[スポンサーリンク]

医薬品

アコニチン (aconitine)

[スポンサーリンク]

アコニチンは、トリカブトという植物に含まれる有毒成分。俗に植物毒最強とされます。トリカブトを誤食すると、命に関わるため、たびたび問題になります。他方、トリカブトに「修治」と呼ばれる加熱などの特別な処理を施すと、漢方薬になります。

詳細

アコニチン(aconitine)は、トリカブト属の植物(Aconitum?sp.)に含まれる主要な有毒成分。精製すると天然有機化合物の中ではきわだって結晶を作りやすく、19世紀にはすでに1cm近くの大きさまで結晶を成長させた報告[1]があります。トリカブトには、アコニチンと構造が似た類縁の化合物も含まれ、これらにも生物活性があります。アコニチンの標的タンパク質は、神経細胞のナトリウムチャネルであるとされ、開きっぱなし状態にしてナトリウムイオンを流入させます。

漢方薬の原料としては、トリカブトを「附子」と呼びます。この名称は、致死性の毒として、日本の伝統芸能のひとつである狂言附子』にも登場することで有名です。漢方薬としてトリカブトを使う場合、加熱など「修治」と呼ばれる操作を施すのが一般的です。修治によって、アコニチンは全部または一部のエステル結合が加水分解されます。こうしてできた生成物は毒性が弱まります。トリカブト抽出物が複雑な多成分系天然物である上に、アコニチンと同様の骨格を持つ類縁化合物はいずれも化学合成が困難であり多工程を要するため[2],[3]、どの成分がどう効いているのかはっきり解明されたとは言えません。修治による分解産物が何か効いているのかもしれませんし、あるいは毒性物質が分解されてそのまま後に残った成分の効果が現れてきているのかもしれません。

GREEN2013aconitine02.png

アコニチンと化学構造が類似したトリカブト成分であるラッパコニチンは、ナトリウムチャネルによるナトリウムイオンの輸送を、むしろ阻害する活性があることが知られています。このラッパコニチンは、心臓疾患の治療薬として使われることがあります[4],[5]。

GREEN2013aconitine03.png

分子モデル(動画アニメーション動作確認; Internet Explorer, Google Chrome)

GREEN2013aconitinemovie.gif

参考文献

[1] “Crystallographical characters of aconitine from Aconitum napellus.” Tutton AE et al. J. Chem. Soc. 1891 DOI: 10.1039/CT8915900288

[2] “Total synthesis of talatisamine, a delphinine type alkaloid.” Wiesner K et al. J. Am. Chem. Soc. 1974 DOI: 10.1021/ja00822a048

[3] “Total synthesis, relay synthesis, and structural confirmation of the C18-norditerpenoid alkaloid neofinaconitine.” Shi Y et al. J. Am. Chem. Soc. 2013 DOI: 10.1021/ja4064958

[4] “Cardiac effects of lappaconitine and N-deacetyllappaconitine, two diterpenoid alkaloids from plants of the Aconitum and Delphinium species.” Heubach et al. Planta Medica 1998 DOI: 10.1055/s-2006-957359

[5] “Irreversible block of human heart (hH1) sodium channels by the plant alkaloid lappaconitine.” Wright SN et al. Mol. Pharmacol. 2001 DOI: 10.1124/mol.59.2.183

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ヨードホルム (iodoform)
  2. アスピリン あすぴりん aspirin 
  3. カリックスアレーン /calixarene
  4. プロリン ぷろりん proline
  5. アセトアミノフェン Acetaminophen
  6. フタロシアニン phthalocyanine
  7. ペリプラノン
  8. コルチスタチン /Cortistatin

注目情報

ピックアップ記事

  1. Al=Al二重結合化合物
  2. 研究室での英語【Part1】
  3. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  4. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  5. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  6. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  7. 田中耕一 Koichi Tanaka
  8. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  9. 未来の科学コミュニティ
  10. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP