[スポンサーリンク]

B

正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

cis-1,5-ヘキサジイン-3-エンを200℃以上に加熱すると、1,4-ベンゼンビラジカルが発生する。このビラジカル化学種は反応性が高く、水素供与体が共存すると水素を引き抜き、芳香環となる。

環化の速度はエンジイン炭素原子間の距離に依存し、3.34Åより近づくと容易に環化する。

 

基本文献

  • Darby, N.; Kim, C.U.; Salaun, J.A.; Shelton, K.W.; Takada, S.; Masamune, S. J. Chem. Soc. 1971, 23, 1516.
  • Jones, R. R.; Bergman, R. G. J. Am. Chem. Soc. 197294, 660. DOI: 10.1021/ja00757a071
  • Bergman, R. G. Acc. Chem. Res. 1973, 6, 25. DOI: 10.1021/ar50061a004
  • Nicolaou, K. C. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 199390, 5881.
  • Nicolaou, K. C. et al. Chem. Ber. 199441, 33.
  • Grissom, J. C. et al. Tetrahedron 199450, 4635. doi:10.1016/S0040-4020(01)85004-3
  • Bowles, D. M.; Palmer, G. J.; Landis, C. A.; Scott, J. L.; Anthony, J. E. Tetrahedron 2001, 57, 3753. doi:10.1016/S0040-4020(01)00247-2
  • Basak, A.; Mandal, S.; Bag, S. S. Chem. Rev. 2003103, 4077. DOI: 10.1021/cr020069k
  • Rawat, D. S.; Zaleski, J. M. Synlett 2004, 393. DOI: 10.1055/s-2004-815422

 

反応機構

(参考:J. Org. Chem. 199459, 5833)
masamune-bergman2.jpg

反応例

ネオカルジノスタチン、ダイネミシン、カリチェアミシンなどのエンジイン系天然物は、DNA認識部位とエンジイン部位を持つ。エンジイン部位のBergman環化により発生したビラジカルがDNAを切断するため、抗腫瘍活性を示す。
bergman_1.gif
通常エンジイン天然物はそのままBergman環化を起こすことはないが、生体内での反応をトリガーとしてエンジイン末端部が近づくことにより、Bergman環化を起こす。
以下に例としてカリチェアミシンのビラジカル生成機構を示す。この場合はトリスルフィド部位への求核置換がトリガーとなって分子内環化が起こり、炭素がsp3混成化、アルキン末端の距離が近づくことでBergman環化が起きる。
bergman_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation wit…
  2. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  3. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Rea…
  4. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rear…
  5. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quin…
  6. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovs…
  7. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reacti…
  8. ノリッシュ反応 Norrish Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  2. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  3. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  4. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  5. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  7. 信じられない!驚愕の天然物たち
  8. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  9. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  10. 磁力で生体触媒反応を制御する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP