[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation

[スポンサーリンク]

 

概要

分子間Michael反応→分子内アルドール縮合により、6員環を含む縮環化合物を合成する方法。

ビニルケトンを用いる必要があり、この重合反応が主たる副反応となる。

Wieland-Miescherケトンと呼ばれる結晶性のRobinson環化体は有用な合成中間体の一つである。ステロイド・テルペノイド系天然物合成の出発原料として重宝される。プロリン触媒を用いることで、光学活性なものが大量調製可能である(Hajos-Parris-Eder-Sauer-Wiechert反応)。

robinsona5.gif

基本文献

  • DuFeu, E .C.; McQuillin, F. J.; Robinson, R. J. Chem. Soc. 1937, 53.
  • Wieland, P.; Miescher, K. Helv. Chim. Acta 195033, 2215. doi:10.1002/hlca.19500330730
  • Bergmann, E. D.; Gingberg, D.; Pappo, R. Org. React. 195910, 179.
  • Balasubramanian, K.; John, J. P.; Swaminathan, S. Synthesis 1974, 51.
  • Gawley, R. E. Synthesis 1976, 777. doi:10.1055/s-1976-24200
  • Jung, M. E. Tetrahedron 1976, 32, 3. doi:10.1016/0040-4020(76)80016-6

 

反応機構

robinsona.gif

反応例

塩基存在下加熱する条件では、熱力学支配のエノラートから反応が進行する。エナミンを用いることで、その位置異性体を合成できる。
robinsona2.gif
Michaelアクセプターのα位にシリル基を導入することで、生じるカルボアニオンを安定化するとともに、ビニルケトンの重合を抑制して収率よくRobinson環化を行うことが出来る。
robinsona4.gif
有機分子触媒をもちいる置換シクロヘキセノンの不斉合成[1]
robinson_4.gif
重合しやすいメチルビニルケトンの代わりに1,3-ジクロロ-cis-2-ブテンを用いる改良法が知られている(Wichterle変法)。[2] robinson_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Carlone, A.; Marigo, M.; North, C.; Landa, A.; Jorgensen, K. A. Chem. Commun. 2006, 4928. DOI: 10.1039/b611366d
[2] (a) Wichterle, O. et al. Collect. Czech. Chem. Commun. 1948, 13, 300. (b) Kobayashi, M.; Matsumoto, T. Chem. Lett. 1973, 957. doi:10.1246/cl.1973.957
(c) Yoshioka, H.; Takasaki, K.; Kobayashi, M.; Matsumoto, T. Tetrahedron Lett. 1979, 20, 3489. doi:10.1016/S0040-4039(01)95442-5 (d) Review: Hudlicky, M. Collect. Czech. Chem. Commun. 199358, 2229.

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  2. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  3. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ri…
  4. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chir…
  5. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazol…
  6. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Re…
  7. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  8. ライセルト反応 Reissert Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  2. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  3. 出光・昭和シェル、統合を発表
  4. セミナーチャンネルを開設
  5. 軸不斉のRとS
  6. 触媒討論会に行ってきました
  7. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  8. 質量分析で使うRMS errorって?
  9. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  10. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP