[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ペタシス試薬 Petasis Reagent

[スポンサーリンク]

アルデヒド、ケトン 、カルボン酸誘導体→ アルケン

概要

Petasis試薬(Cp2TiMe2)は、チタノセンクロリド(Cp2TiCl2)および、メチルリチウム(MeLi)もしくはメチルグリニャール試薬(MeMgX)から容易に調製されるメチレン化試薬である。Tebbe試薬と同様、エステルなどにも用いることが可能。
Tebbe試薬に比べて安定性・再現性の面で優れており、ルイス酸性の強いアルミニウムを含まないため、よりマイルドに反応が行える。メチレン化を行うには若干の加熱(60℃)が必要。

基本文献

  • Petasis, N. A.; Bzowej, E. I. J. Am. Chem. Soc. 1990112, 6392. doi:10.1021/ja00173a035
  • Payack, J. F.; Hughes, D. L.; Cai, D.; Cottrell, I. F.; Verhoeven, T. R. Org. Synth. 2002, 7, 19. [website]

 

反応機構

生成してくるSchrockカルベン活性種とその反応様式はTebbe試薬と同様。活性種は60℃に熱することにより形成する。
one-en16.gif

反応例

Gelsemineの形式全合成[1] petasis_reagent_3.gif
TiCl4-RCHX2-Zn-TMEDA[2]の反応系(Lombardo-Takai反応)を用いると、置換アルケンの合成(アルキリデン化)も可能。反応はZ-選択的に進行する。
petasis_reagent_4.gif

実験手順

Petasis試薬の調製法 [3]

petasis_reagent_5.gif
スターラーバー、温度計、バブラー、滴下漏斗(250mL)を備えた三口フラスコ(1L)内部を窒素置換し、チタノセンジクロリド(41.5g, 0.167mol)と無水トルエン(450mL)を加える。撹拌しながら-5℃に冷却する。塩化メチルマグネシウム(3M in THF, 126mL, 0.38mol)を1時間かけて滴下する。反応溶液の温度が8℃を超えないように注意する。生じたオレンジ色の混合物を0~5℃に保ってさらに1時間撹拌すると、チタノセンジクロリドの溶解が確認されてくる。反応追跡はNMRで行う。
スターラーバー、温度計、バブラーを備えた別の三口フラスコ(2L)内部を窒素置換した6%塩化アンモニウム水溶液(117mL)を入れ、撹拌しながら氷浴で冷却する。
反応の完結をNMRで確認したら、カニュラーを使って反応溶液を、冷却塩化アンモニウム水溶液に1時間かけて滴下する。溶液温度は0~5℃に保つ。元の反応溶液をトルエン(30mL)ですすぎ、塩化アンモニウム溶液に移す。滴下終了後、分液漏斗に移し水相を分離。有機相を冷水(x3)、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム(>35g)で乾燥。ろ過し、全量が150g程度になるまで溶媒を減圧留去する。エバポレータの水浴温度が35℃異常にならないよう気をつける。この溶液(ca. 20wt%)をそのまま次の反応に使う。
保存したい場合は、窒素雰囲気下密封フラスコに入れ、冷蔵庫(0~10℃)で保存。一週間以上使わない場合は安定可能のあるTHF(160mL)で薄めて保存する。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Atarashi, S.; Choi, J.-K.; Ha, D.-C.; Hart, D. J.; Kuzmich, D.; Lee, C.-S.; Ramesh, S.; Wu, S. C. J. Am. Chem. Soc. 1997,
119, 6226. DOI: 10.1021/ja970089h 

[2] (a) Takai, K.; Hotta, Y.; Ohshima, K.; Nozaki, H. Tetrahedron Lett. 1978, 19, 2417. doi:10.1016/S0040-4039(01)94789-6 .(b) Takai, K.; Kakiuchi, T.; Kataoka, Y.; Uchimoto, K. J. Org. Chem. 1994, 59, 2668. DOI: 10.1021/jo00089a002

[3] Payack, J. F.; Hughes, D. L.; Cai, D.; Cottrell, I. F.; Verhoeven, T. R. Org. Synth. 2002, 7, 19. [website]

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazol…
  2. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazon…
  3. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolacton…
  4. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Redu…
  5. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  6. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  7. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  8. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidat…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  2. ニセ試薬のサプライチェーン
  3. 仙台の高校生だって負けてません!
  4. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  5. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  7. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  9. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  10. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP