・千代田区駿河台 総評会館 4F 404
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
■同時申込み特典(1口2名受付対象セミナー)
 2名同時申込みで1名分無料/6月16日(火)16:00申込み分まで適用いたします。
  ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
  ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  ※E-mail案内登録会員以外の割引とは併用できません。

申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
 赤外分光法は、ポリマーや接着剤など高分子材料の分析に多用されますが、最近では熱・光を導入しながらリアルタイムで光硬化樹脂の反応率を評価する手法としても注目されています。本講では分光法の基礎、樹脂のスペクトルの読み方から、市販装置(FT-IR)を用いたサンプリング法、硬化率・反応率の求め方など、実例を交えて紹介します。また赤外法と相補的なラマン分光法を用いた硬化深度の分析例など、新しいアプローチを解説します。
【受講した際の達成する目標・レベル】
分光装置でのサンプリング法・硬化度の評価法の理解、赤外・ラマンスペクトルの解釈、
評価装置導入申請の際の参考資料の作成などの力がつきます。
1.はじめに
 硬化樹脂の分析法 – 赤外分光法の利点
2. 赤外分光法の基礎と測定手法の選択
 2.1 赤外分光法の基礎、チャートの横軸・縦軸の意味
 2.2 硬化樹脂のスペクトルの「読み方」と解釈のコツ
 2.3 FT-IR装置について ?条件設定、メンテナンス等
 2.4 硬化樹脂の分析に適したアクセサリの種類
 2.5 光照射装置とFT-IRの組み合わせ
 2.6 熱分析装置とFT-IRの組み合わせ
 2.7 リアルタイムFT-IRシステム
3.硬化挙動の解析例
 3.1 硬化樹脂の硬化度の評価
  3.1.1 硬化率の計算
  3.1.2 反応率の計算
 3.2 リアルタイムFT-IRによる硬化樹脂の分析例
  3.2.1 熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂など)
  3.3.2 光硬化性樹脂(アクリレート系樹脂、複合樹脂など)
4.ラマン分光法 -赤外分光法と相補的な分析手法
 4.1 ラマン分光法の基礎、赤外法との違い
 4.2 エポキシ樹脂の分析
 4.3 UV硬化樹脂の硬化深度の非破壊分析
  □質疑応答・名刺交換□
【講師紹介】
分光技術・硬化樹脂関連著書(分担執筆):
「実用分光法シリーズ」 赤外分光法(時間分解赤外分光)
「実用分光法シリーズ」 顕微赤外分光法(顕微赤外)
「色材ポリマー応用技術」(赤外分光)
「硬化メカニズム・不良・阻害対策と挙動解析」(赤外分光)
「UV硬化実用便覧」(赤外分光)
「樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法」(赤外分光)
「最新 微小異物分析技術」(異物のサンプリング法)
「異物の赤外スペクトル集」(赤外スペクトルの読み方)
「表面・深さ方向の分析方法」(赤外分光)
「顕微赤外・顕微ラマン分光法の基礎と応用(顕微FT-IR)
など

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  2. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  3. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluorobora…
  4. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…
  5. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…
  6. ニュースタッフ参加
  7. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】
  8. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 黒田チカ Chika Kuroda
  2. 池袋PARCOで「におい展」開催
  3. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylammonium Bifluoride
  4. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  5. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  6. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  7. 企業の研究開発のつらさ
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  9. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応
  10. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP