[スポンサーリンク]

E

エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation

[スポンサーリンク]

 

概要

α,β-エポキシケトンをトシルヒドラゾンに変換した後、塩基で処理すると開裂反応が起こる。生成物は非共役カルボニル基を持つアルキンである。 一般に、β位に置換基がある場合に収率よく進行する。

基本文献

  • Eschenmoser, A.; Felix, D.; Ohloff, G. Helv. Chim, Acta 1967, 50, 708. doi:10.1002/hlca.19670500232
  • Schreiber, J.; Felix, D.; Eschenmoser, A.; Winter, M.; Gautschi, F.; Schulte-Elte, K. H.; Sundt, E.; Ohloff, G.; Kalovoda, J.; Kaufmann, H.; Wieland, P.; Anner, G. Helv. Chim. Acta 1967,
    50, 2101. doi:10.1002/hlca.19670500747
  • Tanabe, M.; Crowe, D. F.; Dehn, R, L,; Detre, G. Tetrahedron Lett. 1967, 8, 3943. doi:10.1016/S0040-4039(01)89757-4
  • Felix, D.; Schreiber, J.; Ohloff, G.; Eschenmoser, A. Helv. Chim. Acta 1971, 54, 2896. doi:10.1002/hlca.19710540855
  • Reese, C. B.; Sanders, H. P. Synthesis 1981, 276

 

反応機構

トシルヒドラゾンに塩基を作用させるとオキシラン環が開裂してジアゾ中間体が生じ、続いて窒素とスルホン基が脱離するとともに、アルキンとケトンが生成する。
on-yne10.gif

反応例

β位に置換基のない化合物を同様な条件で処理すると数多くの生成物が得られ、目的のアルキンやアルデヒドは得られない。しかし、2,4-ジニトロフェニルスルホニルヒドラジンを用いれば生じるヒドラゾン中間体は穏やかな条件下で開裂するため、アルデヒドとアルキンを収率良く得ることができる。以下は適用例。[1] on-yne4.gif
Galbulimima alkaloid GB13の合成[2] eschenmoser_fragment_4.gif
Mercicarpineの全合成[3]:セミカルバゾン型基質を用いる改良法[4]を使用している。
eschenmoser_fragment_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Corey, E. J.; Sachdev, H. S. J. Org. Chem. 1975,40, 579. DOI: 10.1021/jo00893a008

[2] Mander, L. N.; McLachlan, M. M. J. Am. Chem. Soc. 2003125, 2400. DOI: 10.1021/ja029725o

[3] Nakajima, R.; Ogino, T.; Yokoshima, S.; Fukuyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 1236. DOI: 10.1021/ja9103233

[4] MacAlpine, G. A.; Warkentin, J. Can. J. Chem. 197856, 308.

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebesk…
  2. 植村酸化 Uemura Oxidation
  3. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-A…
  4. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation wit…
  5. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Eva…
  6. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reage…
  7. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack R…
  8. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allyla…

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキソニウムカチオンを飼いならす
  2. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  3. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  4. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  5. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  6. ちょっとキレイにサンプル撮影
  7. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  8. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  9. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide
  10. 1,2-還元と1,4-還元

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP