[スポンサーリンク]


2012年 3月

  1. 化学の資格もってますか?

    タイトルには「化学の資格」と記載しましたが、医師や弁護士などと違い、化学者になるのに特に必要な国家資格はありません。とはいえ、世の中には種々の目的で設けられている化学系の資格があり、化学系企業で働いているとそれら…

  2. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門

    ・会社では教えてくれない「理系のための」プレゼンテーション講座!・分かりやす…

  3. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?

    お医者さんにいくと、X線を使って僕らは自分の体の中の情報を知ることができます。化学や物理の実…

  4. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl

    (さらに…)…

  5. ホウ素から糖に手渡される宅配便

    単品では生理活性もない単純な構造の人工化合物に、医薬品として新たな応用の可能性が見え始めました。その秘訣は細胞表層の糖鎖にあり!?

  6. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!

  7. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1

  8. 小さなフッ素をどうつまむのか

  9. あなたの天秤、正確ですか?

  10. コランヌレン : Corannulene

  11. 3Mとはどんな会社?

  12. 掟破り酵素の仕組みを解く

  13. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII

  14. 東日本大震災から1年

  15. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride

  16. 「重曹でお掃除」の化学(その2)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  3. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  5. ケミカル数独
  6. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  7. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

PAGE TOP