[スポンサーリンク]

F

フリース転位 Fries Rearrangment

[スポンサーリンク]

 

概要

ルイス酸条件下、アシルフェノール化合物のアシル基は転位を起こす。生成物のオルト/パラ選択性は、反応条件の影響を受ける。低温(100℃以下)
ではパラ体が、高温ではオルト体が主生成物となる。分子内Friedel-Craftsアシル化の一種と見なすことも出来る。

紫外線照射によっても同様の転位反応(光Fries転位)が誘起される。

基本文献

 

反応機構

酸性条件下ではアシリウムカチオン経由、光条件下では ラジカル開裂・再結合による機構とされる。
acid-o5.gif

反応例

Diazonamide coreの合成研究[1] fries_rearr_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Magnus, P.; Lescop, C. Tetrahedron Lett. 200142, 7193. doi:10.1016/S0040-4039(01)01515-5

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffl…
  2. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupli…
  3. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar…
  4. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Conde…
  5. ルーシェ還元 Luche Reduction
  6. ストーク エナミン Stork Enamine
  7. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorina…
  8. オルトメタル化 Directed Ortho Metalatio…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬における中分子
  2. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  3. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  4. 2010年イグノーベル賞決定!
  5. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)
  6. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  7. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始
  8. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  9. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成
  10. チャップマン転位 Chapman Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP