[スポンサーリンク]

B

正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

cis-1,5-ヘキサジイン-3-エンを200℃以上に加熱すると、1,4-ベンゼンビラジカルが発生する。このビラジカル化学種は反応性が高く、水素供与体が共存すると水素を引き抜き、芳香環となる。

環化の速度はエンジイン炭素原子間の距離に依存し、3.34Åより近づくと容易に環化する。

 

基本文献

  • Darby, N.; Kim, C.U.; Salaun, J.A.; Shelton, K.W.; Takada, S.; Masamune, S. J. Chem. Soc. 1971, 23, 1516.
  • Jones, R. R.; Bergman, R. G. J. Am. Chem. Soc. 197294, 660. DOI: 10.1021/ja00757a071
  • Bergman, R. G. Acc. Chem. Res. 1973, 6, 25. DOI: 10.1021/ar50061a004
  • Nicolaou, K. C. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 199390, 5881.
  • Nicolaou, K. C. et al. Chem. Ber. 199441, 33.
  • Grissom, J. C. et al. Tetrahedron 199450, 4635. doi:10.1016/S0040-4020(01)85004-3
  • Bowles, D. M.; Palmer, G. J.; Landis, C. A.; Scott, J. L.; Anthony, J. E. Tetrahedron 2001, 57, 3753. doi:10.1016/S0040-4020(01)00247-2
  • Basak, A.; Mandal, S.; Bag, S. S. Chem. Rev. 2003103, 4077. DOI: 10.1021/cr020069k
  • Rawat, D. S.; Zaleski, J. M. Synlett 2004, 393. DOI: 10.1055/s-2004-815422

 

反応機構

(参考:J. Org. Chem. 199459, 5833)
masamune-bergman2.jpg

反応例

ネオカルジノスタチン、ダイネミシン、カリチェアミシンなどのエンジイン系天然物は、DNA認識部位とエンジイン部位を持つ。エンジイン部位のBergman環化により発生したビラジカルがDNAを切断するため、抗腫瘍活性を示す。
bergman_1.gif
通常エンジイン天然物はそのままBergman環化を起こすことはないが、生体内での反応をトリガーとしてエンジイン末端部が近づくことにより、Bergman環化を起こす。
以下に例としてカリチェアミシンのビラジカル生成機構を示す。この場合はトリスルフィド部位への求核置換がトリガーとなって分子内環化が起こり、炭素がsp3混成化、アルキン末端の距離が近づくことでBergman環化が起きる。
bergman_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentati…
  2. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  3. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Brid…
  4. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  5. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective …
  6. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  7. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  8. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroam…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  3. キース・ファニュー Keith Fagnou
  4. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  5. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  6. “Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは
  7. ニュースタッフ追加
  8. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  9. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP