[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ペタシス試薬 Petasis Reagent

[スポンサーリンク]

アルデヒド、ケトン 、カルボン酸誘導体→ アルケン

概要

Petasis試薬(Cp2TiMe2)は、チタノセンクロリド(Cp2TiCl2)および、メチルリチウム(MeLi)もしくはメチルグリニャール試薬(MeMgX)から容易に調製されるメチレン化試薬である。Tebbe試薬と同様、エステルなどにも用いることが可能。
Tebbe試薬に比べて安定性・再現性の面で優れており、ルイス酸性の強いアルミニウムを含まないため、よりマイルドに反応が行える。メチレン化を行うには若干の加熱(60℃)が必要。

基本文献

  • Petasis, N. A.; Bzowej, E. I. J. Am. Chem. Soc. 1990112, 6392. doi:10.1021/ja00173a035
  • Payack, J. F.; Hughes, D. L.; Cai, D.; Cottrell, I. F.; Verhoeven, T. R. Org. Synth. 2002, 7, 19. [website]

 

反応機構

生成してくるSchrockカルベン活性種とその反応様式はTebbe試薬と同様。活性種は60℃に熱することにより形成する。
one-en16.gif

反応例

Gelsemineの形式全合成[1] petasis_reagent_3.gif
TiCl4-RCHX2-Zn-TMEDA[2]の反応系(Lombardo-Takai反応)を用いると、置換アルケンの合成(アルキリデン化)も可能。反応はZ-選択的に進行する。
petasis_reagent_4.gif

実験手順

Petasis試薬の調製法 [3]

petasis_reagent_5.gif
スターラーバー、温度計、バブラー、滴下漏斗(250mL)を備えた三口フラスコ(1L)内部を窒素置換し、チタノセンジクロリド(41.5g, 0.167mol)と無水トルエン(450mL)を加える。撹拌しながら-5℃に冷却する。塩化メチルマグネシウム(3M in THF, 126mL, 0.38mol)を1時間かけて滴下する。反応溶液の温度が8℃を超えないように注意する。生じたオレンジ色の混合物を0~5℃に保ってさらに1時間撹拌すると、チタノセンジクロリドの溶解が確認されてくる。反応追跡はNMRで行う。
スターラーバー、温度計、バブラーを備えた別の三口フラスコ(2L)内部を窒素置換した6%塩化アンモニウム水溶液(117mL)を入れ、撹拌しながら氷浴で冷却する。
反応の完結をNMRで確認したら、カニュラーを使って反応溶液を、冷却塩化アンモニウム水溶液に1時間かけて滴下する。溶液温度は0~5℃に保つ。元の反応溶液をトルエン(30mL)ですすぎ、塩化アンモニウム溶液に移す。滴下終了後、分液漏斗に移し水相を分離。有機相を冷水(x3)、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム(>35g)で乾燥。ろ過し、全量が150g程度になるまで溶媒を減圧留去する。エバポレータの水浴温度が35℃異常にならないよう気をつける。この溶液(ca. 20wt%)をそのまま次の反応に使う。
保存したい場合は、窒素雰囲気下密封フラスコに入れ、冷蔵庫(0~10℃)で保存。一週間以上使わない場合は安定可能のあるTHF(160mL)で薄めて保存する。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Atarashi, S.; Choi, J.-K.; Ha, D.-C.; Hart, D. J.; Kuzmich, D.; Lee, C.-S.; Ramesh, S.; Wu, S. C. J. Am. Chem. Soc. 1997,
119, 6226. DOI: 10.1021/ja970089h 

[2] (a) Takai, K.; Hotta, Y.; Ohshima, K.; Nozaki, H. Tetrahedron Lett. 1978, 19, 2417. doi:10.1016/S0040-4039(01)94789-6 .(b) Takai, K.; Kakiuchi, T.; Kataoka, Y.; Uchimoto, K. J. Org. Chem. 1994, 59, 2668. DOI: 10.1021/jo00089a002

[3] Payack, J. F.; Hughes, D. L.; Cai, D.; Cottrell, I. F.; Verhoeven, T. R. Org. Synth. 2002, 7, 19. [website]

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodid…
  2. ラロック インドール合成 Larock Indole Synth…
  3. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hyd…
  4. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  5. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesi…
  6. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach R…
  7. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  8. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環およ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  2. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジカル重合
  3. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™
  4. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  5. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  6. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  7. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  8. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  9. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  10. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP