[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation

[スポンサーリンク]

 

概要

分子間Michael反応→分子内アルドール縮合により、6員環を含む縮環化合物を合成する方法。

ビニルケトンを用いる必要があり、この重合反応が主たる副反応となる。

Wieland-Miescherケトンと呼ばれる結晶性のRobinson環化体は有用な合成中間体の一つである。ステロイド・テルペノイド系天然物合成の出発原料として重宝される。プロリン触媒を用いることで、光学活性なものが大量調製可能である(Hajos-Parris-Eder-Sauer-Wiechert反応)。

robinsona5.gif

基本文献

  • DuFeu, E .C.; McQuillin, F. J.; Robinson, R. J. Chem. Soc. 1937, 53.
  • Wieland, P.; Miescher, K. Helv. Chim. Acta 195033, 2215. doi:10.1002/hlca.19500330730
  • Bergmann, E. D.; Gingberg, D.; Pappo, R. Org. React. 195910, 179.
  • Balasubramanian, K.; John, J. P.; Swaminathan, S. Synthesis 1974, 51.
  • Gawley, R. E. Synthesis 1976, 777. doi:10.1055/s-1976-24200
  • Jung, M. E. Tetrahedron 1976, 32, 3. doi:10.1016/0040-4020(76)80016-6

 

反応機構

robinsona.gif

反応例

塩基存在下加熱する条件では、熱力学支配のエノラートから反応が進行する。エナミンを用いることで、その位置異性体を合成できる。
robinsona2.gif
Michaelアクセプターのα位にシリル基を導入することで、生じるカルボアニオンを安定化するとともに、ビニルケトンの重合を抑制して収率よくRobinson環化を行うことが出来る。
robinsona4.gif
有機分子触媒をもちいる置換シクロヘキセノンの不斉合成[1]
robinson_4.gif
重合しやすいメチルビニルケトンの代わりに1,3-ジクロロ-cis-2-ブテンを用いる改良法が知られている(Wichterle変法)。[2] robinson_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Carlone, A.; Marigo, M.; North, C.; Landa, A.; Jorgensen, K. A. Chem. Commun. 2006, 4928. DOI: 10.1039/b611366d
[2] (a) Wichterle, O. et al. Collect. Czech. Chem. Commun. 1948, 13, 300. (b) Kobayashi, M.; Matsumoto, T. Chem. Lett. 1973, 957. doi:10.1246/cl.1973.957
(c) Yoshioka, H.; Takasaki, K.; Kobayashi, M.; Matsumoto, T. Tetrahedron Lett. 1979, 20, 3489. doi:10.1016/S0040-4039(01)95442-5 (d) Review: Hudlicky, M. Collect. Czech. Chem. Commun. 199358, 2229.

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  2. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki G…
  3. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…
  4. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  5. ベティ反応 Betti Reaction
  6. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke…
  7. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoro…
  8. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synt…

注目情報

ピックアップ記事

  1. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  2. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  3. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  4. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  5. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  6. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー
  7. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授
  8. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  9. Chem-Station開設5周年へ
  10. ブラックマネーに御用心

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP