2009年 7月 06日

  1. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization

    概要γ,δ-不飽和カルボン酸にヨウ素を反応させ、ヨードニウム中間体を経てラクトン化する反応。温和な条件で進行し、位置および立体特異的に対応するラクトンが得られる。求電子剤としてはヨウ素の他に、セレニウムカチオン等価体なども用いら…

  2. シュミット転位 Schmidt Rearrangement

    概要カルボン酸に強酸存在下アジ化水素酸を作用させると、二酸化炭素を放出して、炭素…

  3. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)

    概要サレン-コバルト(III) 触媒が促進する加水分解反応にて、末端エポキシドの…

  4. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction

    概要クロロホルムとアルカリを用いて、フェノール誘導体にホルミル基を導入する反応。…

  5. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation

    概要α,β-エポキシケトンをトシルヒドラゾンに変換した後、塩基で処理すると開裂反…

  6. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Reaction

  7. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent

  8. ヒドロメタル化 Hydrometalation

  9. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration

  10. フリース転位 Fries Rearrangment

  11. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Alder Reaction

  12. ペタシス試薬 Petasis Reagent

  13. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis

  14. アシロイン縮合 Acyloin Condensation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  2. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発
  3. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  4. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  5. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  6. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ステロイド系消炎外用薬について
  7. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

PAGE TOP