[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

パーキン反応 Perkin Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

Knoevenagel反応と同様の条件下(塩基性)で、酸無水物が芳香族アルデヒドやケトンと脱水縮合し、置換オレフィンを生成する反応。

 

基本文献

  • Perkin, W. H. J. Chem. Soc. 1868, 21, 53, 181.
  • Perkin, W. H. J. Chem. Soc. 1877, 31, 388.
  • Johnson, J. R. Org. React. 1942, 1, 210.
  • Rosen, T. Comprehensive Organic Synthesis 19912, 395.

 

反応機構

Knoevenagel反応とほぼ同じ。酸無水物のα位プロトンは酸性度が向上しているので、弱い塩基でも脱プロトン化を受ける。
perkin_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  2. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis
  3. グリニャール反応 Grignard Reaction
  4. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein R…
  5. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reacti…
  6. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  7. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefi…
  8. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent…

注目情報

ピックアップ記事

  1. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  2. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  3. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  4. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開
  5. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  6. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より
  7. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  8. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  9. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  10. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP