[スポンサーリンク]

H

ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Alder Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

ヘテロ原子(O,N,S等)を含むジエンや求ジエン体のDiels-Alder反応は、特にヘテロDiels-Alder反応と呼ばれる。複素環化合物の立体選択的合成法として重宝される。

基本文献

 

反応機構

Diels-Alder反応を参照。協奏的機構/段階的機構の区別は基質依存とされる。

 

反応例

Danishefskyジエンを用いる例が多く知られている。特に不斉合成における利用にメリットが大きい。
(+)-Isomigrastatinの合成[1] heteroDA_2.gif
(-)-Lepadin Aの合成[2] heteroDA_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Krauss, I. J.; Mandal, M.; Danishefsky, S. J. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 5576. DOI: 10.1002/anie.200701837
[2] Ozawa, T.; Aoyagi, S.; Kibayashi, C. J. Org. Chem. 200166, 3338. DOI: 10.1021/jo001589n

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. コープ脱離 Cope Elimination
  2. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxiran…
  3. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  4. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrange…
  5. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reacti…
  6. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar…
  7. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson …
  8. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveaul…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  2. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  3. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  4. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  5. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  6. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  7. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  8. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  9. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  10. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP