[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement

[スポンサーリンク]

wittig_rearr_2.gifwittig_rearr_1.gif

  • 概要

塩基によるエーテル置換基のアニオン促進型転位反応。

種々の置換基について転位しやすさの順位はアリル~ベンジル~第3級アルキル>第2級アルキル>第1級アルキル>メチル>フェニルである。

アリル基は最も転位しやすいが、このケースは特に[2,3]-Wittig転位と呼ばれる。アルキルリチウムなどの強塩基を当量以上用いる必要があるため、様々な副反応を起こしやすく、基質を選ぶことも少なくない。複雑な化合物に適用するときは、アニオン隣の置換基(R1)を共役系or電子求引基にしておき、脱プロトン化の位置を定めることが成功の鍵となる。

反応はほぼ立体特異的に進行する。不斉中心をもつ化合物の場合は、不斉転写が可能。

基本文献

  • Wittig, G.; Lohmann, L. Ann. 1942, 550, 260.
  • Wittig, G. Experientia 1958, 14, 389.
  • Cast, J. et al. J. Chem. Soc. 1960, 3521.
  • Schollkopf, U.; Fellenberger, K. Ber. 1966698, 80.
  • Makisumi, Y.; Notzumoto, S. Tetrahedron Lett. 19667, 6393. doi:10.1016/S0040-4039(00)70184-5
  • Nakai, T.; Mikami, K. Chem. Rev. 198686, 885. DOI: 10.1021/cr00075a011
  • Marshall, J. A. Comp. Org. Syn. 1991, 3, 975.
  • Nakai, T.; Mikami, K.Org. React. 199446, 105.
  • Mikami, K.; Nakai, T. Synthesis 1994, 594. DOI: 10.1055/s-1994-25529

反応機構

[2,3]-Wittig転位は熱的許容の[2,3]-sigmatropic機構で協奏的に進行するとされる。その一方で[1,2]-Wittig転位は様々な実験的証拠からラジカル経路で進行する説が有力とされている。
wittig_rearr_4.gif

反応例

しばしば[1,2]-転位と[2,3]-転位は競合する。温度を適切に保つことで[1,2]-転位を抑えることができる。
wittig_rearr_3.gif
合成化学的観点からは、①vicinal位の二つの不斉点を一挙に構築可能 ②Claisen転位などと同様に遠隔位への不斉転写が可能という特性が重宝される。以下の例のように金属交換を経ることでもアニオンは生成可能。
wittig_rearr_5.gif
キラルなアミン配位子を用いる不斉[1,2]-Wittig転位[1] wittig_rearr_6.gif
Lewis塩基触媒による[2,3]-Wittig転位[2]:熱的条件下ではClaisen転位の方が優先する。
wittig_rearr_7.gif
フッ素アニオン促進型[1.2]-Wittig転位[3] wittig_rearr_8.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Tomooka, K.; Yamamoto, K.; Nakai, T. Angew. Chem. Int. Ed. 1999, 38, 3741. [abstract]
[2] Sato, Y.; Fujisawa, H.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 200534, 588. doi:10.1246/cl.2005.588
[3] Meleczka, Jr., R. E.; Geng, F. Org. Lett. 19991, 1111. DOI: 10.1021/ol9909132

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759808752″ locale=”JP” title=”ペリ環状反応―第三の有機反応機構”]

 

関連リンク

関連記事

  1. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  2. 永田試薬 Nagata Reagent
  3. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  4. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsu…
  5. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  6. エドマン分解 Edman Degradation
  7. コルベ・シュミット反応 Kolbe-Schmitt Reacti…
  8. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline
  2. 第8回 FlowSTシンポジウム
  3. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  4. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  5. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  6. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  7. 福山透 Tohru Fukuyama
  8. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  9. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  10. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP