[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

プメラー転位 Pummerer Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

スルホキシドに酸無水物・酸ハライドなどを作用させると転位が起こり、α-アシルオキシチオエーテルを与える。

転位生成物は加水分解によりアルデヒドへと導くことができる。このため、スルホキシド・スルフィドはアルデヒド等価体とみなせる。

 

基本文献

  • Pummerer, R. Ber. 1909, 42, 2282.
  • Pummerer, R. Ber. 1910, 43, 1401.
  • De Lucchi, O. et al. Org. React. 199140, 157.
  • Grierson, D. S.; Husson, H.-P. Comp. Org. Syn. 19916, 924.
  • Padwa, A.; Gunn, D. E., Jr.; Osterhout, M. H. Synthesis 1997, 1353. DOI: 10.1055/s-1997-1384
  • Padwa, A.; Rur, S. K.; Danca, M. d.; Ginn, J. D.; Lynch, S. M. Synlett 2002, 851. DOI: 10.1055/s-2002-31891
  • Bur, S. K.; Padwa, A. Chem. Rev. 2004104, 2401. DOI: 10.1021/cr020090l

 

反応機構

参考:Chem. Commun. 2006, 2786.
pummer8.gif

反応例

Asteltoxinの合成[1] pummerer_3.gif
分子内C-C結合生成への応用例
pummerer_4.gif
ent-Hyperforinの全合成[2] pummerer_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Schreiber, S. L.; Satake, K. J. Am. Chem. Soc. 1984106, 4186. DOI: 10.1021/ja00327a020

[2] Shimizu, Y.; Shi, S-L.; Usuda, H.; Kanai, M.; Shibasaki, M. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 1103. doi:10.1002/anie.200906678

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0198558996″ locale=”JP” title=”Organosulfur Chemistry (Oxford Chemistry Primers, 33)”][amazonjs asin=”3662147122″ locale=”JP” title=”Organosulfur Chemistry II (Topics in Current Chemistry)”]

 

外部リンク

関連記事

  1. 北エステル化反応 Kita Esterification
  2. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoratio…
  3. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg React…
  4. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephe…
  5. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  6. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …
  7. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylatio…
  8. ジアゾカップリング diazocoupling

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  2. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  3. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ
  5. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
  6. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cross Coupling
  7. ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成
  8. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  9. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  10. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP