[スポンサーリンク]

B

ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

α-ケト酸とヒドロキシルアミンを混合するだけでペプチド(アミド)結合が合成できる。

穏和な条件で進行し、官能基選択性も高い。非常に簡便で、廃棄物も除去容易で無害な二酸化炭素と水のみ、というクリーンな反応である。

無保護のアミンやカルボン酸が共存していても選択的に反応が進行することが特徴である。ペプチド合成においてしばしば問題になるα-エピ化もかなり起こりにくい。

基本文献

・Bode, J. W.; Fox, R. M.; Baucom, K. D. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 1248. doi:10.1002/anie.200503991

<review>
・ Harmand, T. J. R.; Murar, C. E.; Bode, J. W. Curr. Opin. Chem. Biol. 2014, 22, 115. DOI: 10.1016/j.cbpa.2014.09.032

開発の歴史

2006年にカリフォルニア大学サンタバーバラ校のJeffery Bode(現在:スイス工科大学)によって報告された。 α-Ketoacid-Hydroxylamine (KAHA) Ligationとも呼ばれる。

Jeffrey W. Bode

Jeffrey W. Bode

 

反応機構

18O標識による結果から以下の様に推定されている。(参考:Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 513.)

bode_peptide_3

反応例

無保護のアミン・カルボン酸存在下でのペプチド合成例
topic_peptide_4.gif
キラルなオキサゾリジン誘導体を用いる連続的β-ペプチド合成
bode_peptide_5.gif

ペプチドケト酸の調製法[2]:シアノチオイリドを酸化することで、アミノ酸単位から簡便に調製できる。固相担持で合成することも可能[3]。

KAHA_ligation_7

ペプチドヒドロキシルアミンの調製法[4]: 酸化体をニトロンとして捕捉することで過剰酸化を防げる設計の酸化剤を用いることで、直接合成が行える。

KAHA_ligation_8

実験手順

N-[(1S)-1-Phenylethyl]-benzeneacetamideの合成[1] bode_peptide_6.gif

窒素雰囲気下、撹拌子を備えた500mL丸底フラスコにフェニルピルビン酸(4.75g, 28.9mmol, 1.0 eq)のN,N-ジメチルホルムアミド(289mL)溶液を調製する。5分撹拌後、室温にてN-hydroxy-(S)-1-phenylethylamine oxalate (9.20 g, 40.5 mmol, 1.4 eq)を固体のまま、一度に加える。反応溶液を40℃に昇温して、完結するまで撹拌する。
溶液をエバポーレータ(50℃、10mmHg)にて約20mLにまで濃縮後、黄みがかった溶液を、30分かけて室温にまで放冷する。その後ジエチルエーテル(200mL)で希釈し、1N塩酸水溶液(200mL)を入れておいた分液漏斗に注ぐ。有機層を分取し、1N塩酸(200mL)で再び洗浄する。水層を合わせ、ジエチルエーテル(3×200mL)で抽出する。有機層を合わせ、飽和重曹水(200mL)で洗浄する。またこの水層からエーテル(2×200mL)で逆抽出する。有機層を合わせ、飽和食塩(400mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。ろ過後、有機層をエバポーレータ(40℃、20mmHg)で濃縮し、真空ポンプ(2mmHg)で一晩乾燥すると、黄色の粘稠性油状物質として粗生成物が得られる。
これをカラムクロマトグラフィ(SiO2, 280 g)にマウントし、30% 酢酸エチル/ヘキサンを展開溶媒として精製することで、目的物を白色固体として得る (5.92-5.96 g, 収率85-86%)。

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Carrillo, N..; Davalos, E. A.; Russak, J. A.; Bode, J. W. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 1452. DOI: 10.1021/ja057706j
[2] Lu, J.; Lipert, A. R.; Bode, J. W. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 4253. DOI: 10.1021/ja800053t
[3] Lu, J.; Bode, J. W. Org. Biomol. Chem. 20097, 2259. DOI: 10.1039/B901198F
[4] Fukuzumi, T.; Bode, J. W. J. Am. Chem. Soc. 2009131, 3864. doi:10.1021/ja900601c
[5] Ju, L.; Bode, J. W. Org. Synth. 201087, 218. DOI: 10.15227/orgsyn.087.0218

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1627035435″ locale=”JP” title=”Peptide Synthesis and Applications (Methods in Molecular Biology)”][amazonjs asin=”3527318674″ locale=”JP” title=”Peptides: Chemistry and Biology”][amazonjs asin=”4944157517″ locale=”JP” title=”最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用 (遺伝子医学MOOK 21)”]

外部リンク

関連記事

  1. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reacti…
  2. 庄野酸化 Shono Oxidation
  3. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazon…
  4. ミニシ反応 Minisci Reaction
  5. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction
  6. 生体共役反応 Bioconjugation
  7. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyd…
  8. 衣笠反応 Kinugasa Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  2. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  3. 国連番号(UN番号)
  4. 二酸化炭素をはきだして♪
  5. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  6. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  7. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  8. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  9. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  10. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP