[スポンサーリンク]

B

ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

α-ケト酸とヒドロキシルアミンを混合するだけでペプチド(アミド)結合が合成できる。

穏和な条件で進行し、官能基選択性も高い。非常に簡便で、廃棄物も除去容易で無害な二酸化炭素と水のみ、というクリーンな反応である。

無保護のアミンやカルボン酸が共存していても選択的に反応が進行することが特徴である。ペプチド合成においてしばしば問題になるα-エピ化もかなり起こりにくい。

基本文献

・Bode, J. W.; Fox, R. M.; Baucom, K. D. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 1248. doi:10.1002/anie.200503991

<review>
・ Harmand, T. J. R.; Murar, C. E.; Bode, J. W. Curr. Opin. Chem. Biol. 2014, 22, 115. DOI: 10.1016/j.cbpa.2014.09.032

開発の歴史

2006年にカリフォルニア大学サンタバーバラ校のJeffery Bode(現在:スイス工科大学)によって報告された。 α-Ketoacid-Hydroxylamine (KAHA) Ligationとも呼ばれる。

Jeffrey W. Bode

Jeffrey W. Bode

 

反応機構

18O標識による結果から以下の様に推定されている。(参考:Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 513.)

bode_peptide_3

反応例

無保護のアミン・カルボン酸存在下でのペプチド合成例
topic_peptide_4.gif
キラルなオキサゾリジン誘導体を用いる連続的β-ペプチド合成
bode_peptide_5.gif

ペプチドケト酸の調製法[2]:シアノチオイリドを酸化することで、アミノ酸単位から簡便に調製できる。固相担持で合成することも可能[3]。

KAHA_ligation_7

ペプチドヒドロキシルアミンの調製法[4]: 酸化体をニトロンとして捕捉することで過剰酸化を防げる設計の酸化剤を用いることで、直接合成が行える。

KAHA_ligation_8

実験手順

N-[(1S)-1-Phenylethyl]-benzeneacetamideの合成[1] bode_peptide_6.gif

窒素雰囲気下、撹拌子を備えた500mL丸底フラスコにフェニルピルビン酸(4.75g, 28.9mmol, 1.0 eq)のN,N-ジメチルホルムアミド(289mL)溶液を調製する。5分撹拌後、室温にてN-hydroxy-(S)-1-phenylethylamine oxalate (9.20 g, 40.5 mmol, 1.4 eq)を固体のまま、一度に加える。反応溶液を40℃に昇温して、完結するまで撹拌する。
溶液をエバポーレータ(50℃、10mmHg)にて約20mLにまで濃縮後、黄みがかった溶液を、30分かけて室温にまで放冷する。その後ジエチルエーテル(200mL)で希釈し、1N塩酸水溶液(200mL)を入れておいた分液漏斗に注ぐ。有機層を分取し、1N塩酸(200mL)で再び洗浄する。水層を合わせ、ジエチルエーテル(3×200mL)で抽出する。有機層を合わせ、飽和重曹水(200mL)で洗浄する。またこの水層からエーテル(2×200mL)で逆抽出する。有機層を合わせ、飽和食塩(400mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。ろ過後、有機層をエバポーレータ(40℃、20mmHg)で濃縮し、真空ポンプ(2mmHg)で一晩乾燥すると、黄色の粘稠性油状物質として粗生成物が得られる。
これをカラムクロマトグラフィ(SiO2, 280 g)にマウントし、30% 酢酸エチル/ヘキサンを展開溶媒として精製することで、目的物を白色固体として得る (5.92-5.96 g, 収率85-86%)。

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Carrillo, N..; Davalos, E. A.; Russak, J. A.; Bode, J. W. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 1452. DOI: 10.1021/ja057706j
[2] Lu, J.; Lipert, A. R.; Bode, J. W. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 4253. DOI: 10.1021/ja800053t
[3] Lu, J.; Bode, J. W. Org. Biomol. Chem. 20097, 2259. DOI: 10.1039/B901198F
[4] Fukuzumi, T.; Bode, J. W. J. Am. Chem. Soc. 2009131, 3864. doi:10.1021/ja900601c
[5] Ju, L.; Bode, J. W. Org. Synth. 201087, 218. DOI: 10.15227/orgsyn.087.0218

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1627035435″ locale=”JP” title=”Peptide Synthesis and Applications (Methods in Molecular Biology)”][amazonjs asin=”3527318674″ locale=”JP” title=”Peptides: Chemistry and Biology”][amazonjs asin=”4944157517″ locale=”JP” title=”最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用 (遺伝子医学MOOK 21)”]

外部リンク

関連記事

  1. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduc…
  2. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical O…
  3. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromi…
  4. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodid…
  5. ブレイズ反応 Blaise Reaction
  6. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  7. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation…
  8. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocataly…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発
  2. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  3. 石テレ賞、山下さんら3人
  4. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  5. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  6. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教えて!
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~
  8. 道修町ミュージアムストリート
  9. NMR in Organometallic Chemistry
  10. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP