[スポンサーリンク]

L

ローソン試薬 Lawesson’s Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

カルボニル化合物をチオカルボニル化合物へ変換できる有用な試薬。電子豊富なカルボニル基ほど反応は速い。
試薬は硫化リン(V)とアニソールから調製される。このような変換を行える試薬は多くなく、合成化学的価値は高い。
類似品にWoollins試薬がある。これはセレノ化を行うことができる。
lawesson_reagent_4.gif

基本文献

  •  Lecher, H. Z.; Greenwood, R. A.; Whitehouse, K. C.; Chao, T. H. J. Am. Chem. Soc. 1956, 78, 5018. DOI: 10.1021/ja01600a058
  •  Thomsen, I.; Clausen, K.; Scheibye, S.; Lawesson, S, O. Org. Synth. 1984, 62, 158. [website]
  • Review: Cava, M. P.; Levinson, M. I. Tetrahedron 198541, 5061. doi:10.1016/S0040-4020(01)96753-5
  • Woollins, J. D. et al. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1988, 741.DOI: 10.1039/C39880000741
  • Review: Foreman, M. St. J.; Woollins, J. D. J. Chem. Soc., Dalton Trans. 2000, 1533. doi:10.1016/S0040-4020(01)96753-5
  •  Review: Jesberger, M.; Davis, T. P.; Berner, L. Synthesis 2003, 1929. DOI: 10.1055/s-2003-41447

 

反応機構

参考:Tetrahedron 198541, 5061.
lawess10.gif

反応例

Indolizomycinの合成[1] lawesson_reagent_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※硫黄が含まれる試薬の常として悪臭を伴う。反応と取扱いはドラフト内で行う。

 

参考文献

[1] (a) Kim, G.; Chu-Moyer, M. Y.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 2003. DOI: 10.1021/ja00161a059 (b) Kim, G.; Chu-Moyer, M. Y.; Danishefsky, S. J.; Schulte, G. K. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 30. DOI: 10.1021/ja00054a005

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol R…
  2. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環およ…
  3. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Sy…
  4. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrro…
  5. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane R…
  6. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerizati…
  7. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  8. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selec…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  2. イトムカ鉱山
  3. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  4. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  5. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  6. 大井貴史 Takashi Ooi
  7. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  8. ペプチドの革新的合成
  9. アクリルアミド /acrylamide
  10. アメリカで医者にかかる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP